日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

書けないボールペン

2019年02月15日 10時26分33秒 | 日暮らし通信
発信元:  赤とんぼ



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

ベゴニア

都立神代植物公園にて
(撮影: H300118)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




今日も表に出ると 「おっ、寒むっ~」 と身が引き締まるような寒さが続いている。

10時過ぎの気温は2度、風はあまり吹いていないが、最高気温は5度の予報です。

だが一桁の気温も今日が底のようで、明日からは二桁の気温になるとのことなので、少しは先駆けている春の息吹きを感じることができるでしょう。

そして東京の桜開花予想は3月23日との発表があったが、最近は早く咲くのが当たり前のようです。

かつて桜は4月に咲くのが定番で、入学式と桜は良い相棒のようでしたが、それも過去の想い出の一つになりそうです。

開花から満開までは約一週間だから、ひょっとすると4月の入学式の頃はもう葉桜になる可能性もありえます。

今年の冬は寒さが異常だと思っているが、それを実感できることがある。

毎朝、起床は5時前、Mが最初に行うのは現住所を7行、175文字を書くのをリハビリ兼ねての日課にしているが、今季はどうも文字が薄くてはっきり書けないことが続いた。

百円店で買った安いボールペンだから、インクもすぐに途切れてしまうのだろうと新品に交換しても同じように薄い。

何故だろうかと思案したら、どうも寒さのために先端のボールからインクが出にくいからだと私は思った。

そのため前夜からボールペンを暖める方法を考えて試してみたら、正解でした。スムースに文字がはっきりと書けるようになった。

異常な寒さは物理的にもいろいろと機能を発揮できない原因になっているようだ。

かつてジェットエンジンの屋外寒冷地試験で、私のカメラがシャッターが下りなくなった不具合が起きたが、それも氷点下の寒さのために内部で露結が起きたためだった。

この寒さ、機械物にもいろいろと影響があるが、同じように人間の体にも何らかの影響があることも必至のような気もする。

春はもうそこまで来ているようだから、じいっと待つことにしましょう。




皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村