goo blog サービス終了のお知らせ 

いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

脱原発か、再稼働の安全か。 get rid of APP or security of reoperation

2012-04-25 19:45:07 | 日記
 (1)橋下大阪市長は脱原発を主張して政府の大飯原発再稼働を拙速な政治主導だと批判し、安全基準の作り直し、100キロ圏内(大阪を含む)の周辺自治体との協定などを含む「原発安全8提案」の受入れを政府に要請した。

 8提案そのものは原発再稼働の安全基準化の内容に終始して、脱原発後の電力安定供給の仕組みにまで触れるものではなかった。
 橋下市長の①脱原発(get rid of APP)方針と②再稼働にストップをかける発言と③再稼働の安全(security of reoperation)保障の三論併立はどうもわかりにくい主張であるが、「脱原発」は最終目標であって「再稼働の安全保障」はそこまでのプロセス論というところだ。54基の原発の最終処理(廃炉)の問題もある。

 (2)その大阪を電力供給のエリアとする関電は今夏の電力需給見通しを最大マイナス19.3%と見込んでおり、全国(0.4%不足見込み)でもダントツの2桁率電力不足を予測している。

 「ウソ」と「改ざん」の電力事業者予測データをその通りすんなりと受け取る事情にはないが、有識者、専門家の間ではやり様(ピーク需要抑制・揚水発電・電力融通など)によっては乗り切れるとの指摘もあるが、とりわけ電力事情の突出してひっ迫した関電エリアの大阪だ。

 脱原発、再稼働を批判する以上は、代替としての電力安定供給策、または節電対策、府民・市民の覚悟の協力についても積極的に発言すべきだ。

 (3)経産相が大飯原発再稼働に向けての政府要請で福井県を訪れた時には、同知事から橋下大阪市長の脱原発発言を念頭に置いた福井県が原発立地自治体として関西エリアに安定電力を供給している「役割」への認識、つまり原発危険は福井県にあって安定電力を一方的に需給している立場の関西エリアの受益者の立場を理解(橋下発言)、納得させる趣旨の発言、要望が政府に出されていた。

 それを受けての橋下市長の原発安全8提案とも言えるが、原発危険を内包した原発立地自治体とその恩恵だけを受ける大量電力消費の大都市圏との関係距離は、福島原発事故を受けて一層微妙だ。

 (4)日本列島をぐるりと1周するように乱立する54基(現在は福島原発4基廃止決定で50基)もの原発は人口密集地の大都市圏をはずして、周辺自治体に補助金、雇用、危険補償と引き換えに立地された。

 不条理ではあっても、人口密集地に原発を立地する危険度を無視することもできない、本来理不尽な電力需給事情でもある。
 54基もの原発立地プロセスでそういう「国民的合意」があったとは思えずに、原発立地自治体ごとの個別の条件了承(住民意思)にもとづく電力事情であった。

 (5)そういう観点からすると、福井県知事の橋下市長の脱原発発言を念頭に置いた関西エリアの安定電力恩恵認識の要望発言もちょっとエキセントリック(eccentric)な感情論でもある。

 そういう原発立地自治体、住民と大量電力消費の大都市圏の利害(危険負担)関係調整(coordinate)は政策推進の政府が政治責任を持って対応すべきことであって、脱原発、縮原発なのか、再生可能エネルギーシフトなのかも含めて将来の電力安定供給システムの基本方針、政策、地元雇用の見直しを展望、決定して、政策対応をする必要がある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0.4%電力不足と国民の覚悟回答。 preparedness & answer of nation

2012-04-24 20:09:28 | 日記
 (1)政府は今年の夏が猛暑(10年夏並み)の中で「原発再稼働なし」の場合、全国で0.4%の電力不足が生じる見込みを発表した。地域格差(関電、北電、九電管内はマイナス、その他管内はプラス見込み)もあって、事前に統計、傾向がわかれば地域ごとに夏電力対策も相応の準備、融通、協力ができる。

 企業間ではすでに自家発電能力対策や海外工場機能移転などの自衛対策も中期的展望に立って推進しているところも多い。
 有識者、専門家からは対策(ピーク需要抑制策、揚水発電、電力融通など)次第では「原発再稼働なし」でも乗り切ることができると解説するデータもある。
 昨年夏とは違って準備期間も十分にあって、昨年夏の経験則も踏まえての電力供給策のやり様はあるのではないのか。

