サブカルチャーマシンガン

自分だけの「好き」を貫く為のブログ。

2024年12月のラーメン食レポまとめ

2025-01-08 | ラーメン








先月のものです。
さて、2024年もいっぱい食べました
最終的に何杯行ったのかどうか。











91杯目:玉GYOKU(田町)


一年の最後に、いつもお世話になってる田町のどこかで
ラーメン食べたい。と思ってここに来た
相変わらず濃厚なカツオで美味しかった
シャキシャキのネギに
モチモチの麺も良かったですね
以前よりも、
濃さが増している様な気もして
最後の方は多少胸焼けしましたが、
それでもやっぱり全体的には完成度の高い一杯だと思いました。
サンキューた〜まっち。






92杯目:拉麺江戸壱(新橋)


いつもとはまったく違う、
非濃厚系のお店
かなりシュッとした味だった
ちなみに、ここはリアクション押してくれたラーメンブロガーが
行ってたお店にそのまま行ってみた形になった
今は、
東京で働いてるし、
それもいいかな〜と。
麺のコシが強かったのと、
トッピングの豪華さも印象的でした
THE素材の味って感じのスープは音楽で例えると弾き語り、みたいな。
別に自分は○○じゃなきゃいけないみたいなこだわりも無いので、
今後もどんなジャンルも吸い込んでいきたいですね〜。






93杯目:裏武蔵家(西千葉)


仕事場で、
ラーメン好きの人らが話題にしてたので行ってみた。
興味ないみたいなのを触れる前から言うのは個人的にNGなので。
是非確かめに行こう。って気持ちでした
まず、
すごく並んでたね
駅近なのもあるけど、家系でこんなに並んだのは中々無いなぁ。
 味は、
黄金のスープでした
一口飲んでサラッとしてるようで、
喉越しはしっかり濃密。みたいな
家系は大体ある程度のドロドロ感あるイメージですけど、
最近はサラッとしぼったオレンジ並みにサラッと飲ませようとしてる
そんなムーブメントが地味に起きている気がする。
強烈なテイストで確かに美味しかったっす。
ご飯との相性も抜群だ。






94杯目:武将家外伝(秋葉原)


2度目の来訪
秋葉原もさり気なく美味しいお店が多い
ここは初見の印象がかなり良かったので再び参った。
 で、
美味いっすねぇ〜
一個前の家系とは違って、
しょっぱさが先に来るしょっぱ型
だけど、
飽きないバランスの良さもあり、
とてもしっかりした完成度の一杯・・・というイメージ
中毒性の高いスープに加えて、
ご飯も無料なので
おかわりまでして楽しみ切りました
個人差もあるけど、強烈な割に妙にバランス感もあるので、
結構家系初心者にお薦めかもしれない…素晴らしい店舗でした。
まァ、
自分が家系知ってるかと言えば、
そんなに無茶苦茶詳しい訳でもないけどね笑

でも、
個性を出しつつ、
尖り過ぎないその感覚は実に最高でした
他のもキチンと美味しかった〜という前提で、
12月の家系では一番満足度高かったなぁと思いました。







95杯目:石ばし(蘇我)


また来ましたあっさり系。
ここは常に並んでる
今年最後に食べたくて行ったら、
スピーカーからお客さん呼ぶ様になってました

で、
旨い。。
半端なくウマいっす
あっさりしたつけ汁なんだけど、
コクが深いのかやたら舌に残る残る
その風味の素晴らしさに今回もK.Oでした
また、
ご覧の通り麺が超モッチモチでその食感も堪らないんだ
大盛りで頼んだのに食べ終わる時フツーに寂しかったもんね
それと、
つけ汁の中に
ブロックの豚がゴロゴロ入ってて
それ食べるときは濃厚なんですよ
そのバランスがまた素晴らしいなっていうか。
ここはもう自分にとってはレジェンドの領域
いつ行っても大盛況なのを含めて・・・いや、もうね、単純に大ファンですね
スープ割りもめちゃくちゃ染みる味で食後に唸ったもん
いやもうこれ書いてる段階で思い出して涎が出そうになるね笑
至福の一時でございました。。





96杯目:ひなわ(戸塚)


2024年、
東京で働いてるという事もあり(土曜日は千葉だけど)、
平日で横浜とかでライブあるときは生まれ故郷の戸塚までわざわざ行って
美味しいお店を探す〜みたいな事をよくしてました
そこで、
初来訪したこのお店
すげぇ美味しかった。
スープが、ドロドロしてて濃厚。
でも、家系とかじゃないから、鶏油とかはなくて
本当に純粋にダシがめちゃくちゃ効いてる…みたいな印象
そんなスープの味に感動しつつ、それがよく染み込んだ麺や
食べ応えたっぷりのチャーシューも最高に旨い
家系ではないから〜という理由でライスを一番小さいサイズで頼んだけど、
いや、これ、思ってた以上にご飯と合うからもっと大きいサイズでも良かった。と
プチ後悔しましたね笑

濃密でありながら、自然な美味しさも感じられるスープ
それと絡み合いこれまた濃厚な美味しさを生み出している麺
そのハーモニーにK.Oされました
戸塚で、
今美味しいお店を見つけられている事実も嬉しくて、
なんか感慨深かったですね…..
戸塚出身という事もあり、
12月のベストはこれにさせて頂きたい。
あの頃みたいにまた戸塚に育てて欲しい気持ちもあるので。






97杯目:かわみ家(市原)


夏以来の来店
ここ、
元が学生の頃よく通ってたすき家だったんで、
なんか行く度に「昔すき家だったんだよなぁ・・・」と懐かしくなる
本当は、
ここのすぐ近くにあるやまふじ家行くか悩んだ
ただ、
Xでわざわざフォローして貰った縁もあり、
今年最後に行っておくべきだろう〜という事で。

でも、
忖度した訳ではなく、
味もきっちり美味しい。
ここの特徴はスープにとろみがあること
あんかけ程ではないけど、そのとろみがまた美味しいんだよね
麺にもよく絡むし、
それに
ここもご飯食べ放題
尚且つ店員に頼まなくても広い店内を活かして
隅の方に自由に取りに行けるスペースがあって。
元がファミリー向けの牛丼屋だからやっぱり広いんだよね
そんな便利さもまた素敵だと感じた来訪
お腹一杯でコスパ的にも最高でした!

家系は、
今流行ってる分、
どう他と差別化していくか?という
そんな命題に様々なやり方で向き合われてるのが面白いですね。
まだまだ探求しなくてはね。





98杯目:ラーメンショップ市原山木


2024年最後の方は、
遠くで食べるのではなく、
いつもお世話になってる市内のお店中心に回ってました
これもかなり美味かった
やっぱ、
ラーショは楽しいね
市内の同じラーショでも味が全然ちがう
フォーマットが同じであれば後は自由みたい?だから。

ここは、
とっても海の味、潮の味がする
濃厚ってよりそんな感じ・・・塩気がよく効いてるのかもしれない
いや、
ラーメンに詳しいって訳ではないので単なるフィーリングだけど。
スープの出来に関しては2024年の来訪の中でも随一だった
また、
麺をそのまま&ネギと絡めて&ワカメと絡めて
スープをそのまま&ネギと絡めて&ワカメと絡めて・・・
などなど具沢山なので様々な食べ方が出来るのも楽しい
意外とご飯にもよく合ってくれてめちゃめちゃ満足な食事でございました
家からそんな遠くない場所にこのレベルのラーメン屋があるのは本当幸福だな〜と思う。感謝。






99杯目:旭郎山(浜野)


これは、
仕事納めの直後に参った
仕事してる時からかなりキツくて、
終わったら絶対ここに行こう。と思っていた
年末だから食べ納め目当て?でいつもよりも並びが凄くて、
他の二郎インスパイア系と違ってすぐ入れる〜というメリットは消えてたけど笑
でも、
本当ここ大好きだから
もうそれも良いや。と

味は、
絶頂でした
疲れ切ってたのもあり、
卓上の味付けニンニクを野菜と和えて食べた時点で
「あ〜これこれ!」みたいな笑
まず、
野菜が美味しいっていうね。
茹で加減も絶妙だし・・・それでいて、
超まろやかなスープね
二郎インスパイア系で、
ここまでまろやかなスープに出来るのなんでなの!?と感じつつ、
もう弾力抜群の麺と合わせて無我夢中でむしゃぶりついたよね
正直、
12月のベストはこれでも良かった
けど、今年旭郎山強過ぎたので(笑)。
一番疲れたタイミングで食べてる〜というバイアスもあり、
月間ベストは見送り
しかし本当に記憶に残る最高の一杯でした。
豚にアブラ和えて食す時の脳髄に来るカンジもタマラナイので、
2025年も是非楽しませて貰いたいです。はい。








100杯目:ラーメンあじ平市原店


100杯目キター!!
大晦日でギリギリ達成(笑)
でも、
これ年間ベストアルバムの記事に取り組んでる途中に
休憩がてら参ったのでさり気なくエネチャージにもなってるという。

上に乗ってる野菜はしっかり鍋で炒めてから乗せてるので、
実質ラーメンと野菜炒めを同時に頼んだようなものなので
ある意味お得感ある。
味は、
めっさ濃厚
くどいくらいに特濃な味噌
しかしそれがネネちゃんのママの料理みたく妙な中毒性があって美味しい・・・
と、野原しんのすけみたいな評し方で最後の一杯の感想を締めさせて頂きます
黄色い麺がまたスープよく吸ってやわっこくて美味しいんだわ
麺硬めには絶対にしない性格なのでそういう方が好きだったりする

それと、
餃子の画像載せたけど、
普段餃子って全く頼まないんです。
けど、
ここはなんか妙に甘くてやたら美味しいんでよく楽しんでしまう
あじ平の餃子は他のお店にはない独特の味わいなんで個人差に大好きですね。
最後、味噌ラーメンってのも冬っぽくて良いんじゃないかな、と思いましたとさ。











という訳で、
2年連続・・・かな?
年間100杯達成致しましたっ!
課題としては、
脳内では「ここ行きたい。」とか思ってても、
結局タイムパフォーマンスとやらに屈して
馴染みの店で済ます〜みたいなのが多かった気もするので、
2025年はもちっとそれらの脳内構想を実現していけたらいいですね
ま、
それを公言とかしてる訳じゃないんで、
あくまで自分の中の問題なんですけど・・・
あとは食べる系統が偏らないようにする事かな。

そんな訳で、
今年も月一ですけど
地味に食レポも続けていくんで
是非よろしくお願いします!!



2024年11月のラーメン食レポまとめ

2024-12-29 | ラーメン








今年最後のラーメン記事です。
と、言ってもまだ今年終わってないので、
11月のまとめです。
今月のは、
また新年になってから出します。










81杯目:増田家(海浜幕張)


今年は家系よく食べたな。
家系は流行りとは言うけれど、
個人的にはマクドナルドみたいに定着しそうな気もする
理由はコスパ良いからね
1000円近辺で出せばほぼ満腹になれる
こんな素晴らしいコンテンツも無いでしょう。食べ過ぎは注意だけど笑

ここのは、かなり醤油が強い
アブラが効いた醤油ラーメンって感じ
その良い意味でのくどさが堪らないって印象
きくらげも毎度毎度イイですよね。麺に合う。





82杯目:ラーメンショップ市原山木


ラーメンショップはチェーン店ですが、
店舗によって味が結構違う
大まかに一緒であれば、
各々のアプローチを許容している感じ…に映る。
市原もちょこちょこありますが、
山倉店と市原山木っていう近い場所ですらかなり違う
山倉店はオイリーさがあるのに対し、こっちは控えめで
どっちかって言えば潮っぽさで勝負している
そこに、
ラーショの面白さがあります
まあ、そこまで色んなお店行ってるわけじゃ無いけど笑
 しかし、
ここのも美味いです
ネギとワカメで和えた時に味わいがまったく違うので、
その都度楽しめるテーマパーク的美味しさ…という感じ
ここまで飽きにくい一杯も早々ないかもしれない
勿論、ご飯にも合いますね。





83杯目:増田家(海浜幕張)


いや、
また増田家かい!!
頻度すごっ。
これはいつもの家系ではなく、
角ふじというメニュー、二郎系みたいな感じ。
味は、
美味しかった
二郎インスパイアという程どぎつい味ではなく、
もっとまったりした感じ…麺も、極太ではなく
中太麺なのでワシワシ食べてもあまり腹パンにはならない
ある意味二郎インスパイア初心者向けの一杯でしたね
かなり良かったです。






84杯目:肉汁ラーメン 公(天王洲アイル)


ライブ終わりに、
天王洲アイルで食事したくて探した。
かなり昭和ライクな外観と中身だった
おまけに、
オーダー伝えたのにも関わらず、
しばらく経つと忘れたみたいでまた聞き返してきた
多分濃いめにしたはずなのになんか結局濃いめにならなかったみたいで
出て来たラーメンはこの見た目の割にかなりあっさりした味わいだった。
 と、
ここまで書くと愚痴ってるようだが、
味自体は普通に美味しかった
本当昔ながらの中華そば並に薄味だったけど、
それはそれでそれなりに美味しく食べれた感じ
不思議と悪く無かった来訪でした。





85杯目:大勝軒まるいち(新宿)


かなり美味しかった。
出汁の旨味がじんわりと伝わるスープに、
モチモチの麺がまた上手く絡んで美味しい
正に、
名店の味…という印象でした
自分が食べてる中ではまったりした味わいなので
きっとどんな人でも美味しく感じる・・・と思う
この日、
お腹が空いてたので
ご飯も一緒にオーダーしたけど、
正直ご飯に合う感じのラーメンではなかった笑
そもそも全然オイリーではないし。また一つ学習しましたね☺︎





86杯目:環2家(川崎)


家系の発祥?と言われる吉村家直系のお店らしい
食べてみたが、かなり鶏油の味が強い
めちゃめちゃしょっぱい。
でも、
それが美味い。。って感じの
時折食べるからいいよね。という一杯でした
ご飯にも当然合いまくりで美味しかったですねぇ
味玉が弾けるくらいトロットロでそれも素晴らしかったです。
強烈だけど、確かに美味しい一杯。





87杯目:なりたけ(津田沼)


これは、
ゲーセンで10先のイベントやる前に食したもの
これもかなり美味かったですね
っていうか、
なりたけは昔より味良くなりましたね
昔はギタギタにすると最後まで食べるのキツい
あっさりにすると物足りない・・・って印象だった
これはあっさりなんだけど、
正直美味い
ちょっと油っぽい端正な醤油ラーメンみたいな感じで楽しく食せる
その正当進化っぷりに昔からのお客としては感銘を受ける最高の一杯でした。
まあギタギタにしないのは年齢の影響もあるかもしれないけど笑





88杯目:バリ男(浜松町)


見た目えぐいね笑
でも、見た目ほど脂ギッシュって感じでもなく
特に苦労もなく美味しく食べられた
ただ、
えらい臭かった
動物の臭み半端無かった
まあ、味はちゃんと美味しかったので、
特にそこで文句を言うつもりもないけど。
 面白かったのが、
店員と思われる人が
自分が食べてる横でずっとお金の計算をしていて
小銭とかジャラジャラいわしながら売上が何かの計算してるんです
いや、
カウンターでするなよ。とか
食べてるとこでするなよ。とか、
心の中で色々ツッコミつつ、店員がみんな外人だったので
そもそも価値観自体が違うのかもしれぬ。とか、少し思いましたとさ。





89杯目:武蔵家(池袋)


池袋に昔のライブビデオとか、8cmCD置いてるお店があって
そこに行く時によく寄るお店
ここは、
美味しかったです
環2家の後に行くと、
かなりスープがサラッとしてて食べやすく感じた
(家系の)バランス型の理想系みたいな味だった
やはり、
家系は同じようでどこも違うし、
決して量産型ではない…そんな想いを確かに出来た意味ある来訪だった
武蔵家こそ初心者向けの家系だと言えるかもしれない
ご飯も無料、おかわりも無料だし。

ちなみに、この日女子高生の4人グループが横向かいで楽しそうに食事していた
今やJKにも家系は通用してんのか・・・と内心「へーっ」って感じでした。
まあ、
海浜幕張の増田家も以前そういう事あったしな。





90杯目:ヨシトミ(稲毛)


これは…美味しいです
これが11月のベストでした
何が嬉しいって、
ちゃんと腹八分で楽しめるとこかな
一番最小のミニにすると、本当にいい感じで最後まで食べれるから。
自分食べるの大好きだけど、一度に食べれる量がそこまで多い訳じゃない
多分消化されるのが早めのタイプだと思うんで、意外と全増しとかは無理なんですよ
なので、
最近の二郎インスパイア系は、
最後まで美味しく食べれるサイズもしっかり研究して出してる感じが素晴らしいよね
別にフードファイター目指してるとかじゃないからさ。
食べれるマウントにも興味ないし。

あと、
スープね。
所謂二郎インスパイア系ど真ん中のスープなんだけど、
どこかまろやかさもあって飲みやすいのよね
なんか・・・程よい感じというか、
飽きない様にバランスを取ってるカンジ
麺もきしめんライクでその食感も面白いし、
また上に乗ってる野菜の茹で具合が絶妙で最初から美味いのよな〜
個人的にジャンクさは保ちつつ繊細さも加えた〜って印象で
近年出来た二郎インスパイア系だと特に好みの一杯かも。
めちゃくちゃウマいので千葉の方は是非。












90杯目来ましたね〜
年間100杯まであと10杯だよ!
達成出来たのか・・・?は、
また新年にご報告します。
あんまり、
ラーメンの為にあの駅まで〜って事はなく、
ライブのついでに寄ってるのがほとんどなので
来年はたまにはそういう事も出来たら良いですね。とか。



2024年10月のラーメン食レポまとめ

2024-11-27 | ラーメン













71杯目:ラーメンあじ平(市原)


地元のお店に数ヶ月ぶりに来訪。
今思い出したけど、
ちょっと寒くなってきたから味噌解禁したんじゃないかな
夏は暑いので味噌は敬遠しがち
その分、
秋冬はよく食べたくなる。
と、言いつつ今月(11月)あんま食べてないけど…

ここの味噌は超特濃でめちゃくちゃ美味い
炒められた大量の野菜も美味い
ある意味、
ヘルシー?な一杯(笑
昔は野菜一切食べれなかったのに
今はこういうの大好きなのは成長な気がする。
底の方に挽肉があって自動的に味変になるの発明過ぎますね。
毎回食べ終わる時にさみしさを感じる尊き一杯です。





72杯目:油楽道(池袋)


海外の方がカタコトでワンオペでやっていた
千葉に住んでるとコンビニも飲食店も大体日本人なのに、
東京に出てくると外国の方の多さにビックリする
ウーバーイーツとかに対応しつつ、
せかせかと作っていました

味は、
王道の油そばでした
こう…良い具合にジャンクで、
良い意味で見た目通りの一杯だった記憶。
ラー油かけるとまた美味しいんですよね〜。







73杯目:風雲児(大宮)


本当は、
他に目当てのお店があって・・・
Xのフォロワーが行ってたお店に行くはずだったんだけど、
なんと完全キャッシュレスで現金が一切使えないお店だったんですね
超アナログ人間の管理人はそういうの辛い… って事でより駅近のこのお店に入ったのでした。

ただ、
これもかなり美味しかった
ドロドロのつけ汁は柚子の風味も効いてて、
濃厚なのに爽やかさもある独特かつ確かな美味しさがありました
麺は大盛りにしなかったんですけど、このつけ汁を、
これっぽっちの量で味わうのはかなり勿体無い気がした・・・笑
次、
また大宮に来る事があれば絶対大盛りにしよ。
それと店内を出る時わざわざ外までお見送りとかしてくれた 丁寧なお辞儀で。。
別に高級店でもないのに…素晴らしい接客だと思いましたね。また絶対来よう。

色々考えたんですが、
一口目食べた時の「うまっ」って感情がかなり強かったので、
10月のベストはこの一杯で。






74杯:らーめん侍(渋谷)


渋谷も何気に美味しいラーメン屋点在してますね
ここは、もうド安定というか、
家系のイメージ通りの味だし
その中でもストレート気味に勝負してる気がする
二郎インスパイア系も敢えてあっさり目のスープにしてるお店増えたけど、
ここは鶏油!オイリー!バランス型!って感じで本当にthe家系!って感じの一杯です
麺もツルモチで美味しいしかなり胸張って勧められる家系じゃないでしょうか
まあ、そもそも家系自体好み分かれるラーメンではありますけど笑
管理人は濃い味大好きだからな。
でも、
毎日食べてる訳じゃないし、
ちゃんとサラダとかトマトとか摂ってるけど(謎アピール)。





75杯目:まる鈴(西川口)


10月は2回もライブで埼玉行ったんだな。
関東だとライブ=東京って感じになってますけど、
他の県にも行きたいぞ!って想いもあるので良い月でしたね
勿論、東京は東京で良い思い出も沢山ありますけどね。うむ。

で、
久々に淡麗系来たね。。
あの〜、11月食べたラーメン見返してたら、
見事にこういうあっさり系ゼロでしたので、
11月はかなり偏った内容になる!ってのを予め告げておきます(苦笑
本当はギターポップみたいに爽やかなラーメンも大好きなんだ。。
という想いを込めて・・・オイリーとは真逆のスープでしたが、
その分鶏のナチュラルな旨味が滲んでいてとっても美味しかったです
また、穂先メンマとか大量のネギとかそういうのも良いよね。。
麺も良い具合にコシが強くてかなり満足度高かった
埼玉のお店にも機会が重なったらガンガン行きたいな〜、と思う。





76杯目:ごっつ(秋葉原)


これは・・・大失敗した。
味はめちゃくちゃ美味しかった
千葉のなりたけに通じる…いや、
ちゃんとここならではの濃ゆさもあって
満点の一杯だった。
 ただ、
大盛り無料だったので、
何の考えもなしに頼んだら
まず丼のデカさに青ざめる
これは、ヤバい。。
と思いつつ、
まさかのライスと水餃子まで頼んでしまっていて
自分の軽率さにこの日ばかりは後悔してしまった
一人でエガちゃんねるの大食い企画やってる?みたいになってた。。

しかし、
繰り返すけど、
味自体はかなり美味い
ご飯にも合うし、プリプリピリ辛の水餃子がまた素晴らしく美味しかった
ツルンとした食感が尚たまらん。
ここはまた秋葉原に来た時にリベンジしたいな…
今度は絶っ対に食べ切れる量でね笑





77杯目:せい家(原宿)


竹下通りの近くにあるお店。
せっかく原宿まで来たんだから、
もっとお洒落なもん食べろよ。とセルフツッコミしたくなる
でも、
これも美味しかった
店名や見た目通り家系なんですが、
稲毛海岸の希家のごとくサラサラ系のスープで、
家系特有のドロドロ感やオイリーさが控えめで
しかし
それがまた新鮮で美味しいっていう
いい意味でのライト感がとても良かったです
勿論、家系らしい濃厚感もちゃんとあってその"程良さ"が素敵でした。





78杯目:広州市場(田町)


久々に田町で食べた気がする
ここは兎にも角にもワンタンですよね
プリップリかつ肉厚で美味しい
タレも複数用意されてて、
尚且つ
そもそもの丼の中に入ってる個数が多いので
た〜っぷりとワンタンを楽しめる仕様になっている
 スープは、
見た目通りあっさりしてるけど
昔ながらの王道中華そば感もあって
そういう観点でも満足していた気がする
かなり完成度の高い一杯でした。
Xでポストすると毎回感謝のリプが飛んでくるのも律儀でステキ。





79杯目:豚仙人(戸塚)


横浜でライブだったんだけど、
わざわざその先の戸塚まで行って食事した
戸塚は生まれ故郷なんで定期的に行きたくなってしまう
行くだけで感慨深くなるパワースポット…自分にとって故郷はそういうもの。

スープはオイリーで、
麺は極太麺っていうthe二郎インスパイア系
麺は硬めにオーダーしてないのに結構元々がガッチリしてた
一番少ない量にしたら普通のラーメンくらいの分量に感じられたので、
結構初心者向けで良いお店かもしれない。

しかし、
一番印象に残ってるのは豚。
食べてみたら、フライドチキンみたいな味がした。
ん?
これは、
フライドチキン・・・?!
って感じだった
マジでマジで。たまたまそうだったのか、全部こういう味なのか。。
わざわざ引用ポストでお礼まで頂いたし、また是非行って確かめたいですね。
大好きな戸塚、これからの人生、もっともっと何度も行きたいです。





80杯目:長岡食堂(横浜駅)


本当は、
有名な吉村家に行きたかったんだけど、
夕方前に行っても長蛇の列だった
正直、
ライブ前だったので時間の事を考えると、
泣く泣く諦めて途中で見かけたこのお店に入った

店名が示す通り、新潟の生姜を使ったラーメンを提供していて
スープが想像以上に生姜!生姜!生姜!だった
醤油の味が霞むくらいに生姜だったので、
若干舌が痺れる感じもしたが
その分身体が温まる、
この時期にはぴったりの一杯でした。凄く好みではないけど、
でも、嫌いじゃない…みたいな。ツンデレ?
つけ麺も美味しそうだったのでまた来たい。

あと、この店も出る時わざわざ駆けつけて見送ってくれた。
正直、そこまでする価値のある人間とは思えないけど笑
でも、悪い気分はしないのが本音ですね。














今回、
振り返ってみて思ったんですが、
やたら初訪問のお店が多かったですね
豚仙人以外中々思い出せなくて自分のポストで店名調べましたよ笑
いや〜、やっぱちゃんと店名書くのって良いわぁ
一見のお店とか思い出せないと困るし、
自分は忘備録的にやってるトコもあるし。

結構、
時間の都合上駅近の所ばっかりなのが課題かな
30分掛けて歩いて辿り着く系のお店とか久々に行きたいぜ。
では、ようやく追い付いたので、また12月乞うご期待。


2024年9月のラーメン食レポまとめ

2024-11-16 | ラーメン









このところ毎回大幅に遅れてて申し訳ない。
ラーメン自体は食べ続けてはいる。











63杯目:よってこや(新宿)


2ヶ月前の事でも案外覚えてるな。
これは、
新宿のタワレコとか 
ディスクユニオンを探してる時に通りかかって行った店だな
結局、
ライブまでに時間なくてディスクユニオンは行けなかったんだけど。

味は、
海老海老してて美味しかった気がする
ライスも確か無料で頼んだんだけど、
このラーメンには合わなかったかな笑
でも、
チャーシューで何とか美味しく食したけど。
野菜がまた美味しかった記憶。






64杯目:田中そば店(お台場)


Zepp DiverCity TOKYOの近くにあるラーメン屋。
正直、
これは失敗した。
山形味噌だったんだけど、
味自体は美味しい。
ただ
想像以上に辛味がキツくて、
冬だったらいいかもしれないけど、
残暑が厳しい日だったんで超汗だくになりながらフードコートで悪戦苦闘していた
中本とかもそうだけど、自分は辛いもの向いてないなぁって思った。
でも、決して美味しくないわけではないのは念を押しておく。
季節によるけど、たまには良いよねって気もする。
この日が間違ってただけで。






65杯目:武将家外伝(秋葉原)


これはかなり美味しかった。
まず、見た目通りかなりオイリーで
その上しょっぱい。
だが、
それが良い。
しょっぱ旨いって感じ。
インパクトがとにかく凄くて、
家系は全部似たような味〜という固定観念をぶっ壊す鮮やかな一杯だった。
まあでも、実際醤油強めとかバランス型とかクリーミー系とか、
案外個性出そうとやっきになってるのも感じるジャンルではある
最近はサラサラ家系とかもちょいちょいあったり、
自分的にはかなり面白いジャンルだと思ってますね
まあ、こういうの好みなんですよね笑

あと、ご飯がおかわり無料だった。これだけ味が強いと合わない訳もなく、最高でした。






66杯目:誉(柏)


今回は、
一番背脂が少ないあっさりにしたんだけど、
それでも美味しい…
否、
そっちのが最後まで飽きずに食べれる気もした
見た目かなりギトギトに思えるかもだけど、
実際は
醤油スープ自体は正統派のナチュラルな味わいだし
背脂が良い具合に甘味与えてるだけなんで、
非常に食べやすい 
 そんで、
麺がまたこのスープによく合ってて最高だった
勿論ジャンクな面もあるけど、同時にちゃんとした芯のある一杯というか・・・
そう、洗練もされてるんですよね
それが何より素晴らしい一杯
柏を代表する名店だと思う。この日も並んだしね笑






67杯目:忍者(秋葉原)


忍者要素は感じないが、
見た目通り二郎系インスパイアのラーメン屋
ただ・・・
二郎系のスープは良い意味でオイリーだけど、
このスープはかなり飲みやすく喉越しスッキリな感じのスープだった
このビジュアルでそう書いても説得力ないけど笑
でも、
二郎インスパイア系も案外そういうトコあるよな
麺もほどよい太麺で食べやすかった記憶がある 
ノリでアブラマシにしたけど、
このラーメンはそのまま食べても美味しい様な気はした
今度また行ったら試してみよう。






68杯目:熊源(下北沢)


これもライブ前に食べたやつかな
背脂味噌ラーメンなんだけど素でかなり美味しかった
というか、自分好みのバランスの味噌だった
背脂は正直なくてもいいかな・・・と思ったが、
自分の意思でデフォルトではなく背脂味噌にしたので
受け入れるしかないっていう。
背脂は、
あった方が良い場合と
なくても成立する場合があるので
それが中々難しい。今度行く時はデフォルトの味噌にするぞ♫
ワカメも良い味出してて良き。



 


69杯目:ラーメンショップ市原山木(市原)


ラーショのラーメンって
家系ラーメンっぽくもあるけど、
でも、
全然違うって感覚もある
ご飯に合うのは共通してるけど。
やっぱり油の量とかかな
特にここは、
潮っぽい美味しさがあっていい
この日はいつもよりストレートな味に感じたな
じんわり来る味ではなく、ガッと来る感じの・・・それはそれでまた美味い
とは言え、一番家から近いここばっかり通ってしまってるので
ラーショは店舗毎に味が違う〜という特性は感じれてないのが勿体無いかな
ただ、
ここはいつ行っても約束されたクオリティがあるのでやっぱり重宝してしまうのも本音ではある。






70杯目:旭郎山(浜野)


個人的に大好きなお店。
他のメニューも頼んだ事あるけど、
やっぱりこの郎麺が一番美味い気がする
まず、
スープが超まろやか。
二郎インスパイア系ならではの感覚もありつつ、
舌にじわーっと旨味が広がっていく味わいが堪らない。
 そして、麺。
二郎インスパイア系の麺は
大体ゴワゴワ系か固くて太い感じの麺だけど、
ここはうどん並みに弾力の強いコシつよモチモチ麺なので、
食べ応えも素晴らしいですね
食べるのが楽しい。
 あと、
ニンニクコールしなくても、
卓上に予め醤油漬け刻みニンニクが置いてあるので
自分の好みの分量を自由に入れられるのも好きなんだよなあ
アブラと豚の組み合わせは脳髄溶けるしとにかく全部美味しいんですよね笑
毎回「はぁ〜」と感嘆の声出したい気持ちで食べてますわ。
やっぱり最後まで飽きずに食べられるのはデカいわな。
見た目よりも腹八分に収まるのも好きですね
管理人は…だけど。











月間ベストは、
迷ったけど出会い頭のインパクトで武将家外伝にしておく。
秋葉原はサブカル中心と思いきや意外とラーメンも強い…気がする。
そりゃ人気になる訳だわ〜はっきり言って退屈しない街ですからね。
という訳で、
10月編もさっさと書かなきゃって思います
毎月2ヶ月遅れは流石にアレなんでね・・・自分なりの感性で頑張りたい。



2024年8月のラーメン食レポまとめ。

2024-10-03 | ラーメン









タイトル見て分かる通り、
「8月」のです。
かなり遅れてしまった。記憶を必死に辿りながら。











59杯目:八幡屋(市原)


以前、
市原市で働いてた時に仕事場の近くにあってよく通っていたラーメン屋
今振り返ると自分が住んでる市内で働いたのは8年ぶりだったんじゃないかなぁ・・・
その時は色々なメニュー試してたんだけど、
今はたまにしか行けないんで
中々色々試すってよりは
特に好きだったメニューを何度も食す・・・って形になってますね。

濃厚煮干し、
千葉は九十九里の煮干しをふんだんに使用している〜という正に地産地消な一杯
この日は普通盛りにしたんだけど、大盛りにすると食べ応えのある細麺がワシワシ食べれて最高なんよな。
大盛りにしなかったのは多分チャーシュー増やした影響だったと思う
チャーシューがまた市原ポークで厚みがあって脂乗っててウマい
スープも独特の粘度があって久々に元ホームの味を楽しめた良き日でした。





