日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

池江選手のこと

2019年02月13日 09時30分53秒 | 日暮らし通信
発信元:  赤とんぼ



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

スズメはいつも元気そう?

空堀川沿いにて
(20190210)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




昨日 「池江選手 白血病公表」 のニュースは誰もがショッキングな気持ちになったことだろう。

今朝の民放各社でもこのニュースをトップで取り上げているが、日本を代表する水泳選手に対する期待と不安が入れ混じっている内容を伝えている。

池江選手が東京オリンピックで活躍するであろうと、誰もが予想していただけに今後の去就が注目されている。

私もどのような言葉を池江選手に送りたいのか迷っているが、同じ病名で治療して現役復帰した渡辺謙さんのコメントが最もそれを代弁してくれるだろう。

謙さん曰く 『今の医学を信じ、自分の生命力を信じ、焦らずにしっかり治療に専念してください』 との言葉が何よりも勇気づけになることだろう。

何よりも本人が一番の不安を抱えていることだろうが、数々の記録を更新した池江選手だから、今後、幾多の苦しい治療のハードルも越えていくだろうと信じている。

私も46歳の時、体調不良で通院、検査の結果、医師から 「すぐに入院してください」 と言われた時には頭の中が真っ白、生きる望みも無くしたような絶望感に(さいな)まされたことがあった。
だがやはり治療に専念したお陰で完治し、今日に繋がっている。

池江選手はまだ若い。とにかく治療優先で病気を治し、体力を整えて、東京オリンピックには必ず参加できるようにと願っています。





長すぎたアイドリング運転

2019年02月12日 14時17分07秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ






Mを乗せたDSの車が見えなくなるまで見送ってから、間もなく私は家を出て歩き始めた。

独り散歩の時は空堀川沿いから西武池袋線・秋津駅、JR武蔵野線・新秋津駅前を通るコースを歩くことにしている。

このコースは約一時間かかるが、私にとっては精一杯の歩行数でもある。

今日も散歩が終って庭に停めてある車を見て思わず 「しまったあ~ エンジン切るのを忘れたあ~」 と自分の物忘れに呆れてしまった。

それには次ぎのような経緯(いきさつ)があった。

今の生活環境では車を利用することはあまりなく、週によっては一回も乗らないこともある。

Mが元気ならとっくに運転免許証を返納し、車も処分したかもしれないが、Mの緊急事態に備えているような車の必要度だ。

機械物は使わないと自然劣化などが進むから、時々はやはり車を走らすことも必要なのは判っているが、どうしても車を動かず機会が減ってしまう。

特に冬場などはバッテリーの自然放電などもあって、動かさない車はいろいろとトラブルが起こるようだが、今は特に不具合は起きていない。

だが乗らなくても時々は始動してエンジンを暖めるように心掛けているので、今朝もMがDSへ行く少し前にエンジンを始動した。

いつもなら切り忘れが無いように10分間のタイマーをセットするのだが、今日はそれを忘れてしまった。

レシプロエンジンは始動直後はエンジン音も高いが、温まるとエンジン音は静かになる。そのため車の傍を通ってもエンジン音に気付かないほどに安定する。

その静けさに騙されて私は散歩に出掛けてしまったと言う訳です。

だから帰った時に車を見て 「エンジン切り忘れ」 を想い出したトンマな私でした。結局、約一時間エンジンはアイドリング運転を続けていたのです。

エンジンは暖機もされて静かに回り続けていたが、永いこと車を利用していたが、このように長時間アイドリング運転したのは始めてでした。

でも近場の散歩で良かったと思ったが、もし、遠くへ出掛けて気付いたらどうなるか? とんだハプニングでした。

今、空堀川沿いの民家で一番元気に咲いているのはロウバイの花です。

午後からは曇ってしまったが、散歩の時は晴れていたので、民家のロウバイが冬の青空に映えて見事でした。






★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




今朝の富士山です















      写真説明:  青空とロウバイ

      撮影場所:  空堀川沿いにて  (20190212)





皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村






風邪の初期症状?

