サブカルチャーマシンガン

自分だけの「好き」を貫く為のブログ。

2024年行ったライブハウスまとめ。

2025-01-16 | 特別企画













基本的に行った順から。
尚、ライブハウスってタイトルに付いてるけど、
基本的にライブ観た会場全部まとめてます。











●東京

渋谷CLUB QUATTRO 7回
下北沢LIVE HAUS
日本武道館 2回
下北沢MOSAiC
恵比寿LIQUIDROOM 6回
Zepp DiverCity TOKYO 7回
Zepp Haneda 2回
Zepp Shinjuku 3回
新代田LIVE HOUSE FEVER 2回
下北沢Flowers Loft
二子玉川GEMINI Theater 2回
東京ドーム
下北沢おてまえ
EX THEATER ROPPONGI 3回
NHKホール
日比谷野外大音楽堂 5回
Spotify O-EAST 3回
豊洲PIT 2回
赤羽ReNY alpha
新宿LOFT
東京キネマ倶楽部
TOKYO FMホール
渋谷La.mama
渋谷WWW X 2回
青山 月見ル君想フ
新宿ReNY
Spotify O-Crest
下北沢CLUB Que
下北沢SHELTER
国立代々木競技場第一体育館
東京ガーデンシアター 2回
Spotify O-nest
天王洲アイルKIWA
下北沢シャングリラ
大手町三井ホール



●神奈川

パシフィコ横浜国立大ホール
Kアリーナ横浜
KT Zepp Yokohama
川崎CLUB CITTA’ 2回
横浜BUNTAI 2回
横浜mint hall



●千葉

千葉LOOK 4回
柏ALIVE
市川市文化会館
市原市市民会館
柏PALOOZA




●埼玉

川口SHOCK ON
大宮ソニックシティ
西川口Hearts




●他地域

郡山Hip Shot Japan(福島)
苗場スキー場(新潟)
心斎橋SUNHALL(大阪)







全91本。
行った会場ベスト3
1位 渋谷CLUB QUATTRO
Zepp DiverCity TOKYO (7回)
2位 恵比寿LIQUIDROOM(6回)
3位 日比谷野外大音楽堂(5回)




こんな感じでした。
まず思ったのは、東京強いねー(笑)
これやる度に書いてるけど、東京ばっかりだね。
ツアーとかでも関東は東京1ヶ所というのも多いしね。
まあそれでも、
無い事が無い時点で恵まれてるんだけど。

91本という本数に関しては、
2023年が75本だったのでかなり増えてるかもしれない。
多分、
2023年に別の場所に旅立った歌手のニュースが目立ってたので、
それもあって結構「見れる内に見よう。」って気持ちになってたんだと思う
もっと言うと今の体力的な問題もあります
一応ギリギリ身体がしっかり動く内に見とけ!みたいな。
 それでも、
多分今年も100は行かないんじゃないかな(笑)。
むしろ少し減るかもしれない。
それはその時の自分次第ですね。
 
会場は、
やっぱり昔からクアトロとリキッドルームが強いんだよね
そこに去年はやたらZeppお台場が食い込んで来てました
去年はダイバーシティの当たり年だったのかもしれません
でも、
Zepp羽田の最果て感や
Zepp新宿の周りになんでもある感じも好きですね
それと去年は5回も日比谷野音に行ってたんですね
最初の宮沢和史さんのコンサートはめっちゃ晴れてたけど、
最後のsyrup16gのは有り得ないくらいザーザー振りで酸いも甘いも経験しましたね…笑
 大体、 
ライブでの拡大の仕方って
下北沢のどこか→新宿ロフト→クアトロ→リキッド→ゼップ系列→渋公などのホール→武道館
ってルートなのかな、と
なんとなくね。
それもまたドラマですよね。ずっとそこで鳴らし続けるのもドラマ。


関東では千葉、神奈川、埼玉もちょくちょく行きました
神奈川もそこそこ選ばれてるイメージでしたが、
千葉の方が回数的には行ってたんだなぁ
千葉LOOKがバンドマンに愛されてるお陰ですね笑
2024年の初ホールは3月の市川市文化会館だったのを考えると、
去年は3月までライブハウスにしか行ってなかったらしい
今年とはえらい違いだ。。
 去年も、
自分が住んでる市でライブ観れて本当良かったです
市原市市民会館でライブ観ると自転車で家帰れるから良き!ですね
 出来たばかりの横浜BUNTAI行けたのも良かったし、
パシフィコ横浜とか大宮ソニックシティは干支一周分くらい久々だったんです
それもなんか、
またここに来れるまでなんとか生きて来れたんだな。。って感じちゃうから
お馴染みの会場も良いですけど久々に参る会場にもグッと来ますね

そうそう、
東京ドームにも生まれて初めて行ったんだ!
東京ドームは憧れの会場の一つだったので正直嬉しかったです
ライブに本格的に通い始めて15年くらい経ったんですが、
それでも初めての会場って結構ありました
特に、
赤羽とか天王洲アイルとか、
普段全く降車しない駅は新鮮でしたし、
やっぱりそのライブハウスに行く事で街の感じを知れる〜って側面もあるので。
そういう意味ではライブに行くのは多角的に楽しめる行為だったりもします
例えば食事とかも含めてね。

自分は割と愛着が湧く方なんで、
一度行ったらまた帰って来たい〜とか思いますね
やっぱりライブの思い出とかその日の景色とか、
染みつくものだし、
その上で今の自分で今の気持ちで新しい思い出作りたい…ってよく考えたりします。


去年は、
遠征にも3回出ました。
福島県と新潟県と大阪府です。
その内、新潟県は生まれて初めて行きました
しかもこれまた生まれて初めてのフェス(フジロック)でね。
すっごい良かったですよぉ・・・
久々の東北、大阪もとっても楽しかった。
遠征は遠征でまた全然違う感じがしますね
なんせ、
普段暮らしてない地方で観る訳ですから。すごくみずみずしい気持ちで観れる。
2025年も遠征行きますよ。絶対に。
 そう言えば、
遠征行った代わりに
北関東には一度も行きませんでした
これ何気に数年ぶりの出来事かもしんない
タイミングとかチケット運とか諸々合わなかったのです
北関東もプチ旅感あるんで今年はどこか行きたいなぁ・・・
なんて構想しつつ2025年も無理のない範囲でライブ生活楽しみたいですね。









オマケ
よく参加したアーティスト。

1位 eastern youth(吉野寿含む) 5回
2位 chilldspot
The Novembers
ano
久宝留理子 各4回


数えてみたら、
一番観たのは吉野さんだったらしい
eastern youth4回観てソロを1回観て堂々の首位でした
こうして見ると、なんだか統一感に欠けてるね
だから、
Xのフォロワー数が増えない訳だ(苦笑)。
でもジャンルとか気にしない人が居ても良いと想う
良いと想うっていうか、単純な願望というか。。
まあ、
頭の片隅にでも置いてくれればそれが本望じゃんね。という訳で、また来年もまとめます♫


写真で振り返るフジロック’24

2024-08-18 | 特別企画












行きは色々な選択肢があったけど、結局新幹線の自由席にした。
ちゃんと座れるか〜が課題だったが、余裕だったので良かった。
お盆じゃないのが好条件だったかね。





車窓からの景色。





YUZAWA(YAZAWAではない)。





持ち物は、
記憶によるとまずカッパ
それと日焼け止め(最重要)、
沢山の飲み物、大きめのタオルなど。
スマホ等の充電器も大切ですね
椅子はね、
確かに座るとこ無いけど
案外必要性は感じなかった。
芝生の上で良い。また行くとしてもこんな感じで行くかと。




シャトルバスは往復2000円。
駅から会場まではかなり遠いのでマスト
それと日焼け止めも何度も塗り直すのがベスト。




バスから入り口まではそんなに遠くないけど、
人が多いので受付までが中々遠い
かなり時間使った。
それと物販は猛スピードで売り切れる
本当に欲しいなら朝イチで行った方が良いかなあ
まあ市原からだと東京までそこそこ掛かるんで不利でしたね。




到着!




マジモンの自然の中にある。
着いた時には既にスカパラが始まっていた。





音楽ガチ勢も多いが、子供連れで子供の国に遊びに来てる?みたいなテンションの方々も多かった。





水遊び。う〜ん楽しそう。この時間帯に入った方が良かったな笑





大道芸人も。なんでもアリだった。




ラーメン。こんなトコまで来てラーメン食わんでも笑
しかし自然の中で食すのも非日常感あって悪くない。




来場者全員に渡されるゴミ袋。世界で最もゴミの出ないフェスを目指してるらしい。





くるりの時、あまりにも人が多すぎて身動き取れなくなった。
観れないかも…と思いながら移動するのも振り返るとスリリングな体験だった。
フェスあるあるを体感出来た。




夜になって軽い気持ちで入ったらえらい冷たくてすぐ出た(間抜け)
とは言え、身に持って失敗を経験するのも大事なことだとは思う
山なので天気もコロコロ変わってなんか面白かったな
さっきまでピーカンだと思ったら
急に雨降って、
また晴れてまた降って晴れて…こりゃカッパは絶対必要だな、と。




夜は夜で綺麗だった。





迷ったけど、
次の日ゆっくり自宅で休みたい。という理由で日帰り
帰りのシャトルバスがまた並ぶ並ぶ。でも、ひっきり無しで来るので
運転手の方々本当大変だっただろうな〜と
2000円なのが安く感じるくらいですね。




新幹線待ちの時間で越後湯沢駅前のラーショで一杯。
久々に1日に2杯食べました。帰りは初のフェス参加の余韻でウルウルしてましたね。
観たのがスカパラ→syrup16g→10-FEET→マンウィズ→くるりと
外タレほぼ観なかったので、そこだけ少し心残りかな、と。
まあ、
生きてればまた行きたい機会も来るでしょう。
なんかもう何かも初体験だからほぼ楽しい事しか無かったですね
比較対象が何もない事こそ本当に幸福だなぁ、って気はする。
良い初体験を過ごせました。










基本的にノープラン気味なんで、
お金下ろすの忘れてて
東京駅でATM探して下ろしたり
色々大変でしたけど笑
でも、
それがソロ参加の醍醐味というか
失敗したとしても誰に責められる事も無いんで
フェスの一人参加ってかなりアリだと感じました
行動も自由ですし、
改めて一人行動大好きだな自分〜って思いました。。
そういう風に
自分で予定考えて決めて動く〜というのは主体性の向上にも繋がるかもしれん
あと、東京よりも涼しかったと思う。あくまでも比較論で。

フェスに関しては興味よりも面倒くさそう。って偏見が先立ってたんですけど、
今回行ってみて「アリだな。」とは感じました
少なくとも「ナシではない。」というか。
ちょっと、
少年の頃に戻ったかのようなワクワク感を味わえました。
次は観たアクトの感想(シロップ以外の)書いて最後にします!



Spotifyまとめ2023

2023-12-09 | 特別企画








音楽のサブスクはSpotifyを利用しているのですが、
毎年恒例の年間まとめを出してくれました。
Xでも書いたんですが、
ブログでもちょっと書きます。












一番聴いたのはTHE NOVEMBERSだったらしい。
どの曲が~ってより、結構まんべんなく聴いてた気がする。だからこその首位か。




実にごちゃまぜだ。。
何気に90年代、00年代、10年代、20年代とミュージシャンがバラけている。




一番聴いたのは緑黄色社会の「ピンクブルー」だった。
正直、
ブルーな時が多かったからかな・・・笑
ある意味自分らしい。




なんと2~4位がずとまよ。。
確かに、今年はよく聴いてたけど、
まさか独占気味になるのにはビックリ。
幅広く聴いてたつもりだったんだけど、やっぱコンスタントにリピートしてたからかな。
「DOMINATION」は気合を入れたい時に聴いてた。




こんな結果になった。
2024年は、聴いた時間を伸ばしたいですね(笑
家に居る時は音質の良さもありCDとかレコードですけど、
流石に散歩や通勤時には便利なのを認めざるを得ないよね。
本当にありがとうございます。












今年も大みそか手前付近に年間ベストを楽曲編とアルバム編に分けてUPすると思います。
今なんとなく構想してるのだと、結構驚きの結果になりそうです。
来年は新譜も旧譜もしっかりレビューしたい。。



新橋とロックスターとCDと

2023-12-05 | 特別企画













仕事中に知った。
昼休みが終わるタイミングだったので、
正直動揺しながらその後の仕事をこなした・・・
その結果いい仕事が出来なかったら不甲斐ないので、
動揺しつつも仕事はしっかりこなそう~と頑張った。


初めて知ったのは小学生の頃
記憶がこんがらがってるけど、
恐らくは今は無きポップジャムに「バードメン」で出てたのを観たのが最初かなぁ?
他にはCDTV毎週観てて「G.W.D」がやたらロングヒットしてたのと、
当時戸塚区のミスタードーナツに母親とよく行ってたんだけど、
そこで「スモーキン・ビリー」がよく流れてて「この曲面白いなあ。」とか感じてたのが
チバユウスケ氏の音楽に対する原風景だったと思う。

そう考えると、
大手を振って小学生の子供にも古き良きロックンロールを伝えてくれてたんだなあ...と思う
そしてそう考察すると自分の趣向に影響を与えた人物の一人である事に疑いはないだろう
事実、
仕事から帰って来てから
家にあるチバユウスケ関連のCDを探して聴いていた
ROSSOの「Emissions」っていう4曲入りで33分くらいの特殊なアルバムも好きなんだけど、
短時間では見つけられなかったのでどこかで眠ってるんだろう~って思う
上記のCDで全部ではなく、正直もっともっとある
悲しいとか寂しいとかそういう感情は無く、
ただただ「信じられない」
ぶっちゃけ、
今感じる想いはその一点だけなんですよね。それほど氏のインパクトが強烈だった~って事でしょう。


クサい言い方をすれば、
チバユウスケ氏はロックンロールを愛し、ロックンロールに愛された男であっただろう。
管理人は現在37歳なのだが、恐らくその近辺の年齢でロックバンド好きなら誰もが通る
通過儀礼の様な存在
正に、
ロックンロールシンボルであり、
その生き様を最後まで貫き通した人
だったと思う。
アルバムのタイトルに「Rollers Romantics」なんて付けるくらいだから、
常にロックンロールスタイルで生きたい~という願望があったんじゃないだろうか
ミッシェルだと「暴かれた世界」「G.W.D」「ゴッド・ジャズ・タイム」
それとアルバム「カサノバスネイク」を中学生の頃部屋で飛び跳ねながら聴いていたこと
ROSSOだったら名曲「シャロン」に「アウトサイダー」「WALL」
バースデイは名曲の宝庫で、
「涙がこぼれそう」って曲に関しては未だにスタメンみたいな存在でよく聴いていた。
管理人自身、自分がどのくらいの位置に居るのかがよく分からなくなるので、
冒頭の「俺さ 今どこ?」って歌詞には感情移入したものだ。
「なぜか今日は」
「KIKI The PIXY」
「Nude Rider」「NIGHT LINE」他にも沢山あった
姉と妹とカラオケに行った時、「暴かれた世界」を歌ったら超気持ち良かった事など、
掘り起こせばチバユウスケ氏の音楽にまつわる思い出はことのほか多かった
それでも、
「悲しい」という感情はなく、
今は現実感が無い。というのが正直な感想だ
おかしな話だが、どこかで不死身だと思ってたのかもしれない。
 最近、ミュージシャンの訃報がかなり多く、しかも自分の世代に重なっている方が多い
それを想うと、自分を年齢を重ねたんだろうし、「自分もいつか死ぬ」それがリアルにも想える
はっきり言って、明日生きてるかどうかですら保証はない。だから、もっと好きな事をした方が良い。
 チバユウスケ氏を生で観た事はなかった
後悔しても遅いけど、
だからこそ、
これからは自分が通って来たミュージシャンを積極的に観に行くのもアリなんじゃないかと思った
結局、何事もそうだけど体感しなければ分からないし何も始まらない。
ロックスターは眠っても、
ロックンロールは死なない。

事実、
今日入ったラーメン屋でビートルズの曲が延々と流れていた。
チバユウスケ氏ほどの大物であれば、きっと何事も無かったかのように楽曲は鳴り続けるだろう。
そして自分も時折聴きたくなれば普通に聴くんだろう~って思う。





氏の曲で一番好きな曲は、
今の気分だと「カレンダーガール」かな。明日には変わってるかもしれないけど。


カレンダーになるのが
夢なのって言ってたんだ
毎日私の事見てもらえるからって
カレンダーガール (カレンダーガール/The Birthday)




リアルタイムで聴いた時、
この歌詞に感動したと同時に、
斬新な視点に驚いた記憶があります。
何より軽快なメロディが素敵だった。
湿っぽいのは似合わない。
ただ「音楽」がそこにある、それだけで良いと思う。










オマケ。



管理人の最寄りのライブハウス、千葉LOOKに飾ってあるポスター。
実はミッシェルが毎回千葉LOOKからツアーを回っていた事から、
ツアー初日=千葉LOOKの図式が生まれたのだ。
ある意味、
千葉LOOKをスターダムなライブハウスに押し上げたミュージシャンの一人・・・と言える。
あと、このポスター格好良いね。





オマケのオマケ。
本日の新橋駅にて偶然撮影。










❝華の大東京❞の主要駅で、
こんなに大々的に報道される
それが氏の存在のデカさを物語っている。
今日は氏に自分の時間を捧げました。
明日からは、
もっとナチュラルに聴いてこうって思います。後悔の無い生き方がしたい。


BUCK-TICK 櫻井さんのこと

2023-10-24 | 特別企画











(前のブログで)11年前に書いたレビュー。

エリーゼのために/BUCK-TICK
https://blog.goo.ne.jp/nijigen-complex/e/618f0807f0f52998ece6c5f1d4a7211b






改めてこの記事を読んでみた時に思った事は二つ
①結局ライブ行ってない
オオカミ少年...
なんだかんだ、お決まりの常套句に終わってしまって自分自身に対して残念ですよ。
11年前だから11年も時間あったのに・・・今では、櫻井さんの生歌は永遠に聴けなくなってしまった。
勿論、
CD持ってるから音源とかでは聴けるでしょう。
ただ、生歌「でしか」感じ取る事の出来ない何かは確実にある
CDで聴いて泣いてない楽曲でも生歌だと泣いてしまう事があるのがその証拠だと思う。
多分、毎年精力的に活動してたので「その内。」という考えがあった事は否めないですね
だからこそ、改めて「いずれ」ではなく「一瞬一瞬」を大切にした方が良い。
 にしても、
早い・・・
自分が当たり前の様に聴いたり観たりしてた人たちが亡くなって行くのは切ないものがありますね。

➁結構ハッキリ書いてる。
>要は偽善者だとか温いラブソングとかは引っ込んでろよっていう話だと思うんですけど。
この一行を見た時、
ちょっとハッキリ言い過ぎだな・・・って自分で思いました(笑
今は変に尖るよりも感性を拡げているフェーズなので今ならこういう書き方はしないかも
ただ、
そう記述したくなる気持ちも解からなくもない
確かに今の男性のバンドや歌手でああいう危険かつ妖艶なロックを奏でてるバンドは少ない
まあそれも世代的なものなんでしょうが。
(あんまり昔は良かった昔は良かったって言いたくないんですけどね)。
この「エリーゼのために」ってシングルはむしろ令和の方が向いてる様な気もしましたね。









結果的に、
あの5人でのバクチクのライブを観る事は出来なくなってしまいましたが、
個人的に「GALAXY」「独壇場beauty」「ドレス」「JUST ONE MORE KISS」「スピード」等々
私生活でよく聴いているBUCK-TICKの楽曲がいくつもあります
今日は、
「Alice in Wonder Underground」のシングルを聴きました(カップリングがまた名曲)。
ライブに行くほどの熱心なファンではなかったかもですけど、
確かに好きなバンドの一つであった事は間違いない。
櫻井さん、今までありがとうございました。
合掌。


「エターナル少女cafe」に4回行って来た話~ありがとうTOKYO PARADE。

2022-04-09 | 特別企画
管理人の家の冷蔵庫。マグネット付きキャンディは全作品揃えたのだ。











と、いう訳で2月中旬から3月下旬まで開催されていた90年代のりぼん系アニメ中心のコラボカフェ、
エターナル少女cafeに都合4度参加していたので、その感想を書きたいと思います
4度っていうとそれなりの頻度の様に思われるかもしれませんが、
ぶっちゃけもうちょっと行きたかったね笑←←←
まあ、もうちょっと行きたかったというよりは、
なんか普通に・・・
コラボメニューが美味しかったので、むしろ常駐してて欲しかったというか、まあそれは難しいとは思うけど笑
うん、でも、正直今精神的に❝エターナル少女カフェロス❞に陥ってる位にはハマってましたね😂
自分はライブ等でTOKYOに出て来る事が多いので何気に行きやすかったのもあるかも。
では、
以下全4回の記録と記憶です。。
それなりに長いので、それこそカフェ気分でコーヒー等飲みながらゆったり読んで貰えれば幸いです。








1回目:初出場(2月10日)



この日は純粋にエタ女目当てだけで行った。
以前もこの手のコラボカフェが開催されてるのは知ってたので、
(行けばよかった。。きん注やセイントテールとかの)、
それらに行ってなかった後悔の念もあって万全な感じでまずは参りたかったんですよね。
取り分け、
ここ数年地道に各話感想を書いてるのもあって、
りりかSOSのグッズに関しては一刻も早く全種類手に入れたい~っていう想いもありました。
 ただ、
この日は寒かった。。
雪降ってたしその上開店時間間違えて早く行き過ぎたので、
思わず近場のデニーズに入って身体を温めながらカレードリアを食してしまった
ま、それはそれで美味しかったんですけど・・・笑
その影響で初日は食事というよりはデザート系でゆっくりくつろごう。というモードでしたね。












コースターは、
いきなりりりかの等身大のコースターが来てビックリ!
完全ランダムだったと思うんですが、まさか初日にいきなり一番欲しかったものが来るとは想定外でした
当時も想ったんですが、地味ながらここ数年頑張って感想書いて来たご褒美だったのかも・・・笑
 メニューはりりかオンリー、
ワクチンソーダは緑のワクチンを注入するとメロンソーダになる~という仕掛けで、
多分原作ファンにとっては(色々な意味で)堪らないメニューだったのではないでしょうか。。
また、レモンもビッシリ入ってるので飲んでるとレモンとメロンの味が同時に来るんですよ!
それが毎回毎回楽しくて美味しくてワクチンソーダは皆勤賞でしたね♬

パフェも、美味しかった!
意外とボリューミーかつ色々なものが入ってて、
アイスも美味しいし、プリンみたいなクリーム?も美味しかった、
マンゴーも入ってたし最後までギッシリ詰まってて甘党歓喜の一品でしたね
上の草まで含めてガッツリと完食、ごちそうさまでした。














グッズ売り場。
ディスプレイコーナーもあって分かりやすかった
そして、各々のグッズ売り場にはこどちゃならピコピコハンマー(ムカムカパラダイスでもあったね)、
りりかのとこには命の花を模した飾りがあったりただ売るだけではなく装飾も素晴らしかった。




この外観も大好きでした・・・笑
クリアピンクの壁がまた90年代っぽくて素敵やね。






2回目:10日ぶり(2月20日)



この日は高円寺でmarble(ひだまりスケッチED等々)のライブがあったのでそのついでに参った。
この日は前回とはうって変わってガッツリ食事しよう!と心掛けました
取り敢えず、
「姫ちゃんのリボン」のポコ太のメイプルバーガーセットとドリンクでチャチャ、りりかを注文。
チャチャのいちごミルクは最初飲み方間違ってて素直に飲んで牛乳の味しかしねえ、って思ったけど、
途中からいちごと一緒に吸い込んだら見事なコラボっぷりを堪能出来て美味しく飲めたので良かった。
途中から凄く美味しく感じたので、今思えばもう一度頼んでても良かったかも笑







で、
このメイプルバーガーですよ。。
個人的に最初は結構懐疑的だったというか、
そもそも❝甘いハンバーガー❞をこれまでの人生で食した事が無かったので、
恐る恐る注文した感じなんですけど・・・笑
普通のチキンや野菜等にメイプルシロップ掛けて食すイメージが中々掴めなかったんです
そんな事したら味が崩れてしまうのではないか?と。

したら・・・
これがめちゃくちゃ美味かったですね(笑)。
なんだろう、
ある種衝撃的な味わいというか、
凄い甘いのにハンバーガー特有のジャンク感も共存してて、
お互いがお互いの邪魔をせずむしろ寄り添い合って新しい化学反応を生んでる感じ、、、でしたね
いやもう、多分今回のエタ女の中では一番美味しかったと言っても過言ではない逸品でした
この日は食べる度に感動して備え付けのメイプルシロップも使い切っちゃいました
本当に美味しかったなあ。。
また甘くて旨いのでポテトにもドリンクにも合っててそれもまた奇跡のようなメニューでした!
このメイプルバーガーの味は生涯忘れないでしょう・・・!

この日は、多分りりかのアニメ(全5作の1話が放送年代順に流れて来る)フルで観れてたんじゃないかな
ああいう他の方が居る場所で他の方のリアクションを楽しみつつ観れたのは良い経験でした
特にりりか初回の冒頭の演出はリアクションかなり良かったイメージですね・・・笑
あのスカートがめくれてたり加納先輩の登場の演出たちね。
満月も初めて観たけど、普通に面白かったです。。


この日は各々のキービジュアルも撮影しました。



こどちゃ。
子供の頃に姉ちゃんに単行本貸してもらって全巻読んだ、
どこかのシーンで号泣してしまった思い出もあり、今でも好きな作品。
正直、また読み返したいっす。



姫ちゃんのリボン。
自分はこの作品と「きんぎょ注意報!」で育ちました・・・笑
ある種今の自分の礎になってる作品の一つだと思います。



りりかSOS。
感想でも書いたかもしんないけど、
当時管理人の家族内で小室哲哉が作曲したOPがめっちゃ好評でした。
多分自分もそれきっかけで観てたんじゃないかな。
タイムマシンあったら、当時の自分がどういう風に観てたのか見たいですね。。



チャチャ。
これと「とんでぶーりん」は少年向けっぽい要素もありましたね。。
今観てみると昔のガンガン系っぽい、とも感じたりしました。
これも子供の頃めっちゃ観てましたよ。



満月。
実はまともに観たのは今回が初めて
この作品だけ2000年代のアニメでその頃はフィギュア17やあずまんが大王や灰羽連盟、藍より青しなど
どちらかと言えば深夜アニメに猛烈にハマってた時期だったので他の時間帯まで手が回らなかった。
逆に言えば今回で初めて触れられて良かった、とも言える。






3回目:14日ぶり(3月7日)



この日も横浜でSHISHAMOのライブがあってそのついでに寄った。
この日はこどちゃの紗南ちゃんの誕生日でポストカードが無料配布でした
個人的にこっちのライブ中の絵柄の方が欲しかったんでそこもラッキーでした(笑
そういう事もあって、こどちゃのメニュー中心に食事した日でしたね。





紗南と羽山のオムライス。
オムライス自体は普通に美味しい感じなんですけど、
ソースがちょっと食べた事ない独特の味わいで非常に美味しかった。。
ぶっちゃけオムライスは「そこそこ」を期待して注文してたので、
思ってたよりオリジナリティがあって満足度高かった。
なんていうか、味に芸術性があった感じ?がしました。
正直、もう一回食べたいね(笑





姫ちゃんのドーナツタワー。
これもかなり美味しかった
ドーナツは勿論、
途中にアイスがちょくちょく挟まってて二重に美味い・・・っていう、
これまたアイデアの塊のような素晴らしき一品でした!
一つだけいい具合に空洞が出来てる特に美味しいドーナツがあってその味は今でも思い出せる。
でも今書いてて思ったけど、普段カフェとかに行かないんで余計に感動したのはあったかもしれない(笑
ま、そういう補正があっても、味に純粋に夢中になったのは事実なので🎶





この日の食事は、ガッツリ系、デザート、ドリンクと最もバランス良かったかも!






4回目:14日ぶり(3月21日)



遂に最終日。
最終日と言う事もあり、この日は純粋にエタ女だけを目当てに参った。
ちなみに無料で貰えるランチョンマット、何故か3回連続でデフォルメver.が来てたけど、
最後の最後で等身大ver.が来て内心ガッツポーズ(笑)
この日は、
他の参加者の真似をして家からグッズも持ち込む~という気合の入りっぷり、
最後なんで思いっきり金落として経済貢献しとくか!っていう想いからこの日は大食いしました。









うん、
フードファイターもビックリ(?)の注文っぷり
まあでも一応二郎系ラーメンデフォルトで完食くらいは出来るので、
そこまでは苦しくならなかったかな・・・。

チャチャのしいねちゃんカレーは初注文、
これがまた美味い。。
管理人、
カレーにトマトなんて入れた事すら無かったんですけど、
試しに一緒に食べてみると・・・「アリだな。」って素直に感じました(笑
結構、自分が普段お洒落な食事してないからか、そういう❝気付き❞が何度もありました
そういう意味では普段からお洒落な食事してなくて(純粋に初体験に感動出来て)良かった。とも言えます
また、ご飯の下に敷いてあるカツが思った以上に大きくて食べ応えもバッチリだったのも◎でした!
ちなみに都合良くこのカレー食べてる時チャチャのアニメが放送してました
リーヤがチャチャの笑顔にときめくシーンは今でも胸キュンものでした♬😊✨

メイプルバーガーは、どうしてももう一度食べたかった
ガッツリ系が重なるのを分かっててそれでも食べたかったのです
この日もめっちゃ美味しかったし、
最後にりりかのめちゃウマパフェも食べれてとっても幸福でした・・・!
他の方も書いてたけど、やっぱピスタチオのアイスの部分は特に美味しかったですね~
最後まで感動出来るレべルの凝ったコラボメニューをありがとうございました!!!!!
ごちそうさまでした🎵🍔🍟🍹🍸🍷🍩🍛😋🙏✨。
また、感染対策もバッチリで何一つ心配無用だったのにも感謝、ですね。。



「生きてる」















終始こんな気分でした・・・笑🥴👍💖



はい、
という訳で、
以上が全4回のレポートでした。
ここで管理人のバックボーンを明かすと、
子供の頃って年の近い姉と妹に囲まれて育って来たので、
なんか自然とロボット系とか男の子が好きそうなものよりも、
少女漫画原作のアニメだったり女の子が主人公のアニメを観る機会の方が多かったんです
普通の30代半ばの男性なら当たり前に観てる様な作品を自分は観てない事が多い。
 でも、
この生い立ちのお陰で、
今でも立派なラブコメ及び恋愛漫画好きに育ちましたし(笑
それに、子供の頃いつも一緒に居てくれたキャラクターは今でも自分の胸に息づいていて、
要所要所で生きていく上でのロールモデルになってくれてたりするんですよね。
 だから、
本当に大好きなアニメを改めて他の方々が一緒に居る中で堪能出来たこと、
純粋に大好きなアニメを観ながら美味しいコラボメニューの数々を堪能出来たこと、
今でも彼女彼らが色々な方々の胸の中にあって、
それぞれの方が各々の想いを抱えながら参られてるのを感じれたこと、、、
は、
とっても有意義かつ忘れられない体験でしたし、この体験を残して置きたくてこの記事を書きました
本当に尊く、
素敵な時間でした・・・!
改めて開催して下さったTOKYO PARADEの方々や版権元の方々、
そして話は出来ずともあの空間を共有して下さった方々に個人的に感謝を申し上げたいです。
ありがとうございました!!!!!

(ちなみにこのエターナル少女cafeのツイートがきっかけで、
 ツイッターのフォロワーさんが何人か増えました。
 今後も90年代の少女漫画原作アニメに関する想いは記事にもしていく予定なので、
 改めてよろしくお願いします・・・!
 少女漫画の感想も書きたいなぁ!)



最後に、
みんなお楽しみ(?)の購入したグッズのお披露目!




りりかSOSのグッズは初回に全種類購入、
その後も万が一の為の予備として同じ品をちょいちょい購入してました。
大好きなりりかの新作グッズを購入出来るなんて夢の様でした。。
見ての通りアクスタは普通にPCの上に立てて使ってますね。
あとポーチも使ってるかな。



何気に、
他のアニメのグッズもちょこちょこ買ってた。
毎回平均諭吉さん1人分くらい使ってたので、コラボメニューの代金含めると、
諭吉さん5人以上は軽く吹っ飛んでますな。。
 でも、
やっぱり見てたら欲しくなっちゃうし、こんな機会も早々ないのでねー。
それに積極的に経済貢献してたらまたコラボカフェやってくれるかもしれないし(笑
姫ちゃんのコンパクトミラー、
こどちゃのハンカチとトートバッグは今現在普通に使っている。
特にハンカチは思ってたより水吸ってくれる印象なので、皆様も是非日常生活での使用をおススメします。。🤗
こどちゃのミックスのやつ、2つ試しに買ってみたら紗南と羽山の缶バッヂが揃って出たのは運命的!?
チャチャのグッズは絵柄がみんな可愛いし、姫ちゃんも元気一杯で素敵だ~!!








あー、もう、気付いたら約10000字になってるよ・・・(呆れ)
丸一日掛かる~って分かってたから中々タイピングが遅れてたんですけど(笑
でも通販で行けなかった方々にもグッズが行き届いてるのを見たので「今日かな」、と。
観てる方にちょっとでも良さが伝わる様に一生懸命書いたつもりなので、
少しでも自分の想いの片鱗が連鎖してくれたら嬉しいです。
 もう一つの夢は、
いつかまたこういう機会があった時に、
フォロワーの方と是非一緒に参ってみたいですね・・・(笑
ここまで読んでくれた皆様、ありがとうございました。
それと近い内にまたりりかの感想UPします!


ライブハウスが終わるのは寂しいな。~さよなら新木場STUDIO COAST

2022-01-17 | 特別企画








今日は新木場STUDIO COASTに行きました
今はUSEN STUDIO COASTって名前なんですが、
やっぱ前の名前の方が語呂が良すぎて中々新しい名前で呼べない・・・笑

このライブハウスは、
今月末で営業終了になってしまうんですけど、
音楽好きとしては結構堪えるものがありましたよ
赤坂BLITZが無くなった時も正直めっちゃ嫌でしたけどね、、、。
 まず、
コーストは東京のライブハウスで(千葉から)一番近かったんですよ
なので、運賃的にも時間的にも余裕があって大好きでした(笑
キャパ的には大きめなので中々頻繁に訪れる事は無くて、
それでも、
だからこそ、
ここで観るライブは特別なものが多かった印象があります

ライブ会場ってどこでやっても同じじゃなくて、
やっぱハコごとに思い出だったりがいちいちあったりして、
一度でも行けば特に良かった曲が(ハコの名前を聴くだけで)自動的にフラッシュバックして、
それだけで気分が高揚したりもするんですよ
これ、
結構音楽ファンあるあるじゃないですかね?笑
特にコーストはロックバンドにとっては一つの到達点であり挑戦を感じれる場所だったんですよね
それと中の作りもオシャレだしトイレは広い上に個数も多いから並ぶ事自体が無かった
ステージも低めでフロアもだだっぴろいからどこからでも見やすかった
音響もあのキャパの中では群を抜いて良かったと思う
これらは全部、
自分の勝手な感想で他の方も同じ印象を持ってるかは別ですけど、
やっぱりここで観るライブはちょっと特別なものが多かったし正直一日中走馬灯状態でした。。



ただ、
ツイッターでも書きましたけど、
今日観たeastern youth×カネコアヤノの2マンがあまりにも良すぎて、
なんか寂しいって感情よりも今は「観切った!」っていう感覚の方が強くて(笑
おいおい、
記事タイトルと違うじゃねーか!って思われるかもだけど、
なんか今はホントにここでの想い出だったり今日の手ごたえを明日以降に還元出来る気分で。
電車の中で、「今なら死んでも良いかな。」ってちょっと思ったりもしたけど(爆

・・・うん、
でも、
今日の生歌聴いてたら色々「これからやりたい事」のアイデアやビジョンも浮かんで来たので。
もう悔いとかないような気分でしたけど、それでもこの場所で受け取った物を背負って生きてくと思う
最後の最後までコーストには貰いっぱなしでしたな、本当にありがとうございました
後日ちゃんとしたライブレポも記述する予定です。

そしてこれからも、
ライブハウス及び音楽に貢献して行ける活動をし続けたいな、って思います
日々触れてエネルギー頂いてる割にはまだまだ恩返し出来てないんで。
頑張ります。



「ユカリの雑記帳」の管理人さんに会って来た話

2020-02-01 | 特別企画
ありがとうございました。








今日はブログ「ユカリの雑記帳」の柚栗ユカリさんと会って来ました
ユカリさんと仲良くなったきっかけは、自分の記事を引用してくれた事から始まりました
これです
アクタージュ44話・アキラ君は私たち凡人のヒーローなんだな(週刊少年ジャンプ感想/2019年1号)
この頃から正直「あっ、嬉しいなあ。。」と思って、ブログを読みにいったりツイッターの内容を読んだりしてたら、
「この人、真面目で良い人だな。」と素直に感じたのでフォロバして色々交流が始まった感じです
個人的に、
ジャンプの下の方で連載してる作品って必然的に言及されなかったり、
言及されてもダメ出しみたいな内容だったりしてそこまでまともな感想書いてる人って少ないと思うんですね
でも、ユカリさんの感想読んでたら人気のあるなしに関わらず相当フラットに評価されてる感じだったんで・・・
そこが読んでて楽しかったし、好きなところでした

あと、引用の時に、
直接自分に「引用させてもらってもいいでしょうか」と断りを入れてくれたのも好印象で、
ぶっちゃけ引用された事なら今まで相当数あったんですけど(別に自慢ではない)、
そのすべてが勝手に引用されたものだったので(あ、別に怒ってない、むしろめちゃくちゃ嬉しいです!)、
直接本人に連絡を入れてくれる・・・っていうのは生真面目な証拠だと思うんです
っていうか、「引用させて下さい。」って言う事自体がとっても勇気が要る行為ですよね(笑
だから、いつかそのお礼がしたいと思っていて、、、
今回出会えて本当に良かったです
ツイッターでもちょこちょこ絡んでくれてますし、色々な意味で嬉しかった今回のオフ会でした!





で、
実は約束の時間に遅刻しました(爆
行く直前になって自転車の鍵を紛失して・・・(バカ
探してたら1本乗り遅れて、しかも次の電車が来るまでに22分もタームがあったので(田舎乙
10分くらい遅刻するのはどうしようもない状況でした

そしたら、
ユカリさんも電車の遅延で遅刻する、というミラクルが起きまして(笑
結果的にはほぼ同時に着いた、、、っていう、待たせてたら悪いな・・・と不安だったんで
そこが一番良かったです でも、自分の場合私的な理由の遅刻だったんでそこは猛省ポイントですね(笑


取り敢えず、
アニメイトとゲーマーズに行って色々漫画やアニメを眺めながら1時間近くダべりました
ユカリさんの好きな作品も多かったので結構話が弾んで良かったです
特に、「五等分の花嫁」に関しての話は面白かったですね(笑
何気に「ゾンビランドサガ」もご存じだったのでその話を出来たのも嬉しかったです・・・笑

食事は、
「カツが食べたいですね~」との事だったんでフードコートのカツのお店にしました
わざわざ会ってくれてるのでユカリさんの好きなものがいいかな、と
そしたら、
ユカリさんが先に頼んだのに、
自分の料理の方が早く仕上がるという事態が発生(笑
この時ユカリさんが「負けた!笑」と言ってたのが面白かったんですが、
内心(メニューが違うとはいえ)「後に頼んだ自分のが先って申し訳ねえ。。」って気持ちがありましたね笑
でも、こういうのって後々ネタになるからイイよなあ。ともちょっと思いました。



カフェで2次会




ユカリさんは昔からのジャンプっ子なので、
自分も約20年くらい読んでる身としてかなりディープなジャンプネタの応酬を繰り広げる事が出来ました
お互いがジャンプを読み始めた時期から、昔好きだった漫画、それから打ち切り漫画の話まで(笑
実に幅広いトークが展開出来たのでそれだけでも満足でした
特に、
サッカー漫画の爆死ネタに関しては結構自信があったので(笑
何気に面白おかしく話せたと思います・・・って、こう書くと芸人みたいですけど。
でも、「いちご100%」から「ラブラッシュ!」まで、
「斬」から「アクタージュ」まで、
かなり節操なく様々な年代の作品の事をガッツリ話せたんで物凄く面白かったですね
特に印象に残ってるのは、
ジャンプを読み始めた時期は打ち切りという概念を知らなかったこと
ネット上で色々賛否両論な作品でも普通に楽しんでたこと
この二つが印象的で、
自分もその事を仕事しながら考えたりする時も(実は)あったりするので、
それがユカリさんの口から出て来た事が新鮮でしたし、そういう純粋さも大事だよなあ。って内心感じたりもしてました
それこそ、最近の新連載のことまで話してたりもしてたので、また会う機会があったら、
振り返ってみたりするのも楽しそうだな~、って今は思いますね。

そういえば、
栗うさぎさんの名前を出したら、
名前だけは知ってる~との事だったので、
是非栗うさぎさんのブログ「あまぐりころころ」を読んで欲しいな、って思いました
今でも熱心に更新なされてるので・・・多分このブログが好きなら好きな内容だと思います(宣伝)(いつも応援してもらってるので)。


多岐に渡ってジャンプ、サンデーなど漫画の話をしつつ、
お互い大好きなアニメ「SHIROBAKO」の話題でも盛り上がりました
っていうか、「SHIROBAKO」好きな人ってディムさんとか紅茶さんとか、
自分のブログ友達に凄く多いのである意味共通言語かなー、と思いつつ、
今度の劇場版に関してもまた語り合いたいな~と感じましたね。

最後の方は、
ユカリさんの趣味のボドゲ、
ユカリさんの出身地の話、
それから心理学、精神的な話にまでスケールが及んで、
正直もっと掘り下げて話したいな~と感じるくらい話し込んだオフ会でした
ぼく勉の話、屋宜知宏さんの話、左門くんはサモナーからとらぶる、P2!、KAITOさんの漫画の話、
アリスと太陽、キミを侵略せよ!、ラブコメ蟲毒から打ち切り云々まで本当いっぱいタイトル出したな、と思う
ここまで露骨なジャンプトークについて来てくれるのはそれこそ栗うさぎさん以来?だったんで、
個人的にはめっちゃ楽しかったし、是非またやりたいな!と感じましたね(笑
それと、以前「ブログ楽しみにしてます!」というメッセージに救われました。と、
深々と仰ってくれた事も嬉しかったし、心に残りました。。









ユカリさんは長身の男性の方で、
物腰も話し方も柔らかく温厚な雰囲気の方でした。
初めてお会いしたのに緊張したのは最初だけで、
ほぼリラックスモードで話せて正直かなり助かりました
お互い主張が強いタイプじゃなかったのも良い具合だったと思います・・・笑
本当に、ありがとうございました!!

柚栗ユカリさんは最近ツイッターでクリエイター活動をしてるのと、
同人でボドゲ活動をなさってるのでそちらも是非チェックお願いします!



「単行のカナリア」のディムさんと会って来た話

2020-01-07 | 特別企画
                        
                       ありがとうございました。








去年、
ブログ「単行のカナリア」のディムさんに会って来た。
ディムさんとは長い付き合いで・・・まだブログが最盛期だったころ、
コメントを通して尊敬の念を表明して頂きそれから沢山やり取りもしていたブロガーさんです
ただ、一時期姿を消されていて、それが去年復活したタイミングで声を掛けさせて頂きオフ会開催の流れになりました
正直ずっと会ってみたかったんで個人的にはとても嬉しかったです・・・笑

自分的には、
なんだろう・・・ディムさんの事を語ると長くなるんですけど、
前のブログやってた時にめっちゃリスペクトの記事をバンバン書いてもらってて、
コメントもちょくちょく下さっていて、、、はっきり言ってディムさんの存在自体が自信のようなものでした
ただ、その恩義を返せてたか、ってなるとちょっと微妙だったりするんですよね
きっかけはこの記事で→、おひさしぶりです
当時、所属していたアニメブロガーのサークルで同人誌を出した時にわざわざ来て下さってたみたいなんですよ
しかしディムさんパニック発作で結局出会えなかったんですよね。。
昔の自分は浅はかだったから「あらかじめ声を掛けておく」とかそういう事が出来なくて・・・
この時、ディムさんが関東に居たのは知ってたのに一緒に行かなかった自分を責める気持ちがありました
という事を話したらディムさん自身は「いやいや!」って言ってましたけど、
個人的にあれだけ世話になったのに直に御礼も言えてない・・・という事実が凄く気になっていて、
本当に一度会って「ありがとうございます。」という言葉を伝えたかったんです
それは外見(そとみ)を気にしてる訳ではなく、
ちゃんともらった想いは返したい。という自分の中のこだわりによるものでした

ぶっちゃけ、
ディムさんと一緒にブログ頑張ってた2010~13年くらいの時って
色々と疲弊することもめちゃくちゃあって、
そういうショックな事が起きる度にディムさんが自分の事を書いてくれた記事を読み返してたりしたんで、
忖度抜きでディムさんの存在に救われてた、っていうのが本音ではあります
今となっては奇跡のような時間でしたけど、
個人的にはまた是非お会いして一緒に酩酊したいな~、って思ってます(笑




取り敢えず昼食から。これも美味しかったなあ~。



ディムさんとは、
出会った時から話題が尽きなかった。
まず、お互いの歩みについて話してたりしたんですけど
自分が過去の辛い仕事の経験を話すと物凄く勢いで頷いてくれたり、
笑い話として笑ってくれたりするんで、なんかそこでちょっとスッキリした部分はありました
今まで溜め込んでた昔の仕事のストレスがちょっとずつ笑いに変わって行く・・・それが良かったですね
昼食の時は、
お互いの出身地の事も話したりして、
そこでも結構話が弾んで嬉しかった
ディムさんの出身地の高校野球の強豪校の名前挙げてたら、
偶然にもディムさんの出身校があって「僕の母校、野球強かったんですか!?」と驚かれてたのも面白かった(笑
ディムさんの歩みの話も色々聴いてお互いに辛かったですよね。。となったのも良い時間だったと思います





このオフ会の前日&前々日に、
自分がハマっている格闘ゲーム「ヴァンパイアセイヴァー」の大規模大会があったんですけど、
それで自分が健闘している姿を配信で見て下さっていたそうで(!)
正直ちょっと泣きそうになりましたね
それも嬉しかったし、
この時はシングルの初中級大会でベスト4まで行って好成績残してたんで、
なんか自分の頑張ってるところ見せられて良かったな。。と素直に感じました
しかも使用キャラ名まで覚えててくれてたのも個人的に嬉しかった笑

観光で伏見稲荷に行ったんですが、
その時も話題が尽きなくて、
ライブ会場の痛い客/嫌だった客に関して延々と二人で語らっていました
この時もディムさん「それは悲惨でしたね~」「それは嫌だなあ~」と沢山共感してくれて、
それも話してて楽しかったし笑い話に変わるんなら(良くないけど)多少は良かったかな?と思いました
でもディムさん聞き上手でリアクションも良かったので正直話しててノーストレスでしたね。お世辞ではなく。






伏見稲荷では、
ディムさんの過去のお話も聴きながら歩いてました
その中で一緒におみくじを引いたんですが、
ディムさんの方が結果が良かったのにディムさんの方が書かれてる事が微妙だったりして、
でもそれも笑いに変えて楽しんでたりしました ディムさんはあまり体力がない、との事だったので
半分くらい登って飲み屋に行く流れでしたが帰りに食べた抹茶アイスも美味しかったです
しかも、そこから好きなアイスの話を延々と話すなど、
やっぱり話が止まんなかった印象でしたね(笑

ディムさん、
いまだに自分のブログチェックしてくれてるらしくて、
「最近SHISHAMOにハマってますよね!」とか
「カラオケのセットリスト見て知らない曲あったら調べてます。「とんでぶーりん」の曲とか・・・」など、
想像以上に読んでくれてるんだな~と感じてそれが凄く嬉しくもありました
半分ちょっと恥ずかしかったんですけど(笑
でもそれもまたイイですよね・・・
まあブログは自分の個性を曝け出してナンボなとこありますからね。
でもディムさんの口から「とんでぶーりん」って言葉が出て来てちょっと笑みが零れましたね(笑




これめっちゃ美味かった!歯ごたえもボリュームも最高。。


これもめっちゃお酒に合う感じで最高でした!(ニッコリ)



で、色々吟味して、
良さげな飲みどころに入ったんですけど・・・
正直ここの料理はかなり美味かった
お酒自体も美味しかったんですけど、
料理がまた美味いんでどんどんお酒も進む感じ、、、が素晴らしかったです
また来たいんですけど、店の名前忘れたな、って今思いました(笑
でも今度はディムさんの好きなお店で飲みたいですね。


やはり話はシロップ16g、バックホーン、ノーベンバーズ、ナンバーガールなどバンドの話が多かったです
個人的に多分自分ディムさんの思ってる以上にバックホーンの曲聴いて来てるんで、
今度はバックホーンの楽曲に関しても深く語りたい。。と振り返りつつ、
そこでお互いの記事に関して語り合ったり、
ディムさん本人も忘れてるようなディムさんの素晴らしい記事に関して語ったり・・・
今サラッと書いてますけど、本人すら忘れてる昔の記事を語れる、って何気に自分記憶力良いな、と(笑

この時、漫画「空が灰色だから」に関して語ってたんですけど、
何故か自分の大好きなエピソードを説明してる時に感極まって号泣したんですよね
今振り返ると、自分の恩人であるディムさんと会って楽しくお話している~という状況も大きかったのかもしれないですけど、
それにしても、その際にもディムさん一歩も引かず笑う事もせず、「分かります!」って真剣に話を聴いてくれて・・・
それも本当に嬉しかったし、
「ああ、この人とは波長合うなあ。」って本気で思いました
そこでバカにして来たりイジったりしてくるような人種が大嫌いなんで、
本当にこの日ディムさんと美味しいお酒が飲めて良かったなあ。。と心底思ったのでした
お互いの好きな漫画などもおススメし合ったので、次会う日にまでは是非チェックしたいです
そんで、いつまでもリスペクトし続けて貰えるようなブロガーで在りたい。。と改めて思ったのでした

そういえば、
互いのブログに付いたネガコメの話や、
貰って嫌だったTBの話など、
ブログ運営の闇に関しても話せたのがとても良かったです(笑
途中、ブログ論も熱く語ったりしたり色々ヒートアップしちゃいましたね・・・
でも時間が許すならもっともっと話してたりしたいくらいでした。
それと、ディムさんも「とらドラ!」だと大河派な事が分かってこれには西京氏もニッコリでしたね(超笑顔)。











今年でディムさん、
ブログ運営10周年なので、
それを記念してまた是非飲みましょう!と約束してこの日は帰りました
カラオケは時間が足りなくて行けなかったのでその時また是非行きたいですね。。

でも、
ディムさんとは絶対に会いたい
ディムさんと会えずに死んだら絶対に後悔する。って思ってたので、
その意味でもこの日会えた事は自分にとって本当に大きい出来事でしたし、
色々な事を笑いながら時折真剣に語り合えたのは自分にとってまた忘れられない思い出となりました
またシロップの歌詞解釈の話とかしたいですね・・・2020年もお互い元気に頑張れたら嬉しいです。


そうそう、
飲んでる時に、
「西京さんが一番好きなアニメキャラは?」と聴かれたので、
熟考の末、
今まで(ある意味原点なこともあり)大事過ぎて語れなかった「フィギュア17」の椎名つばさを挙げました
こういう時にお茶を濁すのって自分は最高に白けるので凄い真面目に考えて回答しました
ちなみに西京BOYの「BOY」はこのアニメの主題歌から来ています
ま、主人公は双子の少女なのに主題歌が「Boy」っていう謎仕様なんですけど(笑
でもそういうトコも自分好みで良いな。って思ってます
このアニメに関して、
ちゃんと自分の言葉で語るのも今年の目標の一つです・・・実は。という零れ話でした。

それと、ディムさんのブログも是非読んで下さい。あと盟友の栗うさぎさんのブログ(あまぐりころころ)も是非。
ディムさんの記事だと自分の10周年に書いてくれたこの記事なんかもおススメです
西京BOYさん、ブログ10周年おめでとうございますの謝辞
あと今回のオフレポ、ディムさん視点からも!
西京BOYさんに会いに行ってきました~初めてのオフ会~



ちなみに椎名つばさはこのキャラです



声は旧しんちゃん役の矢島晶子さんで、凄い衝撃を受けましたね。当時は。




お盆休みの岡山旅行記~紅茶さんでんちうさんとカラオケ、ライブハウス、観光、食事、セイヴァーなど~

2019-09-01 | 特別企画
「晴れの国」岡山へ・・・。









お盆休みにブログ「戌年生の猫舌猫手」の管理人・紅茶さんと一緒に岡山まで旅行に行った。
今まで他のブロガーさんやツイッタラーさんとオフで遊ぶ~まではちょこちょこあったりしたんですが、
旅行に行ったのは感想やり始めてから正真正銘初めて・・・だと思います
目的としては共通の友達であるでんちうさんに会いに行くのが最大の目的だったんですけど、
紅茶さんとでんちうさんを繋げたのも自分なのでその意味ではかなり感慨深い旅になった気がします
こういう活動やってて良かったな、という感じ(笑
以下、その様子をレポにしました。









初日、
東京駅から出発、
新幹線の中で紅茶さんのスマホを使ってイラスト伝言ゲームをやったり、
色々会話したりと何気に一切寝ずにずっと盛り上がる
ちなみにチケット購入も企画も紅茶さんが全部やってくれたので自分はかなり助かった感じでした
本当にありがとうございました。ちなみに旅行期間中のブログの書き溜めを前日3時まで行っていたので、
この日は実は3時間くらいしか寝てませんでした・・・なのにも関わらずずっと起きてワイワイやってたのは、
今考えるとちょっと不思議ですね(笑
それだけ楽しかった、という事か。






岡山に着くと、
桃太郎像の近くででんちうさんに再会。
何気にこれで4度目の出会い・・・になるんでしょうか
半年ぶりの再会だったので顔を見た瞬間にこっちも笑顔になる。

紅茶さんが朝から何も食べてない状態だったので(ちなみに自分は母親がくれた弁当を朝食べていた・・・笑)、
みんなで岡山名物のかばくろ丼を食す、実は去年のGWに同じ店で一度食べていたんですが、
その時よりも美味しかった気がしてなんだか得した気分になったりしました(笑
やっぱタレが美味しかった。






その後は、みんなでカラオケ
歌った曲は以下の曲です


デーデ/エレファントカシマシ(でんちう)
for dear/黒夢(西京)
未来/Mr.Children(紅茶)
忘却の空/SADS(でんちう)
ゆらゆら帝国で考え中/ゆらゆら帝国(西京)
Here Comes Your Man/Pixies(でんちう)
箒星/Mr.Children(紅茶)
生活/syrup16g(西京)
Karma Police/Radiohead(でんちう)
季節は次々死んでいく/amazarashi(紅茶)
こわれる/THE NOVEMBERS(西京)
Everything(It's you)/Mr.Children(でんちう)
Brave Song/Girls Dead Monster(紅茶)
笑顔のおまじない/SHISHAMO(西京)
Just Like Heaven/The Cure(でんちう)
創世のアクエリオン/Akino(紅茶)
恋のジャック・ナイフ/サザンオールスターズ(西京)
ex.人間/syrup16g(でんちう)
Lemon/米津玄師(でんちう)
君と夏フェス/SHISHAMO(西京)
?でわっしょい/阿澄佳奈、水橋かおり、後藤邑子、新谷良子(でんちう)
GO MY WAY!!/THE IDOLM@STER MASTER(紅茶)
Princess Rose/田村ゆかり(西京)
Let yourself go, Let myself go/Dragon Ash(でんちう)
恋をするたびに傷つきやすく・・・/翠玲(西京)
夢で逢えたら/ラッツ&スター(でんちう)
ようこそジャパリパークへ/どうぶつビスケッツ(紅茶)
もってけ!セーラーふく/ 平野 綾、 中原香織、 加藤 英美里、 遠藤 綾(西京)
愛にできることはまだあるかい/RADWIMPS(でんちう)
風になりたい/THE BOOM(でんちう・西京)



・・・うん、こんな感じですかね
全30曲、正直思ってた以上に歌ってるなー、ってタイピングしてて思いましたが(笑
初めて3人でカラオケ行けて本当に楽しかった
自分としては、
初っ端から得意な曲ぶち込んだのでそれもあって結構いい感じに歌えてたんですけど(自分の中で)、
「for dear」を歌った後にでんちうさんが実直に「西京さん歌上手い!」って褒めてくれたのが
凄く嬉しかったですね・・・笑 一生懸命歌ったんで尚の事胸がいっぱいになりました。
でんちうさんは洋楽から邦楽、アニソンまで幅広く歌っていて見事でした
特に楽曲によって声を使い分けてる?感じがしたので、
その辺自分も見習わなきゃなー、って少し感じました
紅茶さんは序盤はミスチル攻め、
後半はアニソン連発で非常に“らしい”選曲だったと思います
何気に、ツイッターのリプとかで交わした楽曲をちょいちょい皆選曲していて、
その感じもまた聴いてて面白かったですね・・・でんちうさんは最近の曲も歌っててそれもまた良かった。
特に「Lemon」は魂こもってる感じがして正直かなり上手かった気がします、、、自分の感覚では。

自分の選曲としては、是非サザン歌いたくてサザン入れたんですけど、
今振り返るともっとメジャーな曲にすべきだった気がする・・・笑
田村ゆかりはメンツ的に歌わなきゃ!という使命感を(勝手に)受けて歌いました
昔から好きなアニメのOPだったんですがでんちうさんがオタ芸で盛り上げてくれてとても楽しかった・・・!笑
最後は一人ではなくデュエットして終わりたかったので紅茶さんとのリプで挙げてた「風になりたい」をチョイス、
実はサビしか覚えてなかったそうですが(笑)それでも肩組んででんちうさんと一緒に歌えたので良かったです!
そういえば紅茶さんのけもフレの曲も結果的に紅茶さんとでんちうさんで一緒に歌ってた気がする(笑
レパートリーはまだまだ全然あったのでまた機会があれば是非行きたいですね!






その後はでんちうさんがライブイベントに出演するという事で一緒に岡山のペパーランドに行きました
岡山のライブハウスはイマージュくらいしか行ったことが無かったのでペパーランドは新鮮でした
以前から、でんちうさんのステージを一度観たいと思ってたので、
応援含めて色々と楽しめてとても良かったです・・・!
でんちうさん、
ギター弾いてる時の姿がめっちゃ格好良くて、
特にスマパンの曲のカバー終わりなんか演出含めて決まっててマジで岡山のロックスター状態でした。
紅茶さんと一番前に座って声援送ったのも楽しかったし力になったみたいで良かったです♪
その他の面子も小学生が夏祭りをドラム叩きながら歌ってたり、
短歌をドラムのビートに乗せて朗読する方のライブが凄く身に沁みたり、
ミッシェルの「エレクトリックサーカス」を格好良くカバーする方が居たり・・・
色々と盛りだくさんで想定以上に楽しめた印象でした
ペパーランド、
静岡UMBERに似た雰囲気の趣のあるライブハウスで一発で気に入りました
またここで誰かのライブ観てみたいですねえ。

ライブ終了後はみんなで岡山のラーメン屋「きずな」に食べに行きました
前回行ったとき、凄く美味しかったので自分のリクエストで今回も行きましたね
前回はスープが印象に残ったんですがこの日は麺が美味しく感じました
正直、この店が近所にあったらそりゃ行くだろうな~という美味しさで、
今回もめっちゃ美味しかったですね・・・!
また是非行きたいです。
多分、少なめの方が最後まで美味しく食べれる気がしたので少なめも試してみたいです。
かな~りお腹いっぱいになって満足したままこの日はネカフェで就寝、
3時間しか前日寝てなかったけど、最近微妙に体力お化けになりつつある影響でなんだかんだ平気でしたね・・・笑












2日目は吉備津神社に観光に行った。
早速白桃ソフトとか食しつつ神社の美しい光景などを観て色々と楽しんだ。
この時、でんちうさんと色々と音楽の話をしたんですが、
NUMBER GIRLの「URBAN GUITAR SAYONARA」の話をしたらフレーズを口ずさんでくれたり、
くるりやフジロックの話など歩きながらたっぷりと音楽の話を出来てとても良かったです
紅茶さんも「岡山に住みたい。」と口に出すぐらい岡山観光が気に入った様子でした
ただ、この神社は広い上に見所満載で本当に良かったと思います
あとみんなでおみくじを引いたんですが、
その結果が末吉の割にかなり良かったんで色々参考にしながら今年を生きたい・・・って何となく思いました(笑
なんでしょう、今の自分が欲しかった言葉ばかり並んでいたので、、、
それはある種都合が良い、ともいえるんですけど
だとしても、
自分に合ってるとも思ったので個人的には為になったおみくじでした







この日の昼ごはんは「やまと」で食べました
結構並んでる人気店だったんですが、ここも本当に美味しかったですね
これまた岡山名物のデミかつ丼を食べたんですが凄いフレッシュな味で衝撃を受けました
あんまり今まで経験がない味というか・・・ラーメンも出汁が濃厚でとても美味しかった
ちなみに、晴れの国と言いつつ、この辺で天気が曇り始めてたんですけど、
自分は様子見~として傘を買わずに過ごしてたら普通に降って来て(笑
でもその後すぐ止んでくれたので自分は持ってるな、と何となく思いました
っていうか傘代ケチってる時点でみみっちい男かもしれませんが(爆)。









後楽園もその後観光
後楽園に行くのは17年5月以来2度目でしたが、
相変わらず景色が美しすぎてやっぱり感動出来ました
なんでしょう、根源的な喜びがある、っていうか・・・
振り返れば、
でんちうさんと知り合う前、
まだ何のきっかけもなかった時期に、
「地方で好きなバンドのライブを観てみたい。」という理由で
岡山にTHE NOVEMBERSのライブを観に一人で行った~という経験があったんですよね
なんかそれも不思議だなっていうか、あの時岡山を選んだのもフィーリングだったと思うんですが
(何となく良さそう、とか、隠れた名所っぽいとかそんな理由だったと思う)、
それ以降通算4度目の観光と考えるとある種運命だったのかな、って・・・
何となくそんな事を考えながら歩いて景色を純粋に楽しんでいました
お盆休み、9連休もあってその真ん中だったんで
それもあって自分は凄いリラックス出来ました
抹茶ソフトも凄く美味しかったし、みんなで集合写真も撮れてそれもまた思い出になりました
今度は倉敷の美観地区にもまた再訪したいなあ・・・って思います。







最後は、
アミパラテクノランドでセイヴァー教室
紅茶さんにでんちうさんがバレッタの使い方をレクチャー
紅茶さん初心者には思えないくらい飲み込みが速かったので、
真剣にやればかなり上手くなりそう・・・ってお世辞じゃなく思いました
紅茶さんとでんちうさんのバレッタ同キャラ戦も面白かった(笑
そういえば、
紅茶さんが「バレッタが一番可愛いなって思った。」とキャラ選択の理由を語ったら
でんちうさんが「それすごい分かります!分かりみが深い!!」と食い気味に賛同してたのが面白かったです(笑
そういうトコもフィーリング合うんだな~と微笑ましい気持ちで眺めたりしてそういう細かな会話もよく憶えています。

で、久々にでんちうさんとガチ対戦
これが・・・相当に面白かった(笑
何気に10先のつもりで、
カウントしながら対戦してたんですけど、
今回は10-4で春の対戦より更に好成績を残すことが出来ました
ただ、でんちうさん自分よりもガードスキルが高い上に、コマ投げで崩してくるようになってたので
その辺の対応力の差で落とした試合も何個かありました
途中から、
ガンガード対策として勇気を持って投げに行ったのと、
タイミングをズラして攻撃するように立ち回りを変えたのが良かったのかもしれません
でも勝てた試合も殆どジリジリした攻防戦だったしちょいちょい負ける度に気持ちが高まったりしてたから、
そういう意味でありえないくらい脳汁が出てた印象で正直今まででもトップクラスに面白かったです・・・!!

個人的に、お互いキワキワの体力だった時に、
でんちうさんの固めを一発AGで弾いてカウンター決めて勝った試合は流石に嬉しかった、、、
というかあんまり自分の腕前を褒めたくはないんですけど、あの試合だけは本当に成長を感じました
でもそれもきっとでんちうさんの固めのスキルが高くてなんとかしよう~ともがいた結果生まれた成功だったりもするので、
そういう意味ではでんちうさんの実力の高さに対応する為に引き出せた成長だったりもすると思うんです
そう考えると本当に感謝しかない、というか・・・
ありがとうございました。

課題としては、
やっぱり固めをもっと安定して弾けないとダメだな~と
それと中段下段の拓をもっと強気に振ってかないとな、って思いました
今度また会う時は更に強くなってそうなので(多分今回はやり込みの差も大きかったと思う)、
自分もまだまだ精進して行きたいな、と・・・でもお互い夢中になり過ぎて帰宅時間がギリギリになってしまったのは
個人的に大反省でした(笑 でも紅茶さんがタクシー拾ってくれて何とか間に合って大感謝でした
今回は音楽もゲームも観光も楽しめてこれまででも最高の岡山遠征になったと思います
重ね重ね一緒に旅してくれた紅茶さん、遊んでくれたでんちうさんに感謝です!!







最後は新幹線で紅茶さんと乾杯して締め
ここで紅茶さんと話した内容も個人的に心に残っていて・・・
最後まで色々と得るものが多い旅行になってくれて良かったです
美味しいものも沢山食べれたし、
美しい景色も観れたし、
でんちうさんのステージにも刺激を貰ったし、
一緒にカラオケやゲームも出来て言う事なしの嬉しい出来事ばかりの旅でした。
この旅でもらったものを今後の生活にも活かして生きていきたいです。
















おまけ、地元のコンビニ(?)、
「ら・む~マート」で買った揚げ出し豆腐
確か97円くらいで物凄く安い上に普通に美味しかった
水もクリスタルガイザーが49円くらいで売っててすごく助かった
岡山に行く度にあそこで買い物してるな~って。
地味に話題にも出来たのが楽しかった(笑