(1)22日島根県が条例で定めた「竹島の日」記念式典に政府関係者(内閣府政務官)が初めて参列して「わが国固有の領土(territory)」と重ねて政府方針を主張した。
竹島は戦後間もなく(1952年)国交が正常化していなかった韓国が警備隊を常駐(報道)させて、その後現在まで実効支配を継続して日本側は近づくこともできない状態だ。
昨年は韓国の実効支配を世界に発信するためか、日本の抗議を押し切って韓国大統領が大統領としては初めて竹島に上陸、訪問をしてみせた。背景には戦前の旧日本軍による朝鮮半島の植民地支配への強い被害実態問題への抗議姿勢があると見られる。
(2)一方尖閣諸島は、わが国固有の領土として長く日本が海保巡視船レベルでの実効支配をしているが、70年代以降(同周辺海域に豊富な天然資源エネルギーが発見されて)突如領有権を主張しだした中国が、前民主党政権での日米同盟、協力関係に「ひずみ」が生じているのを見透かすかのように同島領域への関与、領海侵犯をくり返し加速させている。
日本は領土問題では日本海沖、太平洋沖でまったく真逆の立場に置かれた2国間問題を抱えているが、もうひとつオホーツク海では日本固有領土の北方4島のロシア占領支配問題を抱えてもいる。
(3)首相時代を通じてプーチン大統領と親交の深い森元首相が現在特使としてロシアを訪問して、北方4島の帰属返還問題についてプーチン大統領と会談した。両氏は01年の首脳会談で北方2島返還の日ソ共同宣言を「交渉の出発点を設定する法的文書」(報道)とする声明に署名しており、この声明の重要性を今回確認したと報じられている。「2島返還」を前提として外交交渉をスタートするという趣旨だ。
(4)プーチン大統領は昨年にも「勝ち負けなしの解決」(報道)、領土問題「引き分け」論を展開しており、2国間の「現実的」な解決可能策と見られている。
日本としては尖閣諸島、竹島問題と違って、北方4島ともに日本固有の領土が第二次世界大戦終戦当時ソ連により占領支配された歴史的経緯からも、北方4島一括返還が筋の通った唯一の主張だ。
プーチン大統領の「引き分け」論は立場上強者からの見せかけ、お仕着せの「禅譲論」で、到底認めることのできない領土論だ。
(5)領土、領海、領空は主権国家の「存在意義(identity)」そのものであり、守るべき意味のある重要な権利義務保障問題だ。引き分け論など受け入れる訳にはいかない問題だ。
ロシアは日本との平和条約(peace treaty)締結が念頭にあるといわれて、領土占領支配問題をからめての歴史的見解の「筋論(4島一括返還)」展開とあわせて、北方4島の日ロ経済エネルギー共同開発、協力関係としての日ロ供給(共益)発信拠点化、一体条約化で協議を継続すべきだ。
竹島は戦後間もなく(1952年)国交が正常化していなかった韓国が警備隊を常駐(報道)させて、その後現在まで実効支配を継続して日本側は近づくこともできない状態だ。
昨年は韓国の実効支配を世界に発信するためか、日本の抗議を押し切って韓国大統領が大統領としては初めて竹島に上陸、訪問をしてみせた。背景には戦前の旧日本軍による朝鮮半島の植民地支配への強い被害実態問題への抗議姿勢があると見られる。
(2)一方尖閣諸島は、わが国固有の領土として長く日本が海保巡視船レベルでの実効支配をしているが、70年代以降(同周辺海域に豊富な天然資源エネルギーが発見されて)突如領有権を主張しだした中国が、前民主党政権での日米同盟、協力関係に「ひずみ」が生じているのを見透かすかのように同島領域への関与、領海侵犯をくり返し加速させている。
日本は領土問題では日本海沖、太平洋沖でまったく真逆の立場に置かれた2国間問題を抱えているが、もうひとつオホーツク海では日本固有領土の北方4島のロシア占領支配問題を抱えてもいる。
(3)首相時代を通じてプーチン大統領と親交の深い森元首相が現在特使としてロシアを訪問して、北方4島の帰属返還問題についてプーチン大統領と会談した。両氏は01年の首脳会談で北方2島返還の日ソ共同宣言を「交渉の出発点を設定する法的文書」(報道)とする声明に署名しており、この声明の重要性を今回確認したと報じられている。「2島返還」を前提として外交交渉をスタートするという趣旨だ。
(4)プーチン大統領は昨年にも「勝ち負けなしの解決」(報道)、領土問題「引き分け」論を展開しており、2国間の「現実的」な解決可能策と見られている。
日本としては尖閣諸島、竹島問題と違って、北方4島ともに日本固有の領土が第二次世界大戦終戦当時ソ連により占領支配された歴史的経緯からも、北方4島一括返還が筋の通った唯一の主張だ。
プーチン大統領の「引き分け」論は立場上強者からの見せかけ、お仕着せの「禅譲論」で、到底認めることのできない領土論だ。
(5)領土、領海、領空は主権国家の「存在意義(identity)」そのものであり、守るべき意味のある重要な権利義務保障問題だ。引き分け論など受け入れる訳にはいかない問題だ。
ロシアは日本との平和条約(peace treaty)締結が念頭にあるといわれて、領土占領支配問題をからめての歴史的見解の「筋論(4島一括返還)」展開とあわせて、北方4島の日ロ経済エネルギー共同開発、協力関係としての日ロ供給(共益)発信拠点化、一体条約化で協議を継続すべきだ。