Kオジサンの新・山歩きの記

山歩き&ウオーキングのサイト

山が好き 花が好き 自然が好き!!

一宮友歩会 第38回例会  史跡巡りシリーズ 西尾張編Part9  扶桑町から犬山市へ歩く  

2012-06-04 19:38:25 | 一宮友歩会

一宮友歩会の例会で扶桑町から犬山市へ尾張北部を歩きました。
今回の目玉は端折長柄傘(ツマオレ ナガエガサ)の工房を訪ねることと、犬山の街中を散策することです。
端折長柄傘とは、野点などで目にする朱色をした大きな傘です。日本国内で製作しているのは、この工房だけだそうです。ご主人は近頃は中国製の品物も出回ってきたと、話していました。
また、午後に歩いた犬山では犬山踊芸祭が開かれ、城下町が賑わっていました。

 名鉄柏森駅(9:17) ― 専修院東門(9:28) ― 悟渓屋敷(10:12~10:15) ― 
般若用水元杁跡(10:35) ― 端折長柄傘工房(11:13~11:33) ― 
木曽川犬山緑地(12:05~12:40) ― 先聖寺(12:58~13:22) ― 犬山市本町 ― 
犬山ひばりヶ丘公園(14:33) ― 小野洞砂防公園(14:42~15:00) ― 名鉄富岡駅(15:22)

 

今回、歩いたコース地図。


名鉄柏森駅からスタートしました。


最初に寄ったのが専修院の東門を見学します。
犬山城が廃城となり売りに出されたのを買い取ってこの場所に移築したのだそうです。


悟渓屋敷。
禅僧悟渓宗頓の出生地。境内に大きな枝垂桜が有りました。


般若用水元杁跡。
江戸時代の用水の取り入れ口のようなもの。
かつて、この場所から木曽川の水を取入れ田畑を潤していました。
その場所で説明を聞きました。



木曽川「御囲い堤」の説明板。
説明板の向こうは木曽川で各務原市となります。


端折長柄傘の工房に着きました。


工房のご主人から端折長柄傘の説明を受けます。


使かっているのは絹糸だそうです。
手作りで美しさが有ります。


玄関先に置かれた端折長柄傘。


工房の中を拝見。
左は炭を使い熱で、竹のクセを直します。
右は竹の形を整えます。


工房内で紙を貼ったりする部屋。


扶桑町のマンホールの蓋。
端折傘のデザインが使われていました。

畑の中を歩きます。
ここの土地は砂地で、秋には守口大根が収穫されます。
今の時期はゴボウを作っている畑が多かったです。


木曽川犬山緑地が見えて来ました。
あの場所でお昼となります。



昼食後に向かったのが黄檗宗先聖寺。
中国式のお寺です。


住職から講和を聞きました。


先聖寺のシンボル。
魚梛(かいぱん) とさわり布袋。
先聖寺の本山は京都宇治の万福寺です。万福寺にはもっと大きな魚梛(かいぱん)が有りました。
この先聖寺が万福寺のミニ版のように感じました。



犬山では市内で何箇所かの会場で踊芸祭が開かれていました。
若いエネルギーが躍動する。
毎年、夏の終わりに名古屋市の中心部で「ど祭り」が開かれます。
隣りにいた人が話していました。
「ど祭りで毎年、上位に入るのは、犬山で遣って来たチームや。」
これから8月の祭りに向かって、更に燃えることでしょう。

犬山を歩いていて水戸黄門の姿をした人や鎧甲冑姿の人を見かけましたが、イベントとして取り組んでいるのか、毎日行われているのか分かりませんが、城下町の町おこしで取り組んでいるのか、このように行われるのは、良い事だと思いました。


葵の印籠を持った水戸黄門様や助さんに合えました。


鎧甲冑姿の武者たちも登場。
遠くに犬山城が見えます。


賑わっている本町の通りを歩きました。


山車の蔵。
犬山祭りにはここから山車を出して、町内を練り歩きます。
歩いていて、2箇所目にしましたが、町内のあちこちに有る事でしょう。



犬山ひばりヶ丘公園。
ウオーキングが終盤を向かえました。
この坂を登るのがキツかったです。



小野洞砂防公園。
説明を聞きます。


整備された砂防公園。
園内には砂防施設の仕組みが解説して有りました。


お疲れ様でした。
名鉄富岡駅に到着です。


尾北の史跡を訪ね説明を受けました。ただ、単に歩くだけでなく、見学をして知識を深めることが出来る。それもウオーキングの魅力です。
今回、訪ねた端折長柄傘の工房へは個人的に訪れる事が無理な場所であり、このように見学の機会を持つ事が出来たのは嬉しいことです。端折長柄傘の話では、今の所、後継者がいないそうです。それに傘の販売ルートが確立しているそうです。個人的に工房へ買い求めに来られても困ると話していましたので、工房の名を表すことを控えます。


集合の場所は名鉄の柏森駅でした。
駅の階段を降りて来たら、協力員の人から「今日は、奥さんは?」と声を掛けられました。
この一宮友歩会に参加するようになったのは、昨年10月からで、3回参加しました。
前回、各務原でウォークし、カミさんも一緒に参加しました。
声を掛けられましたが、覚えて貰えていたと言うことが嬉しかったです。

週間予報では、雨となっていましたが、曇り空で雨の心配をすること無くウオーキングができました。
逆に曇りで炎天下を歩かなくて済み、幸いでした。
今回のコースの距離は16キロとなっていましたが、会長に寄るとこの1~2割は余分だそうです。
となると。19キロ程。
良く歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする