このブログを書きだしたのが2006年からなので約13年程になる。アクセス数も2014年にGooブログに引っ越してから約250万アクセスくらいになった。それ以前に300万アクセスを超えていたから、最近はアクセス数は気にしなくなった。
「音質改善」も15年以上続けていくと、やる事が限られて来る様になった。機器のとっかえひっかえやケーブル類の試作実験等は2006~2012年頃の過去ログの方が賑やかだった。その頃は2人でやっていたので重量物も簡単に取り外したり載せ替えしたりと大概の事は出来た。それが1人になると極端に行動が制約される。20Kgを超えるような重量物が簡単には動かせなくなった。オーディオとは「力仕事」の範疇であると思う。
最近やっている事を振り返ってみると、「無駄な事」が多いように思う。「お金の無駄使い」が一向に改まらない。例えば先日処分したLE8Tユニットでも¥34000でエッジが無いものを購入して、エッジ交換代に¥22000円をかけた。更にボイスコイルのビビりが出たので追加で修理(¥12000)、それぞれに送料もかかっている。合計すると約¥6万円以上かかっている。処分価格は¥40500円にしかならなかった。差し引き¥2万~3万円の赤字です。アンプ類も似たようなもの。修理をしてもその修理代が売る時には出てこない。
オーディオの趣味は「お金儲け」ではないので致し方がない事ではあるが、次の資金をひねり出すのが辛くなる。今後は「お財布」に優しい事を考えなくてはならないだろう。