59杯目:みちしるべ(二子玉川)


初めてな上に、
二か月も前だと結構記憶飛んでるな笑
でもライブの前に訪問したのは覚えてる。
ライブ後に食事すると
ライブで消費したカロリーが無駄になってしまう気がするので
基本的に食事はライブ前に採るって感じ。
それと、
ライブ中に腹が減って少しでもそこが気になったら困るし。

二子玉川駅から近く、
味もさっぱり美味しい感じだったと思う
所謂濃厚さは無かったけど、優しく沁み渡る系の。
音楽も色々なジャンル好きなので、ラーメンも色々なテイスト好きですね。
あっさり系はあっさり系で爽やかな魅力がありますからね。








60杯目:麺屋武蔵 芝浦店(田町)


酷暑だったので、
つけ麺が食べたくなったんだと思われる。
特濃つけ麺で麺の量もかなり多くまで無料で増せる。
特濃〜って付いてるけど
特濃ってほど濃厚さは感じない
むしろ良い具合にしょっぱ旨くて夏らしい爽やかな旨味に感じた
7月は通常の三倍にして少しフードファイター状態になったが、
この日は二倍くらいで抑えてもう少し良い塩梅で食せたと思う
また、
麺屋武蔵は角煮みたいなチャーシューが本当に美味しい
このチャーシューおかずにして麺食べれるもんね。





61杯目:旭郎山(浜野)


最早、
月一のお楽しみと表現しても過言ではないくらい愛しているお店。
行く度にまろやかになってる?と思えるスープに
弾力たっぷりの麺の絡み合いが堪らない
こういう二郎インスパイア系は、
多少ゴワゴワした食感の麺が多い気がするけど
ここの麺はもっちりコシ強めなのが個性になっていますね

また、
卓上に醤油漬けした刻みニンニクがあって
それを野菜の上に乗せて食べるのも大好き
まず、
野菜の美味しさから堪能するので
ある意味ヘルシー食にも思えて来ますね笑

毎回で面白味ないんですが、8月だとここがベストかな。
なんかそんなにしょっちゅう食べに行く事を良しとしてないので、
余計に月一の邂逅に会いたかった会いたかった会いたかったイエス!ってなるんですよね。






62杯目:らーめん武蔵家(池袋)


池袋に好きな中古レコード店があって
その近くにあるのでよく行く
って言うか、
この日2度目だけどね笑

味は、最高
上の方だけオイリーで
下の方はそのままの味って気がするから
一杯で2杯分の味わいを楽しめるのがミソかな
スープ飲み進めると醤油成分が濃くなる感じもするので、
ご飯にも合う
この日もおかわりまでして大満足でしたね
いつも思うけど、家系でご飯無料食べ放題ってコスパ最強な気がするね
800円クラスで満腹確定だもんな・・・そりゃ魅力的だわ。
同じ様で実はそれぞれ微妙に違ったりもするので
そういう面も含めてこれからも自分なりに楽しんでゆきたいですね。













8月、
五杯しか食べてないのか〜
正直、
毎年の事だけど
麺類好きな管理人ですが
真夏はそうめん/そば/冷やし中華とか
そっちに行っちゃうんですよねぇ
冷やしうどんも好きだし・・・ま、恒例なんでしょうがない(笑)。

9月も残暑キツかったんでそんなにだけど、
8月よりは食べたと思うんで今月中にしっかりUPしたい。



2024年の7月のラーメン食レポまとめ。

2024-08-09 | ラーメン












49杯目:鳳仙花(新宿)


新宿にライブ観に行った時に寄ったお店
かなり美味しかった
鯛ラーメンで
出汁の旨味が滲んでる系のスープだったと思う
そして、それを一身に吸っている麺がまた美味でした
それ以外にもホロホロのチャーシュー、
穂先メンマなど
トッピング含めて完成度の高い一杯だった
それほどコッテリしてないのに旨味抜群なのは流石の一言。






50杯目:鶯家(鶯谷)


これもライブの前に食したもの
まず駅から近い
そして、
家系ラーメンでも店名に地名が付いてるのは個人的にかなり好き笑
味は…
それほどオイリーでないのに
しっかり家系の良さを感じる〜というこれまた個性的な一杯だった
ナチュラルな美味しさ?いや、表現としては違うかもしれないが笑
しかしこれもすっごく美味しかった
ついでに言うとご飯食べ放題なのでコスパもかなり良いと思われる。







51杯目:石ばし(蘇我)


去年の6月以来の来訪
しかも、その時は次の職探してる時だった
蘇我駅にハローワークがあるので多分そのついでに寄ったんだろうな

ここの店は
あっさり系の味付けだけど
コクが深いのでめちゃめちゃ美味しく感じる
コッテリ派の自分を唸らせ大好きにさせるのは本物ですな
まあ管理人に褒められても…ってカンジだが笑
そして、
麺自体のモチモチ感も相当のもの
スープ割までしっかりと美味しく最後まで楽しみ切れる一杯
結構並んでて待機時間そこそこだったがその価値あり、ですね。






52杯目:豚山(上野)


上野駅から徒歩で行ける二郎系インスパイアのチェーン店
ただ、
この日は湯島駅付近の中古レコード店に寄って
そこから徒歩7分くらいでここに来たので
実は上野以外からも行きやすい。

豚山、
初めてだったので
多少ビビって小より下のミニでオーダー
二郎系の小って実質大だからなぁ笑
そして、
それは正解だった
腹パンにするなら大小だけど
味を楽しむならミニとかの方が良いかなぁ、と
キレのあるスープにゴワゴワ麺と王道の二郎インスパイアを楽しみました。
それと店員の接客がかなりフレンドリーで丁寧でいい感じだった。





53杯目:旭郎山


去年あたり?
初めて参ってから
一口惚れしてほぼ毎月行ってたけど、
この日は数ヶ月ぶりって事で・・・遠距離恋愛の恋人に会うかの様に
久々の邂逅を思いっきり楽しみました
まろやか濃厚スープに
弾力が特徴的な極太麺
そして肉厚豚のシンプルな美味しさに溺れたランデブーだったのでした。
本当夢中になって食してた。。





54杯目:武蔵家(池袋)


ここは、
中古レコード店に行ったついでに寄ったと思う
8cmシングルが置いてあるお店を最近巡礼してるので。
音楽と言えば
この一杯を食してる時
フラワーカンパニーズの「深夜高速」が流れてて
なんかしみったれたおっさんが辛い日々の息抜きに食べてる〜みたいな
そういう雰囲気が生まれてた気がしなくもない笑

味は、
最初は王道のオイリー感
しかし後半になると醤油が際立つ感じがして
二重の旨味が感じられるスープだった
チャーシューはツナみたいな味
中太麺がまた食べやすくて良きでした
そして、
ご飯食べ放題だったのでおかわりかましました。
鶯家やラーメン侍とも違う印象だったので家系は意外と個性出ますね。







55杯目:麺屋武蔵(田町)



先月も行ったお店
その時は麺二倍だったので
今度は麺三倍にしてみた
それでもお値段据え置きなのが素晴らしい。

味は、
濃厚とのことだが
酸味が効いてるすっぱ系のつけ汁で
とても食べやすい
ワシワシ食べれる感じ
そして、
途中でつけ汁のおかわりも無料でサービス(!)と
その神対応っぷりも光っていました
豚はいつ来ても神懸かった美味しさだし、
スープ割りも勿論美味いしこの月はここが一番思い出に残ってるかもなぁ。
麺自体がツルモチ系なんでそりゃワシワシ食べれるよね。
ちょっとフードファイターみたいになってたけど笑





56杯目:らーめん侍(渋谷)


数ヶ月ぶりの来訪
ここは過度に並んでる時は回避するんだけど、
この日はすぐ入れそうだったので久々に
非常に美味しかった
ここは、
家系の中でも変化球なしの直球やね。
有無を言わさず旨い!と言わせる渋谷が誇る名店の一つ。





57杯目:天国ラーメン(苗場スキー場)


フジロックで食べたラーメン
ロックフェスに来てまで食べるのがラーメンかよっ!という感じですが笑
想像以上に本格的な味わいで素晴らしかったです
出汁の旨味沁みるスープは勿論麺のクオリティがかなり高かった印象
森の中で食べるラーメンもオツだなぁ、って思いました。。





58杯目:ラーメンショップ湯沢駅前店(新潟県)


フジロックから帰る時、
新幹線までかなり時間があったので入った
通常の営業時間過ぎてたのに営業してたので、
多分フジロックがあったから9時過ぎでも入れたんだと思う。

市原にもラーメンショップはいくつかあるけど、
それらよりも麺が太めで
やっぱり、
ラーショはチェーン店でもそれぞれで個性出るな〜とつくづく感じた
それとお店がカウンター席がなく座席のみだったのも昔ながらって印象でした
味はもう文句無く美味い
ご飯にスープ浸して刻みニンニク入れて食すのがいつものやり方
疲れた身体には大いに沁みました。。ここもめっちゃ思い出深い来訪ですなぁ。












実は、
8月はまだ一杯もラーメン食べてない…ので
お盆休みに色々行こうって思ってます。
逆にこれからどこ行こうか楽しみですよ。ええ。


2024年の6月のラーメン食レポまとめ。

2024-07-09 | ラーメン











41杯目:かわみ家(市原)


元々、
別のラーメン屋に行くつもりだったのだが、
以前すき家だった場所に新しいラーメン屋が出来てたので思わず入ってしまった
ここのすき家学生時代よく行ってたな…というノスタルジーもありつつ、
味はとっても美味しかった
良い具合にとろみがあって
また他の家系とは違う感じがした
それとご飯無料なのも嬉しかった
ちなみに店内のBGMが90年代初期付近の長渕、サザン、プリプリで店主の年代もよく分かりました。





42杯目:玉GYOKU(田町)


よく行く店。
つまりは美味しい〜って事ですね
生かつおの風味も良さげなかつおつけ麺
魚介の旨味だけではなく、酸味も適度にあって
最後まで飽きさせない味になってます
麺のビジュアルがまた強いですよね…
それと、
スープ割りもセルフであるので最後まで美味しい一杯でした。





43杯目:広州市場(田町)


これも田町。
田町は東京の中では静かに過ごせる場所ではある
この日は二郎インスパイア系を注文
だが、
見た目よりスープはあっさりしてるし
ニンニクも刺激控えめで
二郎インスパイア系初心者用〜って感じの一杯だった
そしてコシの強い麺がまた美味しかったですね
 もう一つ、
ここのメインはワンタンなんですけど、
プリップリでとても旨いです
タレが豊富なのも面白い
このビジュアル以上に正統派な印象の中華そばでした。





44杯目:戸塚区ドリームハイツのラーメン屋


生まれて初めて行ったであろうラーメン屋。
ここは、
思い出枠というか、
本当の原点というか・・・
まず、
大人になっても
住んでる場所が変わっても
未だにここで食事をしてる〜という事実にグッと来る。
味は、
昔ながらの中華屋さんで
決して今風ではないだろう
でも、それが良い
変わらない良さ〜というのもあると思う
っていうか、全部が全部変わってしまったら淋しいと思う。


胃に優しい味なんですけど、
絶妙な細麺っぷりが個性的で美味しかったり
ワカメが良い味出してたり大人の自分が食べてもちゃんと美味しかった、のが良かった
なんだろう、今の流行とは別に、心の故郷ですかね。在り続けてくれてる事に感謝。

あ、それと戸塚区出身のベイスターズ中川颯の直筆サインも飾ってありました。





45杯目:SHRIMP NOODLE 海老ポタ(新橋)


めちゃくちゃお洒落なお店で
めちゃくちゃお洒落な一杯だった
店内の内装が高級なカフェみたいだった
でも別に値段が際立って高い〜って訳ではない。

味もお洒落だった
控えめな濃厚さで
普段食べてるラーメンとは質が違う感じ
デフォルトの量が多くはないので大盛りにしても良かったかも
それと奥にある揚げ餃子?みたいなやつがカリッとしてて美味しかった。
目の前に家系があるので苦戦はしてそうだが海老好きとしては頑張って欲しい。





46杯目:上総家(市原)


Xでラーメンの感想を投下すると、
俗に言うラオタの方々からリアクションを貰う事がある
その人らのポストで見て気になってたお店の一つ
店名からして木更津あたりかな?と思ったが
なんと自転車で行けるほどの近所にあった
おいおい
市原どれだけラーメン屋出来んだよ。。と思いつつ(最初のかわみ家も市原の新店)
興味本位で来店した。

オーダーは味濃いめ脂多めにしたのだが、
聞き間違いで別のオーダーになってしまっていた
それに気付いた店員が急いで作り直してくれて平謝りしてくれた
ただ、
正直何も気にしてないので
そんなに謝らなくていいよ!とは思った笑
 味は、
美味かった
かわみ家は粘度高い家系だったが
これはビックリするくらいにサラリとしたスープ
だけどそれが個性だししっかりとオイリーな旨味もあって非常に良かった
同じ家系でもこんなに違うんだ!と感じた市原の新店二店の感想でした。
家系はただ流行ってるだけじゃなく中々に奥深いですね。。





47杯目:麺屋武蔵(田町)


駅近の麺屋武蔵
公式にいいねされて気付いたが、
麺屋武蔵は都内にしかなく
更に各店舗味が違う〜とのこと
へぇ〜(117へぇ)。

前はラーメン食べたけど
この日はつけ麺
この店舗は
見た目よりも味があっさりしてて食べやすいと思う
濃厚つけ麺にしたけどめっちゃ濃厚!ってよりは
程好く酸味が効いてて美味しい♫という感じだった
それと、
麺の量ね
なんか記憶によると随分えげつない量まで無料に出来た気がする
この日はデフォルトの二倍頼んだけどそれ以上も行けそうな気がしたので、
今度行ったらもう少し多めにしてみようかな〜笑
夏はつけ麺食べたくなるし。

あと、
豚が芸術的なまでに美味い。





48杯目:希家(稲毛海岸)


6月のベストはこれかな…..
前提として
この日は6月の中で最も仕事がキツかった 土曜日だった。
その仕事終わりに食した・・・というバイアスもあって
神懸かり的に美味しく感じた〜のが事実
そう言えば去年も、
仕事で嫌いな人ともう関わりが無くなる〜ってタイミングで食べた一杯が
格別に感じて月間ベストだったり、
何気に心情バイアスってあるのかも。。

でも、
あんまり知名度無い気がしますけどここは美味しいと思う
家系らしさはありつつ醤油強めで脂っぽい醤油ラーメンというイメージ
そしてサラッとしてる・・・それが個性になってると思う
もう一つ、
麺がつけ麺の麺?ってくらい太くてそこも大好きですね
家系はツルモチ系が多いイメージなのでそれも個性的なんですよね
この店にしかない愛嬌があるというか、、、
それと、
ご飯食べ放題なので
コスパが良いのも賛辞ポイントですかね
兎に角見た目以上にオリジナリティがあってお気に入りのお店の一つです。
また豚骨よりも醤油強めなのでご飯に余計に合うんだな。。
王道では無い気もしますが、それでも素晴らしい。











 
上半期終わりましたが、
48杯ですか。
ギリギリ50には届かなかったな
今年は年間100杯達成出来るかなぁ笑
 あと、
近目のお店を愛好するのは良い事だと思う一方で
ラーメン出無精になってる感じも自分の中ではあったりするので、
もう少し足も使いたいトコロですかね
とは言え、
近場に美味しい店があるのは有り難いですけどね。バランスが大事かな。

正直、
オタクってほど詳しくは無いんですが
それでも食べることは大好きなので
下半期も色々行きたいですね!

2024年の5月のラーメン食レポまとめ。

2024-06-04 | ラーメン







今月は控えめ。














35杯目:旭郎山(浜野)


この日はよく覚えてる
なんか4月に食べたのが本当に美味しかったので
やや食い気味に行ったと思う
この手の店に関して
禁断症状的になるのは危険なんですけど笑
この日も本当に美味しかった
麺が、
他の二郎インスパイアのゴワゴワ感とは違い
ちょっとうどんみたいな・・・ツルモチな感じなのが個性ありますね
それとスープもまろやかでホント最高。。
時間帯によっては直ぐ入れるのも強み
今月も行きたいですね。







36杯目:横浜らーめん源泉(戸塚駅)


これはG.W.に生まれ故郷に里帰りした時に食べたやつ
わざわざ戸塚駅までのバスの途中で降りて行ったのでよく覚えてる
ホントは、
生まれて初めて行ったラーメン屋に行くつもりだったんですが、
折角戸塚に帰って来た〜って事で新規開拓もしたくなってしまったんですな
味は、
千葉でよく食べれるような
醤油強めの家系で逆に今の地元を感じた(笑
良い具合に濃くて美味しかったと思う
麺にもよく染みてたし。
 それと、
自販機で購入すると割高な黒ウーロン茶がなんとタダだった(!)
あれをタダにして大丈夫なのか、、、とは思いつつ、
その出血大サービスっぷりにも乾杯!でした。
故郷で親しまれてるお店に行けて良かった。





37杯目:ヨシトミ(稲毛)


仕事終わりに行った。
前回は終わる時間を見越して行ってそれなりに早く入れたが、
この日はこの手のお店にありがちな行列を成していて
結構待った気がする
確か、
日差しの強い日で
途中で日傘したのを覚えてます
 やっぱり美味しいですね
ミニではなく小にしてみたけど、
ギリギリ最後まで楽しく食べれる量だった
スープが普通の二郎インスパイア系よりもちょい塩味強めでかつまろやかで小洒落ていて
それだけでも大きな個性だと思いました。
二郎インスパイア系も、
今は更に進化して味が細分化していってる感じもありますね。
上に乗っかってるツナみたいなやつがまた美味い。







38杯目:ラーメンショップ市原山木(市原)


前にも書いたけど、
あのSUSURU氏が来ていた。
ここ、
駅から離れていて
周りほぼ住宅しか無いんですけどね・・・
こんなとこまで来てんのか。とちょっと感心しました
しかも東京からだと約2時間掛かるしな。

この日も抜群に美味かった
ラーショは家系に近いイメージもあるけど、
ここのはどっちかっていうと潮の感じが強くて
それが非常に美味しいっすね
麺自体もより旨味が伝わりやすく進化してるし、
ネギと和えて食した時とワカメと和えて食した時と
味がバッサリ分かれてるのもメリハリが効いてて美味しいと思う。
以前からブログで美味しい美味しいと書いてただけに
インフルエンサーにも賞賛されてるのは少し誇らしいですね
あんまり人気になり過ぎると・・・
いや、
駅から徒歩30分くらいのとこだから案外大丈夫かな(笑)。たぶん。
ご飯と合わせても美味しいのと、熟成された味玉がまた渋くて超美味いです。




 
39杯目:杉田家(千葉駅)


いや、
美味いな。
数ヶ月前に行ってその月のベストにしたけど、
すいません今回もベストっすね・・・
ここは
スープのコクが物凄くて
スープ飲んでるだけで感動しちゃいますね
無駄にハードル上げて申し訳ない(笑
 ただ、
本当に丁寧に丁寧に作られてるんだな〜って感じはする
熟成のスープっていうか・・・勿論麺やチャーシューも高水準
ご飯にも当然合うしこれで満足しない訳がない
小細工抜きのストレート〜って感じで見事に味にK.Oされましたね
なんかもう多幸感しかない様な食事でした。。

それと、
Xでも書いたんだけど
ここは以前PARCOが建ってた場所の直ぐそばにあるんですよね
2回目で気づいた…..笑
だから地元民的には分かりやすくて行きやすいんじゃないかな〜と。
その時代を知らなかった人はまた別として。




 
40杯目:増田家(海浜幕張)


前日に最高峰の家系を食した翌日に、
他の家系行って満足出来るのか〜という事を試した
結果は、
普通に満足してた笑
そもそも、
杉田家はバランス型で
増田家は醤油特化型なので
まったく被らないんですよね
この日も美味しかった
ご飯に関しては、
醤油強めなのでこっちのが合ってた感じもする
そう、みんな違ってみんな良い。そんな事を感じた来店でございました。
味玉が完全に黄色になってるのもある種この店の個性だと思う。










5月は6杯と大型連休があった割には少なかったな
多分、ライブ前に食す事が多いので
その影響もあったと思う
5月は3本しか参加するライブ無かったからね。
6月はもうちょっとラーメン活動する予定です。
という訳で、また7月に!




2024年4月のラーメン食レポまとめ!

2024-05-07 | ラーメン















27杯目:くさび(福島県郡山駅)


福島に行った時に食したラーメン。
味は見た目よりも優しい味わいだった
まったり背脂が心地良いスープに、
大量のネギも嬉しい
それと、
背脂が割とデカめなので
ご飯に乗っけて醤油かけて食べるとむっちゃ美味しい「背脂ご飯」になる
これ、昔ラーメンとん太(浜野)で同じ事やって楽しんでたので
そういう意味では遠征に来たのに地元を感じる~という妙に嬉しい夕ご飯でもあった。
それと外観がイロイロと平成初期っぽくてそこも好きだった。





28杯目:玉GYOKU(田町)


ここはいつも安定して美味い
かつおの旨味がスープに沁み渡っているし、
尚且つ、
時間が経ってもアツアツなので最後まで美味しくいただける
そして、
麺はツルモチ...って事で
本当「外さない」一杯という感じである
更に、シャキシャキのネギに削りたてのかつおぶしとトッピングもぬかりナシ
いつ来ても水準以上のクオリティが味わえるとっても素敵なお店。





29杯目:希家(稲毛海岸)


すっかりファンになってしまった
サラッとしてるのに濃厚さもあるスープに、
つけ麺レベルの太さの麺はこの日も最高
尚且つ、
ご飯食べ放題~っていうのはやっぱりデカい
また醤油成分のが強いからよく合うんだなあ
この日は確か3杯くらいおかわりした記憶があります
稲毛海岸は
大きめの中古ショップがあったり
駅前のお花は充実してるし...で
個人的にとても好きな場所でこのお店もそう思える要因の一つになってます。
結構穴場だと思ってますね。





30杯目:旭郎山(浜野)


4月のベストはこれでした。
ずっとずっと行きたかった
今年に入ってから、
全然行けてなかった
しかも別に全然遠くないのに・・・
要因としては日曜に用事が沢山あったのと
日曜に魂抜けてる事が多くてそれで行けてなかったと思われる
行きたい!行きたい!って思ってると余計に美味しく感じられた気がした
実際、
まろやかで濃厚なスープ
食べ応え抜群のもっちりコシつよ麺
更に、アブラと豚の組み合わせは文字通り脳が蕩ける感覚があって。。
改めてめちゃくちゃヤミツキになる一杯だなあ。って思いました
また、二郎インスパイア系にしてはそこまで並ばず入れるのもありがたい
何気にそういう部分も重要ですよね、、、個人的には。
大体3~4時くらいが狙い目。





31杯目:鐵(蘇我)


ここもめっちゃ安定してる
蘇我は仕事終わりで帰る時に必ず通過する駅なので行きやすいのもある
しかし、
このお店はこの近辺じゃレジェンドの領域になって来てますね
いつ来ても外さない美味さ
見た目ギトギト系だけど、
スープ自体は思ったよりサラッとしてるので案外つるっと飲めてしまう
その分コシのある自家製麺がコッテリ部分を担っていて、
そのバランス感覚もヨシ!ですね
あと、
メンマにしっかり味が付いてるのも良いし、
シャキシャキ感たっぷりの野菜も、
プチッと弾ける味玉も最高。
今振り返ると、超久々に行ったから旭郎山ベストにしたけど、これもなっても良いくらいに大満足しましたね。
ここまで来ると純粋にこのお店のファンなんでしょうね。







32杯目:雷(千葉駅)


ここもちょい久々、かな?
よく千葉周辺で漫画を買い込むんですが
その時にラーメン屋にも寄るんです
この日はここ
あのとみ田系列の二郎インスパイア店
雷そばミニですけど、相変わらず味が濃厚で美味しかった
そのまま食べても良い具合の渋さがあって良いんですけど、
アブラをオーダーしてつけ麺みたいにしてもすこぶる美味しいです
逆に、
そのコッテリ感を味わってから
そのまま食すとそれがまた純粋に美味しく思えたり・・・とその永久機関っぷりに乾杯!でした。
それと豚も見た目通りボリューミーでめちゃウマです。





33杯目:三田製麺所


最近、
この系列よく見るな・・・と思ってたので
良い機会だし入ってみた。
味は、
完璧だった
まず麺は文句なし
つけ汁に関しては濃厚な魚介系
だけど、ゆずの成分が入ってるお陰で爽やかさも感じられ
最後までつるっと食べられる出来栄えでございました
最後の方つけ汁がほぼ無くなってたので、
そこだけは最初の方につけすぎると・・・ってカンジ(笑
その感動をXでポストしたらわざわざ公式からお礼も頂いた
そういうトコロも丁寧で良かったですね。







34杯目:ラーメンあじ平市原店(市原)


ここも久々かな
GWでかき入れ時だろうし・・・って事でIN
この日は暑さもあって珍しく塩にした
塩でも、
たっぷりの野菜炒めの美味しさと
濃密なスープの良さは不変
また
黄色い中太麺は塩でも絡みまくっててそこも感動ポイントでしたね。
 それと、
これも久々にこのお店の餃子を頼んだんだけど、
ここの餃子って大き目な上にむっちゃ甘味が効いてて独特の美味しさがあります
正直、餃子だけならここのが一番好みかもな・・・って思うレベル
マジで旨いので市原市民の方に是非おススメ(居るか?笑)
町の中華屋さん、、、と呼ぶには
勿体無いくらい若者ウケするポテンシャルも感じる大好きなお店です。















4月は、
大型連休突入とかあった割には
8杯とコンパクト目な食数に収まりました
まあでも、
これはこれでちょうどいいのかもしれないですけどね・・・笑
既に5月も何杯か食してるのでそれを記述するのも今から楽しみですよ。



2024年3月のラーメン食レポまとめ!

2024-04-15 | ラーメン












17杯目:田じま(渋谷)


ライブに行く前に食したと思う
これ、
自分にしてはさっぱり系の...淡麗系のラーメンだったと思う
いや、思ってた以上に鶏の旨味が滲んでてそこまであっさり感も無かった様な
全体的に質重視の一杯で爽やかながら満足度の高い一杯でした。
穂先メンマも美味しいですよね。





18杯目:鐵(蘇我)


この日も素晴らしかった。
多分寒い日だったと思うんだけど、
芯から温まる最高の味噌スープに野菜が合う合う
個人的に、
自家製麺もさることながら
それに匹敵するぐらいに野菜食すのが楽しいのよね
野菜は偉大な脇役に徹する事が多いけど、これはダブルエースというか.....
トロプチの味玉も相変わらず絶品ですし、このお店にすぐ行ける距離に住んでて良かった。とか、
そういう事をしみじみ想った記憶があります。





19杯目:杉田家(千葉市)


結論から書くと、
これが3月のベストでした。
いや、もう美味し過ぎましたね
スープが凄く濃厚...かつ、ドロッとしてて飲みごたえバッチリ
海苔がまためっちゃパリパリしててさり気なく良かった記憶があります
正直、
ビジュアルからして美味しいのは一目瞭然ですけど、
いざ食した時にその期待感を超えてきたのが何より感動的な一杯でした
開店当初から話題にはなってましたけど、初めて食べてみたら想像以上のインパクトでした
また、ロースト気味?の豚もむっちゃ旨くて全体的にハイレベルだった印象です。
ここはまた行きたいなぁ。





20杯目:ヨシトミ(稲毛)


稲毛駅の徒歩圏内に割と最近出来たお店。
見た目通りの二郎インスパイア系なんですが、
思ってた以上に食べやすかった
濃厚ではあるけど、
まったりともしてて飲みやすいスープ
また麺がゴワゴワ系ではなくツルツルのきしめんに近い感じ?の麺で
つるりとイケてしまった・・・のがまた予想外で楽しかった
二郎インスパイア系初心者でも行きやすいお店に感じたけど、
ビビって少な目にしたのはミスだったかもな、とも思った...のでまた是非再訪したいですね。
ぶっちゃけもう1サイズ上でもイケそうだった。野菜もゆで加減が絶妙で美味しかった。





21杯目:なりたけ(本八幡)


この店舗に行くのは(多分)10年振りくらいだった
したら、店内が綺麗になってて広くもなっていた
昔は
もっとワイルドで
なおかつキッチュなイメージ・・・勿論良くも悪くも、ですけど。
あそこまで一新されてると流石にビックリしましたけど、
味もかなり洗練されてました
一言で、
最後まで美味しく頂ける感じの味に変化していた。
個人的にインパクトは昔からすごくあったと思うんだけど
洗練と言う意味合いでは影響を受けた店舗たちのが上の様に感じていた
だけど、この一杯は確かに美味しく、尚且つインパクトもしっかりあった。
その進化っぷりに感銘を受けた来訪でございました。
また行くと思う。





22杯目:玉GYOKU(田町)


最近好きなお店。
真っ向からの魚介系
魚介系って一時期ブームだったけど、
最近は落ち着いてますよね
なんで、こういう頑張ってるお店があると応援したくなりますね~。
 これは、とっても美味しいです
とにかくカツオ!カツオ!カツオ!って感じでカツオのビッグウェーブに飲まれる...って印象
シンプルに美味しいって点では自分向けの味だとも思います
ツルモチなカンジの麺もまた美味い。
スープ割りもこれまた美味い。





23杯目:山崎家(横浜駅)


横浜市までライブを観に行った時、
横浜駅周辺をひたすらブラブラし続けて見つけたお店。
本当は吉村家に行きたかったんだけど、すげぇ混んでたし時間も無かったので
このお店に入った。
味は、美味い。
ぶっちゃけ定番と言えば定番の家系だったんだけど
その分有無を言わさない美味さがあるのもまた事実であった
なんというか小細工無しのストレートをズドンとぶち込まれてる感じ
まあ変化球は変化球で最高なんですけどね(笑
本場横浜で、
横浜家系を食す。
それは至上の喜びでしたね。





24杯目:田中そば店(お台場)


Zepp DiverCity TOKYOのすぐ近くにある店
結論から言うと、
美味しかった。
ショッピングモール内のお店は偏見を持たれがちなイメージがあるけど、
正直めっちゃ王道の背脂チャッチャ系ラーメンに感じられた
元々のスープはややあっさり系
だけど、
甘めの背脂と合わさればコッテリ感もあり・・・正に「こっさり」系だと思えた一杯
麺もチャーシューも水準以上だと感じて想像以上に満足度の高い一杯でした
また、シャキシャキのネギが美味いんだよねえ。





25杯目:増田家(海浜幕張)


最早常連となりつつある増田家
この日も美味しかった。
やっぱり、
家系なのに
醤油のが際立ってる時点で個性ある
ちょっと油っぽい醤油ラーメン~みたいなイメージだもん
そりゃ美味いし通いたくなるわ~...相変わらずきくらげとモチモチ麺の相性も最高
醤油強めなので通常の家系以上にご飯によく合うのも好印象
それと、
味玉は半熟orトロトロのが好みなんですけど、
逆に言えばそういうのが多い分ここまでしっかり黄色だとそれはそれで「新鮮だな」って思ってしまう
正に隙間産業を上手く突いているお店だと思う。








26杯目:ラーメンショップ市原山木(市原)


なんか、
めっちゃ最近ダンカン氏が来ていたらしい。
ついでに言うとSUSURU氏も来ていた。
昔から.....
ここが福たけだった頃から通っていた身としては、
誇らしいやら逆になんか淋しさを感じるやら・・・いや、正直田舎なんで、
盛り上がるのは良い事なんですけどね!まあ好きなバンドがちょっと売れちゃった的なアレですよ笑

それにしても、
ここ周りに駅がない
駅から徒歩30分は掛かるとこにあるのに、
よくこんなとこまでワザワザ来るよなあ・・・って感心してしまった
まあ車でしょうけど。

味は、
最高。
開店当初も美味しかったんですけど、
最近はそれに加えてコクも深まってるし、
何よりスープの潮っぽさがスゴい。海を感じさせるスープ。
それと、麺はそのまま食しても美味しいし、ネギと絡めると違う美味しさも出るし、
ワカメと絡めるとその潮っぽさが増すし、、、と食べ方に複数の選択肢が用意されてるのも面白いっすね
勿論ご飯とも合うし...でこの日もバッチリお腹いっぱいになれた至福の一杯でございました。
熟成されて濃い味付けも印象的な味玉も素晴らしいです。
そう言えば、
この日は福たけの店長がわざわざ来てた様な。











うむ、
3月は千葉のラーメン中心にたまに東京や横浜も・・・ってカンジで
2月よりも(地域の)バランスは良かったんじゃないでしょうか
4月も既にまたとびっきりの一杯達を食してるんで、
早く来月分の食レポも書きたいですなぁ。