![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f2/c3edcba12c9698585bf8a65da54856d4.jpg)
お気に入りのプリアンプは「自宅システム用」に使っている「C22もどきプリアンプ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f8/199134c5168d4d49d8114e7fb2918468.jpg)
入手時点でのリアパネルの様子。入手時の音出し確認をしていた頃の写真。電源ケーブルも「直出しひょろ線」でした。RCAソケット類も一般的な「貧弱なソケット」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1b/1b9d2850132939229afd78a5ab4dc405.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d8/cb2682728ef3fa292f3301ea580358cf.jpg)
内部配線も一般的なケーブルで配線してあり、「ゼネラルオーディオ」のサウンドでした。これを「私用」に手を入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fb/047fab88bfc93880e74cf2965d4ae8ea.jpg)
リアパネルの電源ケーブルをインレット化し、RCAソケット類もフルテックの最高級ロジウム仕様のモノに交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f6/99c887987e06ae1bd607247d85e937bb.jpg)
内部配線も当方の最高級配線に交換し、内部にSPU用の昇圧トランス(パートリッジ製)を内蔵させ、アナログプレーヤーから最高の音質を引き出せる様にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0c/5485d8e395db1158ee3381eb0784d8e9.jpg)
SW ONを知らせる発光ダイオード以外の配線を全て交換しています。これでSN比が一桁も二桁も上がっています。ハイスピードな伝送で音数の増加・質感の改善が出来ています。今年、色々と不具合も出ていたので「ゴットハンド」に修理をしていただき、その後はトラブルもなく使っています。