もうすっかり春めいてきまして、ニュースでは早めの入社式があったとも聞きます。
私が会社に入ったのももう5年前になるわけで、当時は新入社員研修にも参加しました。あの時は研修をきちんとこなせるか、マナーは大丈夫か、他の人と上手くやっていけるか・・・という心配より何よりも、「研修期間中のブログ記事どうしよう」というのばかり気にしていました(苦笑。
それはそれとして、私にも同期がそれなりの数います。働く場所は別々ですが、とりあえず同じ時期に入ったので同期というくくりになるとは思います。が、私、その同期のうち、大半の顔と名前が一致しません(汗。
かろうじて研修中同じ班だったり、その後も時折研修などで見かける顔は覚えていますが、多分、日常生活ですれ違っても気づかない場合が多数です。「普段一緒に仕事をしない人の名前は覚え辛い」というのが私の考えですが、近くで働く同期に聞けば、結構な人数を覚えているから驚きです。いや、それが普通なのかもしれませんが。身近にいる人や、良くも悪くも目立つ人は覚えやすいんですけどね。
反対に、私が珍しく覚えていても、相手が覚えていないというケースもあります。話しかけても「誰だっけ」という雰囲気に包まれるのが嫌なので、基本待ちの姿勢です(苦笑。
そんなこんなでまた4月。果たして今年の後輩はどんな人物か・・・まぁ、間違いなく私よりはお酒が飲めるでしょうね(笑。
私が会社に入ったのももう5年前になるわけで、当時は新入社員研修にも参加しました。あの時は研修をきちんとこなせるか、マナーは大丈夫か、他の人と上手くやっていけるか・・・という心配より何よりも、「研修期間中のブログ記事どうしよう」というのばかり気にしていました(苦笑。
それはそれとして、私にも同期がそれなりの数います。働く場所は別々ですが、とりあえず同じ時期に入ったので同期というくくりになるとは思います。が、私、その同期のうち、大半の顔と名前が一致しません(汗。
かろうじて研修中同じ班だったり、その後も時折研修などで見かける顔は覚えていますが、多分、日常生活ですれ違っても気づかない場合が多数です。「普段一緒に仕事をしない人の名前は覚え辛い」というのが私の考えですが、近くで働く同期に聞けば、結構な人数を覚えているから驚きです。いや、それが普通なのかもしれませんが。身近にいる人や、良くも悪くも目立つ人は覚えやすいんですけどね。
反対に、私が珍しく覚えていても、相手が覚えていないというケースもあります。話しかけても「誰だっけ」という雰囲気に包まれるのが嫌なので、基本待ちの姿勢です(苦笑。
そんなこんなでまた4月。果たして今年の後輩はどんな人物か・・・まぁ、間違いなく私よりはお酒が飲めるでしょうね(笑。