日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

受付は大混雑

2019年02月05日 15時12分54秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ






MがDSへ行ってから私は通院。常備薬だけを貰えばそれで終わりだが、待合室には七人も診察待ちの人あり。マスク着用の人が多いからやはり風邪とかインフルエンザの影響だろうか?

私も鼻水あり、体が少しダルいので医師に申告、喉を診てくれたが大丈夫とのことで薬は処方されなかった。

その後は 「H30 年度分確定申告書」 を提出のため、自転車で東村山税務署へ。着いたのは11時前だった。

受付場所がある細長く狭い建物に入ると、サカナくんのセリフではないが 「ギョギョギョ?」 と言いたくなるように沢山の人、おそらくは四十人ほどの人の列があった。

実はこのような時間に税務署に来るのは始めてだった。毎年、申告書を提出するのは九時半前後だったから、まだ並ぶほどでは無く、簡単に受付ができたので、その感覚が頭の中にあったから、その混みように驚いてしまった。

やっと私まで二十人ほどになっても、私の後には沢山の人が並んでいたからこの時間帯はピークなのかもしれない。

たいした所得もあるわけではないが、私の申告書はすぐ受理されたが、同時に来年からはパソコンで 「e-Tax 申告」 しようと思っているので、ID と パスワードを発行する手続きをすることにした。

書類に記入すると番号札を渡されて少し待たされた。

その後、担当の女性職員と共にパソコンの前に誘導された。簡単な項目の入力があり、身分を証明するために運転免許証の提示を求められた。

証明受理されると傍らにあるプリンターから ID と パスワードが印字された 「重要書類」 が印刷されて完了、来年からはやはり 「e-Tax 申告」 にトライするつもりだ。

この申告書を提出する度に思うのだが、税制とは何処の役所でどのような部門で税率などを決めるのだろうか?

申告書の手引きにあるような係数とか控除される金額とかはどのような根拠で決めるのか? 私には判らないことだらけ? でも年間通して一番厄介な仕事である 「確定申告書」 が受理され、まづは一件落着してホッとしました。

帰りはまだ全線開通していない 「さくら通り」 を帰ったが、この道路、多くのお金が掛ったであろうが、どのようなメリットが目的で作られたのだろうか? 市内にはもっと拡張すべき混雑道路があるように私は思うのだが、どうだろうか?






★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




久米川町三丁目付近から駅東口に通ずる 「さくら通り」




約十年間、お世話になった志村園芸の温室群
皆さん、お元気でしょうか



      写真説明:  街中の風景

      撮影場所:  「さくら通り」 近傍にて  (2019XXXX)





皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村