![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0c/f8d15834b9247fce280dd19e5773e33b.jpg)
キボシカミキリ Psacothea hilaris (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] クワ・イチジクなど
[時 期] 5月~10月
※ 体長は約14㎜~30㎜前後のカミキリムシ科フトカミキリ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は多い。
成虫は日中にクワやイチジクなどの衰弱木・生木などに集まる。
体は黒色で灰白色の微毛に覆われ上翅の翅端の内・外角がわずかに尖る。
触角の長さは、雄では体長の3倍、雌は体長の2倍程度となる。
地域によっていくつかの亜種に分かれているが交雑などにより、今後ますます種の同定が困難になってくると思われる。
前胸部の左右端には黄色の縦紋が見れるが、この黄色縦紋については連続し1本の縦状になっているのが『関東(東日本)型』と呼ばれ
途中で途切れているのが『関西(西日本)型』と呼ばれている。
※ 北海道南部で見られる個体群はこの黄色縦紋は途切れる為、関西型になると思われる。
DNA解析によれば関西型が中国大陸の個体群、関東型が台湾の個体群と同じ塩基配列を有している。
しかし、近年では地球温暖化の影響もあってか、関西型も東北地方まで分布を広げており、両種の交雑が起こっていると考えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/7d859ff3879438109e1f01f5fae6a486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d1/17cfda500bd850c06a2f7de933a814e8.jpg)
クワの葉で見られたキボシカミキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/39/a1789fa5261846b5e4d326187edbec42.jpg)
クワの細い枝で見つけたキボシカミキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/27/87ba05f58853f725b509632a1cf7f381.jpg)
クワの葉を齧るキボシカミキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/93/2d0b2bc579a815d4830e5cbdfcddaaf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/05/68de1a26a680f94c369e5077221dd7f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c7/0237d8cb62dff89fc75288a811c7edec.jpg)
クワの細枝で見られたキボシカミキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0c/4ce5507783d6b94faaf7eb478e91a88c.jpg)
クワの衰弱木で見られたキボシカミキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/19/41b87f8c058a0e3cbe1e675c3748802f.jpg)
真横から撮影したキボシカミキリ
[採集時のキボシカミキリ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d1/eb193093280cfcbd48df7eb03e5e7d3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cd/e87cdcfe202017b737a65c131d14c3c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/94/07aa487afc0131639bcd11055da1e992.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/78/f89209a4a10a353978ed40ae4ff10b41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/33/7a38cba52d6f8f997467599ce31e555c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ae/75eda96104f04460397f3a9be9fbf324.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/92/1e9d63a1bd2e110c20558e2e7ca6012d.jpg)
[キボシカミキリの標本]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4b/fc4226745c07ca93cf76e6fdf49c8af0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/34/21dba6ceede58d6bbfb17539f40038c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3d/904fb09d66083afa5a38733e1043bac4.jpg)
キボシカミキリ
左(雌表):中(雌裏):右(雄表)
キボシカミキリの標本
以前『月刊むし』にて『北海道のキボシカミキリ』の短報を書かせて頂いた際に掲載した
北海道のキボシカミキリです、現地での個体数は多くクワの害虫として定着しそうです。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)