2019年02月11日 10時42分32秒 | 日暮らし通信
発信元:  赤とんぼ



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

これもベゴニアです
葉の色が特徴です

都立神代植物公園にて
(撮影: H300118)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




とにかく 「今年の冬は寒い」 が実感だ。このような寒さは例年には無いことだと記憶しているが、私だけの思い過ごしであろうか?

私たちにはあまり関係無いが、今日は三連休の終わり、天気はぐずつき気味の曇天で表の気温は3度だからMとの散歩はお預けが良さそうだ。

私は今朝起きたら、少し喉に違和感がある。

私の風邪パターンは、まずは喉に痛みを感じて、体が(だる)くなることから始まる。

体温は平常値だが、間違いなく風邪の初期症状だから我慢するしかないが、Mにだけは感染しないようにと早速マスクを着用し、常備している風邪薬を飲んだが、これ以上は悪くならないように気遣うしかない。

こんな時にはいち早く通院して処方箋を貰うのがいいのだが、今日は祭日だからそれもできない。

朝食後、その薬の影響か? 眠くなったので少し朝寝したが、喉の痛みはちょっとばかり和らいだような気がするが、体の怠さはまだ抜けていない。

私なりに 「手洗い、うがいの励行」 は頻繁に行っていたが、風邪の菌どもは私を許してはくれないようだ。

金曜日には雪マークが付いているが、気温は一桁の予報だ。まだまだ春到来は遠のいてしまった。




皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村




水の冷たさに想う

2019年02月10日 09時51分59秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ






 「大雪だ、大雪だ」 の予報だったから 「こりゃあ~、一面の銀世界が見られる」 と、この乾き切った空気の世界に潤いが欲しいから多いに期待した。

昨日の日中はあまり降らなかったが、夕方からはまた雨模様になったから益々期待したが、あまり気温が下がらないのが気になった。

だが、今朝の表を見ると 「うっすらと白い」 程度しか雪は降らなかったようだ。ちょっと期待外れだった。でも二センチほとは積もった。

そして今日は晴天、眩しいほどの陽の光が明るく輝いている。

この分だと洗濯物も乾きそうだと、さっそく表に干したが9時過ぎの気温は3度しかない。

今季の冬はいつもより寒い。朝起きてすぐに顔を洗う時の水は格別に冷たく感じる。

その水の冷たさからふと千葉で幼い命を散らせたあの心愛(みあ)さんのことを想い出す。

加害者である父親は折檻の手段として心愛さんに冷水を浴びせたとのことだったが、この時期、如何に冷たく感じたであろうことを想像すると、また涙腺が緩んでしまう。

父親は 「躾だから」 と、弁解しているようだが、自らが冷水を掛けられたらどのように感じるか? 一度体験したらどうだろうか?

世の中にはまだまだ心愛さんのように、親から虐めを受けている子供さんも多い可能性もある。何としてもそのようなことを防ぐことが大人の役目でもある。

まだ二月、これからも当分は気温の低い日が続きそうだ。でもあと一ヶ月もすれば春もやって来るだろう。毎日寒いが息災で過ごしたいものである。






★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




左岸で栗木橋方面を望む
期待したがあまり雪は降りませんでした




左岸で大沼田橋方面を望む
うっすらと積もった程度でした



      写真説明:  うっすらと

      撮影場所:  空堀川沿いにて  (20190210)





皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村




ホームページを公開しました

2019年02月09日 09時37分52秒 | 日暮らし通信
発信元:  赤とんぼ



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

ベゴニア

都立神代植物公園にて
(撮影: H300118)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




8時前からやっと細かい雪が落ちてきたが、うっすらと下界が白くなる程度で、9時前には(みぞれ)に変わったようだ。

二日ほど前からスパコンが南岸低気圧の動きを正確にキャッチするようになったのか、どこのテレビ局でも 「大雪だ、大雪だ」 とトップニュースで伝えていた。

当市には現在 「大雪注意報」 が出ているから、もっと積もる可能性もありそうだが、折角だからもっと降ってお湿りをまき散らして欲しいものです。

これでは散歩もままならいから家の中でじいっと過ごすしかないが、私は最近、HP (ホームページ) 作りに熱中している。

私のパソコンがインターネットに接続したのは 1997 年 5 月のことだが、その後、HP 作りに熱中、何本もの HP を作って公開したが、転居を機に一切止めてしまった。

その代わりに熱中したのがブログだった。しかし、一ヶ月ほど前、偶然以前に作った HP を見て、何となくまた興味が湧いてきた。

もともと私のブログもすぐに HP にアップできるように HTML 形式で作っていたので、いつかブログ投稿文を HP と連携して残しておきたいと考えていた。

私が過去に作った HP を改訂し、また一部のブログ投稿文も載せるようにリニュアールしてみた。

それと私が目指すのはスマホでも見ることができるようにレイアウトを替えたことだった。

不思議なことにパソコンでは正常に表示されるのに、スマホでは白抜き文字が変色したり、画面が二つ割れするなどの異常が起こるがその原因を知るほど HTML への知識がない。

全てのスマホの機種でもそのような異常が起こるのかどうかは判らないが、少なくて嫁さんのスマホでも確認すると同じような現象だった。

対策として何回もソースを修正したりして 「トライアル アンド エラー」 を繰り返して、やっとスマホでも正常に表示されることを確認している。

あまり代わり映えのしない HP ですが、よろしかったら のぶまつ @ ほーむぺーじ を覗いてみてください。今後、まだまだページ数を増やすつもりです。

それともう一つの私の HP  飛夢人のひとり言 も時々改訂していますので、合わせてご覧ください。

なお二つの HP とも縦長のトップページになってしまいましたが、スマホ対策での私の解決策でそうなってしまいました。

9時半過ぎの外気温は零度、雪ではなくて雨が降っています。雪は積もりそうもありません。




皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村




明日は雪が降るか?

2019年02月08日 10時10分33秒 | 日暮らし通信
発信元:  赤とんぼ



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

ベゴニア

都立神代植物公園にて
(撮影: H300118



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




このところ毎日の気温差が極端だから、注意はしているが高齢者は余計にその重みが体の中に蓄積されているのでは? と、心配にはなるが、特に生活上変わることもできないから、とにかく気を付けるしかない。

スマホで明日のピンポイント予報を見ると、午前10時から夕方にかけては久し振りに 「雪マーク」 が並んでいる。

どのくらい降るのかは、気象予報士さんでも推測するのは難しいとのことだが、それは南岸を低気圧がどのようなコースを通るのかは超高性能なスパコンでも計算出来ないほどの気紛れ低気圧らしい。

さて、明日は白い世界がやって来るのか? お湿りが欲しいから雨でも雪でも適当に降ってもらいたいものです。

先日、通院した時、医師に 「インフルエンザはまだ流行っていますか?」 と聞いたら 「だいぶ下火になっています」 とのことだから、ウイルスどもは次ぎに 「花粉症」 に乗り換えているのだろうか?

最近、マスクを着用している人が多いが、出会った人から頭を下げられてもそのマスクで誰だか判らないのが気になる。

これからは花粉症対策でますますマス着用の人が多くなるだろうが、幸いにも私もMも花粉症パスなので、マスクを使ったことがない。

もうそこまで春が来ているようにも感じるが、まだまだ冬将軍もなかなか幕を引きそうにもないから、冬と春とのせめぎ合いはまだ続きそうだ。




皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村






今年は統一地方選挙

2019年02月06日 09時28分08秒 | 日暮らし通信
発信元:  赤とんぼ



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

ベゴニア

都立神代植物公園にて
(撮影: H30.1.18)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




突然 「ピンポンパ~ン」 とチャイムが鳴った。インターホーンで通話したが拉致が開かないので表に出ると、中年女性が立っていた。なかなかの美人だった。

用件は? と聞くと、どうも選挙関連のお願いらしい。

そうか今年は統一地方選挙か? と私も遅れ気味に気付いたが 「市議選に立候補予定の女性候補の後援会へのお誘い」 とのことでした。

この女性、なかなかの人で笑顔を絶やさず 「私は保守系の○○党を応援しています」 と、言ってもお構いなくその候補者のことを 「とにかくお願いします」 と私に迫ってきた。

普通なら私も腹を立てたかも知れないが、この女性は何となく悪気の無さそうな人で私もついついその言葉を聞いていた。

正直、ある宗教団体が母体である政党なので私は嫌いだからと答えた。だが、この女性、真からその候補者を褒めあげたのは立派に役目を果たしているようだった。

かつて各町内では必ず一人の保守系候補者が立候補したものだった。今、私が住んでいる町内には現職の市議がいるが、次期選挙には立候補しないとのことだが、それを受け継ぐ人も無く、議員不在の町内となってしまうだろう。

何処かの県の村では村会議員の定数が確保できないとのことだが、地方議員不足という新しい現象も起きているようだ。

四月には市議選挙が行われるが、私自身、誰に投票しようかと迷っている。その迷いの原因は、とにかく 「明日を任せられるような議員に相応しい人が居ないこと」 だ。

我が町内の今後は? そして日本の将来はどのように展開していくのだろうか?




皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村



受付は大混雑

2019年02月05日 15時12分54秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ






MがDSへ行ってから私は通院。常備薬だけを貰えばそれで終わりだが、待合室には七人も診察待ちの人あり。マスク着用の人が多いからやはり風邪とかインフルエンザの影響だろうか?

私も鼻水あり、体が少しダルいので医師に申告、喉を診てくれたが大丈夫とのことで薬は処方されなかった。

その後は 「H30 年度分確定申告書」 を提出のため、自転車で東村山税務署へ。着いたのは11時前だった。

受付場所がある細長く狭い建物に入ると、サカナくんのセリフではないが 「ギョギョギョ?」 と言いたくなるように沢山の人、おそらくは四十人ほどの人の列があった。

実はこのような時間に税務署に来るのは始めてだった。毎年、申告書を提出するのは九時半前後だったから、まだ並ぶほどでは無く、簡単に受付ができたので、その感覚が頭の中にあったから、その混みように驚いてしまった。

やっと私まで二十人ほどになっても、私の後には沢山の人が並んでいたからこの時間帯はピークなのかもしれない。

たいした所得もあるわけではないが、私の申告書はすぐ受理されたが、同時に来年からはパソコンで 「e-Tax 申告」 しようと思っているので、ID と パスワードを発行する手続きをすることにした。

書類に記入すると番号札を渡されて少し待たされた。

その後、担当の女性職員と共にパソコンの前に誘導された。簡単な項目の入力があり、身分を証明するために運転免許証の提示を求められた。

証明受理されると傍らにあるプリンターから ID と パスワードが印字された 「重要書類」 が印刷されて完了、来年からはやはり 「e-Tax 申告」 にトライするつもりだ。

この申告書を提出する度に思うのだが、税制とは何処の役所でどのような部門で税率などを決めるのだろうか?

申告書の手引きにあるような係数とか控除される金額とかはどのような根拠で決めるのか? 私には判らないことだらけ? でも年間通して一番厄介な仕事である 「確定申告書」 が受理され、まづは一件落着してホッとしました。

帰りはまだ全線開通していない 「さくら通り」 を帰ったが、この道路、多くのお金が掛ったであろうが、どのようなメリットが目的で作られたのだろうか? 市内にはもっと拡張すべき混雑道路があるように私は思うのだが、どうだろうか?






