Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

私のシステムで「困る」事

2019年11月01日 | ピュアオーディオ


私のシステムでは「ドライバー+ホーン」や中・高域ユニットを低域用のBOXの上に置いて使っています。「音質的」にはバッフルに取り付けるより遥かに良い音質になります。・・・がしかし、「埃が積む」というデメリットも有ります。SPユニットの上に皮材を載せて埃を防いでいますが、定期的な掃除が大変です。


こちらは自宅システムの「ゴールドウィング」。狭い処に所狭しとユニットを置いているので、基本的に掃除が出来ません。埃で汚れてくるとみっともないので、こちらも定期的な掃除が必要です。その掃除自体も大変です。毎日ゴールドウィングのフィンだけでもと・・・アルコール綿で拭いていますが、なかなか一筋縄では行きません。SP-707Jの上面には埃が積んだ状態。3日で真っ白になりますので・・・ほとほと「ALTEC 620A」にしとけば良かった・・・上面を拭くだけでよい・・・と後悔することも有ります。

バイクが眠ってしまっている

2019年11月01日 | バイクツーリング

25年前は4台のバイクを所有していまして、毎週土日はツーリングを楽しんでいました。10年ほどオンロードとオフロード、トライアルバイクと4台で遊びました。維持費が20万円/年(保険類)程かかっていました。今考えるととんでもない無駄使いをしていました。

15年前に事業を始めるにあたり、3台は処分しました。最後に残った1台が写真のXR-250です。250ccでのんびり林道ツーリング用にしています。それもほとんど乗らずじまいで15年程になりました。毎年バッテリーをあげて交換の連続です。

一応、オプションで付けるモノは全て取り付け、マフラーやレンサスハンドル、アチャルビスのハンドルガード、プラグも高級品に交換しています。・・・と云う訳で思い入れが大きいのでなかなか手放せません。今年もあまり乗っていません。年齢も65歳を超えましたのでそろそろ「お終い」を考えないといけません。