ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

超進化シリーズ ウォーグレイモン

2017-07-04 07:57:29 | おもちゃ・フィギュア
 今年の秋にかつてのデジモンの「超進化シリーズ」を進化させた「超進化魂」というブランドが出るとのこと。しかし超進化シリーズを幾つか持っている身としては、買うかどうかは悩みどころ。買わなかった場合でも、折角の機会だからと超進化シリーズより、ウォーグレイモンを撮ってみました。


 これ以前にメタルグレイモンが出ており、そちらはグレイモンからメタルグレイモンに超進化する玩具となっています。サイズ的にはアグモンの方が大きめですね。
 対してウォーグレイモンはアグモンからのワープ進化を再現するもの。グレイモンとメタルグレイモンほどは似通っていないアグモンとウォーグレイモンを、如何に両立させたのか。


 まずはアグモンの頭部パーツをパカッと両側に開きます。すると中からウォーグレイモンの上半身が出てきます。


 続いて腕の位置を調整。アグモンの胴体から、ウォーグレイモンの胴体側に腕を動かします。


 次に胴体の位置を調整。胴体をクルッと動かして、アグモンの尻尾側に移動させ、足も尻尾側に向かせます。



 アグモンの腹と尻尾パーツを分離させると、中から膝当てが出てくるため、それを膝に装着。
 前垂れも折りたたみます。


 また、この時ウォーグレイモンの腰あたりに位置しているアグモンの腹を・・・


 ウォーグレイモンの背中の穴と合わせることで、ウォーグレイモンの上半身が安定します。


 あとは肩パーツの位置を調整し、内側に折りたたまれていたドラモンキラーを展開。


 角の位置を調整すれば・・・


 あっという間にウォーグレイモンへとワープ進化!
 頭の中にウォーグレイモンの上半身をまるまる隠し、尻尾の中には膝あてのパーツを収納。最初から肩パーツやドラモンキラーが見えているのはやや気になりますが、それでも見事にアグモンとウォーグレイモンを両立させていると思います。


 まぁその代償が背中に来ているといえば来ているのですが(汗。ただ、当時は今ほど気になりませんでしたし、さすがにこれを隠すのは難しかったのではないでしょうか。
 敢えて言うのであれば、アグモンの腹の裏側に勇気の紋章が描かれていて、それがワープ進化させた際に背中に来るようになっていれば、また違った印象を抱いていたかもしれません。



 何度も遊んでいるためか、足のパーツもだいぶゆるゆるで、立たせることも難しくなっています。それでも当時はこのサイズのウォーグレイモンで遊べるというのがとても楽しく、嬉しかったですね。
 同じ超進化シリーズのメタルガルルモンも持っていますが、そちらは後ろ足がそれはもうゆるいってレベルじゃないくらいにゆるく、まともに立つことすら出来ません。買った当初からそうだったかは覚えてませんが、多分遊んだ機会はウォーグレイモンの方が多かったかなぁと。


 最後は昔と今のウォーグレイモンで。アニメ放送から10年以上経って、新たにウォーグレイモンの可動フィギュアが続々出るとは思ってもみなかったなぁ・・・


 以上、超進化シリーズのウォーグレイモンでした。背中のアグモンの顔を気にしなければ、出来栄えはかなり良いと思います。何故か青っぽいドラモンキラーも、超進化魂では改良を加えられているため、並べて当時との違いを楽しむのもいいかなと思い始めています。しかし、カードも出るわけだし・・・悩む。
コメント