★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




久米川町三丁目付近から駅東口に通ずる 「さくら通り」




約十年間、お世話になった志村園芸の温室群
皆さん、お元気でしょうか



      写真説明:  街中の風景

      撮影場所:  「さくら通り」 近傍にて  (2019XXXX)





皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村




冬来たりなば、春遠からじ

2019年02月04日 09時49分07秒 | 日暮らし通信
発信元:  赤とんぼ



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

温室で咲く 胡蝶蘭

都立神代植物公園・大温室内にて
(20180118)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




今日は 「立春」、この二十四節気の一つである歳事語を聞くと 「冬もそろそろ終って春の気配が立ち始まる日」 と、春に対する憧れのような期待が湧いてくるから不思議だ。

その日本の二十四節気は誠に自然現象に対応した優れた表現だと、先人たちの知恵の深さに驚くばかりだ。

だが私にとってはこれから春のお彼岸が近付くと 「何かが起こる?」 との警戒心が深まってくる。

我が家の過去のデータを振り返るとその時期になると何かが起こっている確率が高いからだ。

昨年は何事も起こらずに過ぎるかな? と、思っていたら三月二十日、思いがけなくもMの右足の火傷が発生、そのために例の無いような皮膚科へ通院が続いたのもその一例だ。

散歩中にMが転倒、右腕橈骨部を骨折したのも三月十八日のこと、その他、いろいろなことが起こったから、この時期はかなり危険度が増しているのは何故なのだろうか?

今年こそは何事も無く通り過ぎて行くようにと気持ちを強く持つしかない。

今日、午後の気温は17度の予報だが、これで冬が終ったのではなく、週末頃には冬本番の気温に急降下する。

いろいろな機能が低下している高齢者にとっては、この気温の上下動に振り回されずに元気に過ごすしかない。

だが 「冬来たりなば、春遠からじ」 をいつも信じていたが、春到来もそう遠くでもなさそうな気配を感じるようにもなった。




皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村




風邪やインフルエンザに要注意

2019年02月03日 09時28分11秒 | 日暮らし通信
発信元:  赤とんぼ



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

温室で咲く 胡蝶蘭

都立神代植物公園・大温室内にて
(撮影: 20180118)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




毎週、日曜日は長男夫婦が外出するので、夕方まではMとの二人暮らしとなる。

この寒さなので日課の散歩は気温が落ち着いた午後にすることにしたが、それでも風が強く吹く時は無理をしないようにと家の中で過ごしている。

月末には必ずケアマネさんが来て、今の問題点、来月の介護予定などを話すことになっている。

それは法律で決められているようで、ケアマネさんと利用者、家族とのコミュニケーション作りには必要な情報交換の場でもある。

先月、来宅の時は 「インフルエンザが流行っています。注意してください」 とのことだったが、担当している利用者の中にもインフルエンザに感染したこと、その方は予防接種済みであったことなどの実情を話してくれた。

感染予防のために 「うがい、手洗いの励行」 が必要とのことだが、残念ながらMにそれを行う自力がないから感染する可能性は大きいかもしれない。

Mには私の介助で 「うがい、手洗い」 をするしかないが、それも充分な対応ではない。

それと感染予防には口の中の雑菌を減らすことが有効とのことなので、Mの歯磨き回数を増やすようにしているが、その歯磨きもしっかりと磨くこともままならないのが現状でもある。

頼みはMの食欲が減らないこと。高齢者は感染予防の一つとして 「しっかりと食事すること」 も大事な条件とのことだから安心できるが、用意された料理はいつも完食、お茶碗には米粒一つ残さないのは毎度のことだ。

現在、我が家では風邪やインフルエンザに誰も侵されていないが、まだ冬本番だから 「油断大敵」 の格言を実行するしかない。

今日の昼食は嫁さんが用意してくれた 「煮込みウドン」。鍋のお汁の中にウドンを入れて煮込むだけに用意されているので助かる。同時にリンゴも切って用意されている。

嫁さんのお陰で食に関する一切の仕事から解放されたので、一番助かっているのは私かもしれない。




皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村




なぜ? 救えなかったのか?

2019年02月02日 09時52分51秒 | ちょっと一言


日暮らし通信



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

冬の 彼岸花

空堀川沿いにて
(20190131)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




世の中、悲惨な事故が起こる事が止まずに次ぎから次ぎへとその事実が新聞、テレビなどで報道されている。

昨年から行方不明だった女子大生が遺体で発見された出来事も 「何故、SNSで知り合った見ず知らずの男性に、何の目的で遠くまで足を運んだのだろうか?」 との疑問が残る。

だがこの事件に対する民放などは毎日のようにその内容を伝えているが、局によっては警察の捜査に値するような情報過多の内容もある。

一般の視聴者が何故そのような詳しい情報を必要とするのか? 少し加熱気味の内容なのは他に伝えるニュースが無いからだろう。

そして最も心が悼むのは千葉で小学四年女子の心愛 (みあ) さんが父親の虐待で命を落してしまったことだ。

今日、朝刊の社会面ではページの半分も使ってその検証の一部が載っていたが、最も非難されるのはその子が書いたアンケート用紙のコピーを父親に渡したことが、厳しく報道されている。

 「秘密を守ります」 との合意で書いた心愛さんの答えが公開されたが、その文面を見ると大人でも描けない素直な告白文で読んだ人の涙腺が緩むような必死の訴えだった。

その約束を破ってそのコピーを渡した関係者たちは教育現場で働く資質に欠けている。

心愛さんの答えの文面の中には 「先生、どうにかできませんか」 との悲痛な訴えがあるが、先生はどうしてそれを受け止めてやれなかったのだろうか?

最も今の先生レベルでは生徒とのやり取りはこのような関係なのだろうか?

検証事実から判るのは行政側も学校側も心愛さんの心理状態を稀薄な事象としていたことに最大の難点がある。

今となってはどんな言葉でその対応振りを反省しても心愛さんの命が戻って来るわけではないが、この事件、あまりにも痛ましい限りでもある。

私がまだ理解できないのは、子に恵まれない人も多いのに、有り難く授かった我が子に何故このように虐待行為をするのだろうか? メディアの報道も多いがぜひ私にその理由を教えて欲しいものである。

まだまだやりたいことが沢山あった心愛さんだったであろうが、心からお悔やみを申し上げます。




皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村




やっと雨が降りましたが・・・・・

2019年02月01日 10時06分58秒 | 日暮らし通信
発信元:  赤とんぼ



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

二月のカレンダー

自宅DKにて
(20190201)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




雪の朝 寒さ知らずの 里わらべ

今日から二月、私好みのカレンダーには上記の句と共に里わらべ二人が登場した。

昨日は17時過ぎから、ポツリポツリと雨が落ちてきた。

同時にMがDSから帰ってきたが、すぐに本降りとなった。公式には東京地方では16日振りの降雨とか? やっと少しは湿り気も増えたでしょうか?

降雪も予報されていたが、21時半頃の外気温は4度だから雪にはならなかったようです。

だが多摩地方には5センチほどの降雪? との予報もあったので、これは間違いなく積もりそうで車使用も難しかろうと、本日予定されていたMの歯科医院通院もキャンセルして備えたが、雪降らずだったから私の見通しは外れてしまった。

9時半過ぎ、空堀川は如何に? とカメラ持参で行ったが、あの程度での雨では何の変化もなかった。空堀川は相も変わらず瀬切れが続行中です。

でも空気も澄みきったようで、いつも見える富士山の頂上付近が眩しいほどの白さで輝いていた。

さて、次ぎはいつ頃雨が降るのか? 一回くらいは雪も積もるだろうが、まだまだ空気中の水分が不足しているような気がする。インフルエンザも猛威を振るっているようだから、二月も息災で暮らせるようにと願っています。




皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村