秋の気候になって随分と過ごし易くなって来ました。昨日から今朝までは1日中雨が降っていました。少しづつシステムのグレードアップの作業を進めたいと思う様になっています。今までの懸案で、「サトリアンプ」への「内部配線交換」がまだ完全では有りません。難しい処がまだオリジナルのままの状態で残っています。「内部配線交換」は「全ての配線」を交換しないと交換した意味が薄れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/92/cee25b3e33e8826f91d329c246484f54_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/5e/0a5a5396b3a1055d76b54e274ee8f1cf_s.jpg)
2011,4.04 時点でのPRE-7610とAMP-7511M改造後の写真です。この時点ではブルースーナーを使っていますので、最初期の状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/4c/e05b2fc3927f6f5caa5639dd8e09bf8c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/2d/d89b4fb0106b4de79c9e21cbe517c5c4_s.jpg)
こちらが今現在の内部配線交換の状況です。電源部分の一部配線がBP(バクーン・プロダクト)のオリジナルのままです。トロイダルトランスの出力から基板へかけての配線が接続スペースが狭い為に交換出来ずにいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/1f/e0a25d4663ac664cf9e7ab682bff4926_s.jpg)
BPオリジナルから入力ラインをブルースーナーに交換しただけで、音圧アップや音数の増加、質感の向上を実感出来ました。更に「スターシリーズ化」や上述の「ゴールドスター化」で更なる音質改善をして来ましたが、「全ての配線を交換」した時に、本当の「配線交換の効果」が出て来ます。
個人的には電気屋では有りませんので、「改造」等はしたくは有りません。色々と予期せぬトラブルに見舞われますので触りたくはないのですが、「伝送の原理」を考えると、「必ず改善される」事を知っていますので、このアンプで最高のクウォリティを引き出したいのです。
今回進捗状況を確認する為に写真を撮って、実際の作業をどうするか?・・・前向きに検討したいと考えています。
オーディオ ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/92/cee25b3e33e8826f91d329c246484f54_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/5e/0a5a5396b3a1055d76b54e274ee8f1cf_s.jpg)
2011,4.04 時点でのPRE-7610とAMP-7511M改造後の写真です。この時点ではブルースーナーを使っていますので、最初期の状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/4c/e05b2fc3927f6f5caa5639dd8e09bf8c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/2d/d89b4fb0106b4de79c9e21cbe517c5c4_s.jpg)
こちらが今現在の内部配線交換の状況です。電源部分の一部配線がBP(バクーン・プロダクト)のオリジナルのままです。トロイダルトランスの出力から基板へかけての配線が接続スペースが狭い為に交換出来ずにいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/1f/e0a25d4663ac664cf9e7ab682bff4926_s.jpg)
BPオリジナルから入力ラインをブルースーナーに交換しただけで、音圧アップや音数の増加、質感の向上を実感出来ました。更に「スターシリーズ化」や上述の「ゴールドスター化」で更なる音質改善をして来ましたが、「全ての配線を交換」した時に、本当の「配線交換の効果」が出て来ます。
個人的には電気屋では有りませんので、「改造」等はしたくは有りません。色々と予期せぬトラブルに見舞われますので触りたくはないのですが、「伝送の原理」を考えると、「必ず改善される」事を知っていますので、このアンプで最高のクウォリティを引き出したいのです。
今回進捗状況を確認する為に写真を撮って、実際の作業をどうするか?・・・前向きに検討したいと考えています。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2005_1.gif)