 (2)とりわけ原発再稼働に反対する原発立地自治体、地元住民と過半数の国民の「意識」に冒頭の電力需給データを示しての理解を求めることが優先される政府の政治主導でなければならない。

 「原発再稼働なし」に「電力安定供給」もという二者両立は困難な場合には、原発立地自治体、地元住民、過半数の国民の選択は、0.4%の電力不足(当面の政府試算)を「覚悟(preparedness)」の上の「原発再稼働なし」という結論だ。

 そうした過半数の国民の覚悟、意識、協力を無視して原発再稼働にシフトする政府の意図は、電力安定供給名目以外のところにあるのではないのか。
 国内の原発事故影響とはパラドックス(paradox)なこの期に及んでの、なんだかんだ言っても原発技術力の海外輸出を積極的に進める電力業界寄りの政治姿勢だ。

 (3)こうした国民意識計算式の回答(answer)の中での、名目のない原発再稼働に突き進む政府の不十分な説明能力、責任の意図は到底理解されるものではない。

 将来への電力安定供給政策をいまだに打ち出せないでいる政府ではあるが、脱原発、縮原発への大枠さえもぼかし始めた政府(経産相)の政策態度は、国民の意思とはかけ離れたところにある原子力村トライアングル(triangle)の中に取り込まれている(あるいは脱却に苦慮している)危険な状況にあるということだ。

 (4)将来にわたっての電力安定供給のための電力原発事業者・業界の再編、仕組みの見直しは必要で、短期、中期、長期的電力供給、安全、安定体制の「課題(データ)」を国民に開示(たとえば今夏の電力事情データ開示のように)して、協力を求めるべきだ。

 国民は今は極めて健全な判断能力、協力意思を示していると思う。

 (5)もちろん「原発再稼働なし」による雇用不安の周辺地元住民の中には、地元首長選挙での原発再稼働支持首長への賛成多数の意思表示もあるが、これは本来政府が責任を持ってあらたな雇用創出につとめるべきことだ。

 政府の場当たり的な方針の結果により、効果的な付加価値対応がなされていない結果だ。原発再稼働論議が本質論からかけ離れたところで勝手に動いている。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教訓としての交通事故。 precepts of a traffic accident

2012-04-23 19:39:04 | 日記
 (1)重機車両が朝の通学中の子どもの列に突っ込む痛ましい事故、猛速度で古都の側道を突っ走り車に衝突を繰り返しながら繁華街の交差点に突っ込み次々と人をはねる無謀事故。ともに因果関係は不明だが、運転者には持病があって薬を服用し、または治療をしていた。

 交差点でそのまま反対車線に進入して対向車と衝突したり、反対車線を気付かずに走行して対向車と衝突するなど、今朝は無免許運転の未成年者が一晩中ドライブをして朝の通学中の子どもの列にノンブレーキで突っ込む事故などは論外の出来事だが、論外では済まされない人命にかかわる近年の目に余る理不尽で(unreasonable)凄惨な自動車運転事故(traffic accident)が続く。

 無免許運転者の事故の場合、盗難車を勝手に運転しない限り周囲の関係者(親族を含む)の配慮、注意、関心、教育、相談不足が原因なのはあきらかで、また事故、事件に直結する盗難車対策も所有者の自己責任、社会的責任の度合いも大きい。

 (2)自動車運転は18才以上の高校教育程度を終えて分別も常識もわきまえた(はずの)年令に達したと判断して、所定の課程修了者に試験の結果「免許」を与える許認可制度だ。過失を犯せば通常よりも重い刑事罰の「業務上」過失責任が問われて重い責任だ。

 理不尽で凄惨な交通事故の撲滅には、まず①運転免許の「業務上」の責任性、意味の周知方法に工夫が必要だ。一時期は、運転免許の「ひとつ」ぐらいは持っていて当たり前のファッション感覚の風潮があって、その時流に乗って安易な免許者生産の教習所でも高度の運転技術力修得よりは、まずは合格基準点のクリア目的が前面に出たコースだ。

