日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

駐車場はいつも満車

2019年03月19日 15時21分13秒 | 日暮らし通信
発信元:  赤とんぼ
■□ 撮影場所 □■

公立病院にて

(20190319)


● 写真の上でクリックしてご覧ください ●



7時過ぎの駐車場


9時過ぎの駐車場




今日はMの通院日だから3時半過ぎに起床。どのような時間で起こしてもMは素直に応じるから多いに助かっている。

最近、Mは寝るとほぼ私が起こすまでぐっすりと良く寝ているので更に助かっている。

二度目の退院後には薬などの副作用も重なって、眠りにも影響があり、時には布団の上に座ったまま4時間も寝なかったので私もそれに付合って一緒に座っていたことを想い出すと、天国と地獄のような想いの差を感じる。

東京の日の出の時間が早まったが、3時半と言えばまだまだ静寂そのものだが、新聞はもうポストに入っていた。配達する方はご苦労さまです。

嫁さんも同乗して6時半に家を出たが、やや混雑気味の道路事情なので着いたのは7時15分だった。

9時予約なのに家を早く出るのは、ただ車を停める場所に苦労しないからの理由だけ。広大な敷地内には数カ所の駐車場があるが、時間が経つにつれて駐車困難度を増す、それだけこの公立病院への通院者が多いことを示しているのだろうか?

7時過ぎの駐車場はまだ左画像のように閑散として車の数も少ないが、10時過ぎには右画像のように満車となり、入門ゲートの外側には駐車待ちの車が列をなして並んでいる。

ここはメインの駐車場だが、他の駐車場でも同じように入り口にはたくさんの 「駐車待ちの車」 が並んでいる。

今日Mは通例になっている検査を受けたが、まだ9時半前なのにMの待ち番号は、血液採取が163、胸部レントゲン検査が68、そして心電図検査が23だったが、いずれも今日の最初からの加算番号だから、この病院で一日に検査を受けるはいったいどのくらいの数になるのだろうか?

今日も特に医師に申告する事柄も無く、無事に診察を終えたが、次回の通院は6月、一体、Mとの通院はいつまで続くのであろうか?




皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村