いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

水資源のコスト

2009-08-25 19:52:09 | 日記
 日本は水資源の質、量ともに豊饒な国です。山岳地形の自然環境を活かして、
取り巻く森林の育成効果もあって、日常生活では水道水の安定供給がはかられ
ている。

 「水」というのは、人間生活の基本エネルギーですから、自然と仲良く共生する、
影響し合う、大切なファクターだ。
 きれいな水道水をアピールするため販売する自治体もあり、また、この豊富で良
質な水資源をターゲットにして、外国資本も、森林地帯の整備、醸造業界への資
本参入も最近は目に付く。

 ところで、「水」エネルギー。電気、ガスエネルギーに比較して高値なのが意外
だった。下水道処理費の50%加算もあるが、生活形態から、1日のエネルギー
使用は電気の稼働時間がもっとも長く、多いと思っているけど、そうしてみても、
水道使用料金が他のエネルギーと比較して50%程度(単純月間使用量比較)
も高く、抜きんでている。

 インフラ整備では、河川水源を取り入れて、浄化して、地下溝にパイプを敷い
て家庭に供給する。河川水源を取り入れる利用権益のための、自治体としての
共益(負担)料に、水質浄化施設の整備というところか。

 電気、ガスのインフラ整備と比較しても、特に突出しているわけでもない。
水資源の保護、育成にも応分の負担をしているとしたら、他の税金との競合も
でてくる。

 グローバルに見ると、良質で豊富な「水」が日常、普遍的に供給されること自
体が「神話」でもあり、日本は山水事業の整備普及もあり、恵まれた環境では
ある。
 日本では「水」は空気と同じく、あって当たり前の感覚のエネルギーで、最近
ようやく、地球環境保護の意識の高まりの中で、良質、安全、安定の評価が再
認識されてきた。

 水道料金の適正化規模について、どう見るのか、考えさせられる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする