Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

私の中古機器の買い方

2014年09月25日 | ピュアオーディオ
オーディオ機器も1日使えば「中古」です。たった1日の中古品も有れば、100年前の中古品も有ります。その中から自分のニーズに有ったモノを選ぶ事になります。

SPも現在のメインSP(3セット)に落ち着くまでに色々なSP遍歴を繰り返しました。ALTEC:A7、614モニター(604-8G)、612A(604E・605)、620(604-8G8Ω・16Ω)。NHKモニターR-305。タンノイ:アーデン、レクタンギュラーヨーク、ⅢLZ。JBL:L-100、#4331、#4343。AR:3A、ハーベスモニター、スペンドールBC‐Ⅱ・・・・等々、他にも自作のSPユニット組み合わせや、フルレンジユニットを使った自作品等・・・。SPはJBLが一番好みに合うと感じ、#375を使ったメインシステム3セットを作り上げ、各々違う世界を表現する様にCDP・アンプの組み合わせを変えています。

20年前はバイクに凝って居まして、10台程購入し、現在はお気に入りのXR250 1台が残っています。

カメラも20~30台程購入して来ました。デジカメになりましたのでこちらは現在進行形で、まだ欲しいモノが有ります。ついでにレンズ類も20本近く有り、殆どが眠っていますが、防湿庫保管で時々引っ張り出して使ってやっています。初めは小さいペンタックスのカメラの機動性が気に行って集めていました。ミノルタのカメラも数台所有していました。NIKONのF一桁シリーズの作りの良さに嵌り、F2、F3、F3T、F4、F-100と集めて来ましたが、現在はF3TとF-100のみ残して処分しました。ファインダーも格子線付きに拘って交換して来ました。F3Tのなめらかな巻き上げ感とキレのあるシャッター音は今でも良いと思います。シャッターの感触で行けばF4も相当気にっていましたが、そう何台も防湿庫に保管できませんので、F-100を残す為に処分となりました。

さて今回38/2トラ(38cm/19cmスピード)を購入しましたが、他にも19cm/9.5cmのスピードの機台も欲しいと思っています。3パチ2トラも名器が沢山有りますので、幾つか購入して音質と使い勝手を試して見たいと思いますが、如何せん設置スペースが余り有りませんので、しばらくは38/2トラは1台のみに限定し、ソフトの充実を図りながらタイミングを見て手を伸ばして行きたいと考えています。

「この1台だ」と初めから決めてかかっていませんので、今回購入したモノが良くなければ手放す事もいといません。何事も実際に使って見なければ良く判りません。私の買い方は沢山の機材を買うはめになりますので経済的に非効率です。その点余り他人にはお勧めできません。40年近く雑誌を「穴のあくほど」見て来ましたので知識には事欠きません。足りないのは「実践」です。実際に作りを見て、使って見て、聴いて、総合判断して行く事だと思います。いつでも撤退は可能です。


オーディオ ブログランキングへ