タモリ口火の「お疲れ様禁止」 「こんにちは」導入の会社も
あー・・・マナーの研修会か何かで習ったような・・・でも、ついつい帰りの挨拶で「お疲れ様でした」というのは使ってしまいます。帰りの挨拶以外でも、電話口で言ってしまうこともありますが、朝一の電話で疲れてるも何もないですよね(汗。
一方で似た言葉の「ご苦労様」は使いませんが、それはアニメやドラマなんかで「ご苦労」と上の人が下の人に言っている場面を見かけるからだと思います。
「お疲れ様」の使い方が間違っているのは分かるものの、一方で「お先に失礼します」という言葉を使うのをためらう時もあります。何となく「俺、先に仕事終わったんで帰りますね!」という意味に思えてしまって、まだ上司が仕事をしている時にそんな風に声をかけてもいいものかと思ってしまいます。
そして、思い返せば時折「お疲れ様でした。お先に失礼します」と言ってます(苦笑。
先に帰る場合は「お先に失礼します」だとして、帰る時間帯が同じになった場合はどうしたものか・・・「さようなら」・・・うーむ、違和感が・・・そんなこんなで「お疲れ様でした」に落ち着いてしまいそうです(汗。
あー・・・マナーの研修会か何かで習ったような・・・でも、ついつい帰りの挨拶で「お疲れ様でした」というのは使ってしまいます。帰りの挨拶以外でも、電話口で言ってしまうこともありますが、朝一の電話で疲れてるも何もないですよね(汗。
一方で似た言葉の「ご苦労様」は使いませんが、それはアニメやドラマなんかで「ご苦労」と上の人が下の人に言っている場面を見かけるからだと思います。
「お疲れ様」の使い方が間違っているのは分かるものの、一方で「お先に失礼します」という言葉を使うのをためらう時もあります。何となく「俺、先に仕事終わったんで帰りますね!」という意味に思えてしまって、まだ上司が仕事をしている時にそんな風に声をかけてもいいものかと思ってしまいます。
そして、思い返せば時折「お疲れ様でした。お先に失礼します」と言ってます(苦笑。
先に帰る場合は「お先に失礼します」だとして、帰る時間帯が同じになった場合はどうしたものか・・・「さようなら」・・・うーむ、違和感が・・・そんなこんなで「お疲れ様でした」に落ち着いてしまいそうです(汗。