先日開催されていた「RTA in Japan Sumer 2022」。今回もいくつかのRTAを視聴させていただきました。
特に印象に残ったのは「スーパーマリオブラザーズ」の4人並走ですね。ワープ無しの全ステージ攻略において繰り広げられた熾烈なデッドヒートは非常に見ごたえがあるものでした。熟練の方々であっても避けようが無いキラー、ミスからの怒涛の巻き返し、あまりにも華麗過ぎるハンマーブロス回避などなど……どこを取っても見ごたえ抜群でしたね。
同じマリオシリーズだと「スーパーマリオオデッセイ」も尋常じゃないスピードでムーンを回収していく様には度肝を抜かれました。元々自由度の高そうなゲームだなとは遊びながら思ってましたが、あそこまで極められるとさぞ楽しいでしょうね。また、「スーパーマリオサンシャイン」はプレイも然ることながら、走者と解説の方の掛け合いも楽しかったです。
その他、セーヌ川を有効活用する「Paris Chase」や、実況の熱の入りっぷりに圧倒された「ごく普通の鹿のゲーム」など、目も耳も楽しかったです。
また、個人的に着眼点が面白いと感じたのは「GeoGuessr」。たびたびお世話になっているアレをゲームにするという発想の豊かさは見習いたいですね。本当、何でも遊びに変えてしまえるんだなと。最後は見た瞬間に「これは時間がかかりそうだ…」と思いましたが、予想外の展開にこれまた驚かされました。
そしてラストのスーファミ版「ドラゴンクエストⅢ」!序盤で割と差がついているように見えましたが、じわじわと差が詰まっていき、遂には…!といった流れは最後に相応しい盛り上がりだったと思います。コマンド選択も信じられないほどに速くて、あの動きを3時間以上も続けるには一体どれほどの集中力が必要なのか……
他にもいくつか気になるゲームはあるので、時間を見つけて視聴していきたいと思います。冬にも開催されるとのことなので、そちらも楽しみですね。
特に印象に残ったのは「スーパーマリオブラザーズ」の4人並走ですね。ワープ無しの全ステージ攻略において繰り広げられた熾烈なデッドヒートは非常に見ごたえがあるものでした。熟練の方々であっても避けようが無いキラー、ミスからの怒涛の巻き返し、あまりにも華麗過ぎるハンマーブロス回避などなど……どこを取っても見ごたえ抜群でしたね。
同じマリオシリーズだと「スーパーマリオオデッセイ」も尋常じゃないスピードでムーンを回収していく様には度肝を抜かれました。元々自由度の高そうなゲームだなとは遊びながら思ってましたが、あそこまで極められるとさぞ楽しいでしょうね。また、「スーパーマリオサンシャイン」はプレイも然ることながら、走者と解説の方の掛け合いも楽しかったです。
その他、セーヌ川を有効活用する「Paris Chase」や、実況の熱の入りっぷりに圧倒された「ごく普通の鹿のゲーム」など、目も耳も楽しかったです。
また、個人的に着眼点が面白いと感じたのは「GeoGuessr」。たびたびお世話になっているアレをゲームにするという発想の豊かさは見習いたいですね。本当、何でも遊びに変えてしまえるんだなと。最後は見た瞬間に「これは時間がかかりそうだ…」と思いましたが、予想外の展開にこれまた驚かされました。
そしてラストのスーファミ版「ドラゴンクエストⅢ」!序盤で割と差がついているように見えましたが、じわじわと差が詰まっていき、遂には…!といった流れは最後に相応しい盛り上がりだったと思います。コマンド選択も信じられないほどに速くて、あの動きを3時間以上も続けるには一体どれほどの集中力が必要なのか……
他にもいくつか気になるゲームはあるので、時間を見つけて視聴していきたいと思います。冬にも開催されるとのことなので、そちらも楽しみですね。