 ほとんどが実技試験免除の法規(筆記)試験結果による合格判定に問題がある。実技(試験)は個人個別指導が行き届いて、人格判断、指導も可能でもっと重要視すべきだ。

 ②運転に支障のある持病対策はやはり必要だ。申告制ではまず安全対応できないのは、「自分だけは」の自意識過剰が人間の性(さが)で致し方ないが、制度で安全対応すべきだ。
 免許取得に「健康診断(書)」を義務付ける。因果関係は別にしても、持病発生による人身損傷の可能性が医学的にある以上、別に適当な判断方法がない以上は「健康診断(書)」と「医師の判断」は必要だ。実効性と合わせて、それ以上にその「意味」に意義がある。

 残念ながら、持病者差別という良識論以上に、自己制御の効かない時もある凶器としての車の運転には自ら積極的に安全を立証する責任もある。

 ③事故の分析、検証、究明、教訓による安全情報開示だ。警察は事故の現場検証には熱心だが、肝心の事故が起きた原因究明、統計、分析、検証、情報開示、対策強化はほとんどお目にかかったことがない。

 交通標識の表示方法に問題、改善、見直しはないのか(わかりにくい、理解に苦しむものもけっこうある)、交通ルール、約束事の安全精度は高いのか、道路環境が安全走行に適しているのか、事故ごとに分析、検証、究明し、情報を「傾向」ごとに集積して開示することが必要だ。

 たとえば無免許運転のケースの家庭環境、社会環境、人間関係・環境ごとに統計上の傾向はあるはずだ。社会が家庭が安全責任から逃れることのない共同責任を自覚する情報開示だ。
 交通事故撲滅の教訓化(precepts style)だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライト・ショー・モデル・ギター。 light show model guitar

2012-04-22 19:39:09 | 日記
 ポール・マッカートニーさんはソロアーティストになってからの70年に発表したアルバム「マッカートニー」では自宅のレコーディングスタジオですべての楽器パーツを自分一人で演奏してアルバム制作した。

 財津和夫さんも負けてはいません。チューリップ在籍中の78年にソロアーティストとして発表したアルバム「宇宙塵」では、マッカートニーさんと同じくすべての楽器パーツを一人で演奏してこのアルバムを制作、発表しました。
 ミュージシャン、ポール・マッカートニーさんを強く意識してきたミュージシャン、財津和夫さんです。

 ビートルズは今年結成50年を迎えますが、すでにジョン・レノンさんとジョージ・ハリスンさんは他界して全員揃うことは叶いません。
 10年遅れて72年にスタートしたチューリップは、今年結成40年を迎えて9月からメモリアル・コンサートを来年6月にかけて全国で開催します。
 こちらはほぼオリジナルメンバー(チューリップ・ライヴ・メンバーと言っていいでしょう)全員集結してのザ・ライヴバンド、チューリップとしてのコンサートとなります。

 昨年3月6日の福岡での一夜限りのチューリップ集結コンサートでも、ライヴバンドとしてスキルの高い歌、演奏、ハーモニー、アンサンブルを披露しており、今年9月からの全国コンサートもコンポーザー財津和夫さんを中心に多様で多作で斬新なチューリップサウンドが楽しみです。

 昨日の財津和夫さんがパーソナリティ(personality)をつとめるラジオ番組「人生ゲーム21」では、財津さんのプレイヤー(player)としての願望を語っています。
 まず、ドラマー(drummer)になりたかった。リズムを刻む力強く単調な音、自分の音世界に浸(ひた)れる世界観がいい。
 それからベースマン(bassman)になりたかった。フィンガータッチで弦を引く手がピックガードに当たるところがいい。
 キーボードはあえて言わないようなこと言ってました。

 ギターは、最近のコンサートではギブソンのハミングバードとマーチンのエレアコを使用している。
 今年(9月)のチューリップコンサートではリッケンバッカー331のネオンギター、ライト・ショー・モデル(light show model)を使ってみたいと言っていました。ギターボディの部分が音に合わせて点滅するネオン・エレクトリック・ギターです。(世界的にもそんなに本数はありません。)
 ギター・コーディネイト(coordinate)が難しくて、また重いギターで近年は故障もして財津さんが使っているのを見かけたことはありません。今年は使うと言っていました。

