続きます。
さて、もう一人平将門公の恨みを晴らせと源義経に命令したと思われる人物がいます。義経の母親の常盤御前です。何故そう思うかと言うと殆ど何となくなのですが、「常盤」と言う名前に引っかかるのです。
「常盤」の意味の一つは常緑樹です。英語で言うとエバーグリーンですかね。これは関係ないです。
次に「常に磐」、つまり「永久に変わらず磐」。「永久に変わらない」を意味します。これは「永久に将門公の恨みを忘れない」と言う感じですね。何時までも美しい女性だったから常盤なのかも知れないですけど。
そして最後ですが、常盤は「茨城県全体」と私の故郷である「いわき市」を含む福島県の太平洋側を言うのです。つまり平将門公のホームグランドと言うが、関わりがあった地の名が常盤なのです。これは偶然でしょうかねぇー。
福島県の田村郡には常盤城があります。熊谷氏が1200年代に築城されたようですが、その後赤松氏が城主となり常盤氏を称したそうです。何時の時代から常盤と言う地名だったのでしょう。ちょっとネット検索した程度では判りません。どうなのでしょ。常盤御前の故郷なのか。
常盤氏で検索すると鎌倉から出た氏族だそうです。っと言う事は関東から出た訳です。その血筋が茨城、岩城に流れて行ったのか。
そしてその源流は桓武平氏に遡れます。平将門と同じ血筋です。これは偶然とは思えないです。
常盤御前は義経の父である源義朝の側室です。義朝が敗れ一族が捕らえられます。常盤御前は母親が平家に捕まり拷問を受けていると聞いて三人の息子と共に平清盛の前に投降。
清盛は常盤御前の美しさからか以前より好意を持っていたことから常盤御前に対し自分の妾になり、義経ら三人の息子を僧籍に入れる事を条件に命を保障したのです。常盤御前としては息子らを助けるとは言え、敵の妾になった訳ですから清盛に対し恨みを持って当然だと思いますね。
平清盛としては常盤氏も同族となります。そして敗者の正室・側室を娶るのは敗者側の反乱を防ぐ上でも有効だから妾にしたと思いますが、屈辱ではある筈です。それプラス将門公の恨みを晴らしたいと思っていたとしたら・・・・・・。
源義経は源氏統領の息子。僧籍に入るのを良しとせず、平家の目を潜り奥州藤原氏の下に庇護を求めて逃亡しています。僧籍に入るのを拒否し武士として生きたいと思ったので。
それが将門公の恨みを晴らす為に敵である平家を逃れ、もう1人の敵である藤原秀衡への元へスパイする為に行ったのであるなら・・・・・・・。
平家滅亡は結果的に源頼朝・義経兄弟によって達成してます。そして奥州藤原氏は義経を言い訳にされ滅ぼされています。その計画がばれたから義経は藤原秦衡に裏切られ殺されたのではないか。これは想像でしかありませんけど・・・・・・・・・。
そして平将門公の仇である平清盛の血筋と奥州藤原氏が滅んだ後、源氏も滅んでしまった。これはどう言う事なのか。
呪いで考えるのであれば源氏も平家も弁才天を通して呪い合戦をしていた訳です。弁才天の呪いで滅亡したとなります。しかしそれが人為的なものであるとしたら・・・・・・・・・・、
続く。