 ここにテラスでコーヒーカップを前にしてのチューリップ5人の笑顔の写真があります。自らの時代と音楽を切りひらきリードしてきた自負と落ち着きと余裕と貫録のそろったそれぞれの笑顔です。
 財津和夫さんが4人のメンバーをちょっと離れたテーブルの横から眺める構図で、ひとり下を向いて照れくさそうに笑っている姿が印象的です。

 もちろん40年を経てもミュージシャンとしてすばらしくライヴバンドとして健在で、5人のチューリップメンバーだけで財津音楽を表現できる実力派ライヴバンドの頼もしいチューリップの5人です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の中の男、斎藤祐樹。(シンキング・ベースボール) the man of men

2012-04-21 19:58:56 | 日記
 (1)プロ野球「日本ハムの斎藤祐樹」というのはユニフォーム姿からもどうもいまだにジャストフィット(just fit)しないけれど、やはり容姿端麗が白にエンジのユニフォームがピッタリしていた。

 高校野球時代は野球人としては小柄な投手ながらスタミナ十分で、糸を引くストレートで今や日本を代表する楽天の田中将大投手を決勝再試合で倒して夏の全国選手権で優勝した。後ろポケットから取り出す「ハンカチ」で一世を風靡(ふうび)した。
 大学に進学してからは、変化球主体のピッチングに変化して相手打者はタイミングを外された空振り、打ち損じが目立って、エースとして勝利数は4年間で30勝と記録的で大学日本一にもなったが、才能からして物足りないものがあった。

 見るからにクレバー(clever 器用で才気)な感じから、年代、環境に見合ったジャストフィットした野球に対応していた印象が強い。
 高校、大学とここぞという時に才能を発揮する活躍に「持っている男」と自然に呼ばれるようになっていた。

 (2)大学からいよいよプロ野球に入る時には、野球人としては小柄な体躯で「かわす」ピッチングに変化していたこともあり、一部評論家からはプロ野球レベルではない、通用しないとの評価もあった。
 プロ野球1年目の昨年は、やはり「かわす」変化球主体のピッチングでヨロヨロしながら味方の援護でなんとか6勝は記録したが、打者が投球に慣れてくるイニング後半には打ち込まれることが多く目に付いた。

 「持っている男」斎藤祐樹さんがプロ野球の1年の経験を通しての修正、対応、適応能力に注目していた。

 (3)かってのプロ野球投手スタイルとしては体躯からも巨人の桑田真澄さんタイプといえる。コントロール抜群で要所では力強いストレートで真っ向勝負、物怖(ものお)じしない勝負度胸抜群の小気味いい投球術を見せるのが両者に共通するところで、桑田さんは身体の「芯」の強さ、筋力の強さが感じられたポジティブ(positive)ベースボールなのに比較して、斎藤さんは沈着冷静に相手を読み切る「芯」の強い目のシンキング(thinking)ベースボールであるところがわずかに表現の違いというところだ。

 (4)斎藤祐樹投手の2年目は同チームのエースのダルビッシュさんが米大リーグに移籍して、他にも実績のある投手がいる中、今年は開幕投手に指名された。まだ前年度の投球スタイルが残る中、しかし三振を取る投球も増えて成長も確実にみせて味方の援護もあって勝利投手となった。

 投手にとっては味方の援護があるというのは大事な素質、魅力であって、チームにとってのそれだけの存在感(identity)があるという証明でもある。やはり「持っている男」だ。

 (5)そして昨日、今年5回目の登板でプロ野球「初完封」を記録した。要所では糸を引くストレートを低めにズバッと決めていた。
 容姿端麗な澄んだ芯の強い目から発せられる勝負度胸、修正能力、環境適応力の斎藤祐樹さんのシンキング・ベースボールの集約だった。
 相手は打線好調で3ゲーム差の中に4チームがひしめく上位のその中のオリックス、何よりプロ野球で「完封」勝利をあげる結果を示したのだ。

 プロ野球入団にあたっては一部評論家からプロ野球のレベルでないと評価を受けた男が、描いた階段を自ら上がるかのようにプロ野球、風評を「完封」した斎藤祐樹、「男の中の男(the man of men)」であった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする