先日、福島県四倉の恵日寺に行く途中、四倉港を見渡せる小山の入り口に「船渡八幡神社」の看板を目にしました。
私はこのブログのタイトル通り「鬼渡神」を通して神道を考えているので、神社名の「渡」の字が入っていれば無視出来ません。急遽、寄る事に。
看板の隣は交番。まさか交番の駐車場にクルマを止めて参拝する訳にも行かない。そこで向かいにあるローソンで1000mlのコーヒーを購入。それを1000mlの容量の水筒に入れ、ササッと道路を渡り船渡八幡神社への急な石段を駆け登りました。
この小山ですが、かなり急です。キツイ石段です。そして山の中腹に船渡八幡神社の社があった。これは変だ。山に鎮座している神社は、大抵、山の頂上に建てられている筈なので。
でも、私はピンと来ました。この山は宮城県の太白山と同じ考えである事に。
それで八幡神社に参拝。更に上の石段を登ります。何かがある筈ですので。
そしたら何と古ぼけた平屋の小さな一軒家が。何だここは。社務所か。
神職は常駐していない。多分、祭りを行う時の神輿等々を収めている家と思われる。チョット複雑。小さな社が有ると思っていたのだが。
でも、流石にここは霊場。この一軒家から異様な雰囲気が感じる。どこかに社がある筈と思うのだが、探すのが怖い。躊躇する。退散だ。
硬い身体なので下りの石段は手摺に掴まりながら降りる。この急な坂も太白山そっくり。転びそうになりながらも何とか降りた。
さて、この船渡八幡神社を考察します。
由来は「文治年間、今から約800年前、太夫坂山上に鎮座。当時の山麓の住民は岩盤絶壁の地形から水の供給が困難だった。そこで同八幡神社に祈願したら、住民の一夜夢に官女が現れ、水辺らしき場所の大石に水をたたえ『この水上の水神ましませば、不浄はすまじきもの』と答えられた。翌朝、井戸から清い水が湧き出だ。この水を使うと諸病が平癒した。それ以来、海上安全、大漁満足、進学成就、諸病平癒の神様として信仰を集めた」です。
ここで疑問なのですが、船渡八幡神社の祭神は当然、誉田別命こと応神天皇です。応神天皇に祈願して何で官女が夢に現れるのだろうか。
それに水神のご加護で水を得られた。その水で病気も治る。これは武神である応神天皇のご加護とは大変恐縮ながら思えないです。
そして「船渡」の意味ですが、昔はこの八幡神社の前を境川が流れていた。その境川を船で渡って八幡様に参拝していたから、船渡八幡神社と呼ばれる様になったそうです。
ここにヒントが隠されていると思えます。
先ずは境川です。境川ですから境界線を示しています。だったら境界線の神が祀られている筈。
しかも水神の加護で清き水が井戸から湧いた。それなら水神か御井神が祀られているとも考えられる。
そして「船渡」の名から船戸神。つまり道祖神である久那戸大神の名が関連する。
全国的にも数社の船渡八幡神社が存在するが、八幡神と一緒に猿田彦尊が祀られているケースが見える。
ここまで考えると八幡神の下に久那戸大神系の神が祀られている可能性が高い。
水神と病気治癒のご加護で考えるなら、祓戸の神である瀬織津姫となる。四倉は港町だから速秋津姫か。
否、四倉には平将門公の娘・五月姫が修行した恵日寺がある。何れ説明したいと思うが瀬織津姫と考えた方が辻褄が合う。
どちらにしても境界線は霊場との境界。だから境川で身を清めて参拝していたのではないだろうか。
当時の境川は宮城県塩釜市の塩釜神社正面に流れていた祓川の役割を持っていたと考えられる。塩釜神社正面には祓戸社も鎮座している。その点を考えても瀬織津姫との関連が深いと思われる。
では何故、応神天皇以外の神が祀られていないのか。一番の理由は残念ながら忘れられたと考えられる。
二番目。四倉は東日本大震災の津波の被害が甚大であった。過去にも大津波が襲っていたと考えられる。現にいわき市の海岸線の神社の殆どは高台にある。それは宮城県、岩手県の海岸線の神社も同様。津波に流されない為に高台に鎮座させた意味合いがあると思える。
そして津波は神々の祟りとも考えられた。
これも何れ書きたいと思うが、塩釜神社の祭神が不明となったのも祟神故に別の神に名を変えられた。或いは武神を祀り、祟神を調伏した。それで本来祀られていた地主神の存在が消えたと考えられる。
船渡八幡神社も地主神である久那戸大神系の神を武神・応神天皇て調伏。地主神の名は消えて行ったと考えられます。
では船渡神社にはもう久那戸大神系の神は祀られていないのか。
私は今も祀られていると確信しています。何たって八幡神社の社よりも上の山頂に社務所??と思われる建物があったのだから。
そのどこかに久那戸大神系の社が鎮座していると考えます。太白山山頂の貴船神社の様に。
神社よりも上に家を建てるのは不届きな行為です。本来の地主神が今も存在しているから社務所的な建物が建っている。
そう私は考えております。
ではでは。
私はこのブログのタイトル通り「鬼渡神」を通して神道を考えているので、神社名の「渡」の字が入っていれば無視出来ません。急遽、寄る事に。
看板の隣は交番。まさか交番の駐車場にクルマを止めて参拝する訳にも行かない。そこで向かいにあるローソンで1000mlのコーヒーを購入。それを1000mlの容量の水筒に入れ、ササッと道路を渡り船渡八幡神社への急な石段を駆け登りました。
この小山ですが、かなり急です。キツイ石段です。そして山の中腹に船渡八幡神社の社があった。これは変だ。山に鎮座している神社は、大抵、山の頂上に建てられている筈なので。
でも、私はピンと来ました。この山は宮城県の太白山と同じ考えである事に。
それで八幡神社に参拝。更に上の石段を登ります。何かがある筈ですので。
そしたら何と古ぼけた平屋の小さな一軒家が。何だここは。社務所か。
神職は常駐していない。多分、祭りを行う時の神輿等々を収めている家と思われる。チョット複雑。小さな社が有ると思っていたのだが。
でも、流石にここは霊場。この一軒家から異様な雰囲気が感じる。どこかに社がある筈と思うのだが、探すのが怖い。躊躇する。退散だ。
硬い身体なので下りの石段は手摺に掴まりながら降りる。この急な坂も太白山そっくり。転びそうになりながらも何とか降りた。
さて、この船渡八幡神社を考察します。
由来は「文治年間、今から約800年前、太夫坂山上に鎮座。当時の山麓の住民は岩盤絶壁の地形から水の供給が困難だった。そこで同八幡神社に祈願したら、住民の一夜夢に官女が現れ、水辺らしき場所の大石に水をたたえ『この水上の水神ましませば、不浄はすまじきもの』と答えられた。翌朝、井戸から清い水が湧き出だ。この水を使うと諸病が平癒した。それ以来、海上安全、大漁満足、進学成就、諸病平癒の神様として信仰を集めた」です。
ここで疑問なのですが、船渡八幡神社の祭神は当然、誉田別命こと応神天皇です。応神天皇に祈願して何で官女が夢に現れるのだろうか。
それに水神のご加護で水を得られた。その水で病気も治る。これは武神である応神天皇のご加護とは大変恐縮ながら思えないです。
そして「船渡」の意味ですが、昔はこの八幡神社の前を境川が流れていた。その境川を船で渡って八幡様に参拝していたから、船渡八幡神社と呼ばれる様になったそうです。
ここにヒントが隠されていると思えます。
先ずは境川です。境川ですから境界線を示しています。だったら境界線の神が祀られている筈。
しかも水神の加護で清き水が井戸から湧いた。それなら水神か御井神が祀られているとも考えられる。
そして「船渡」の名から船戸神。つまり道祖神である久那戸大神の名が関連する。
全国的にも数社の船渡八幡神社が存在するが、八幡神と一緒に猿田彦尊が祀られているケースが見える。
ここまで考えると八幡神の下に久那戸大神系の神が祀られている可能性が高い。
水神と病気治癒のご加護で考えるなら、祓戸の神である瀬織津姫となる。四倉は港町だから速秋津姫か。
否、四倉には平将門公の娘・五月姫が修行した恵日寺がある。何れ説明したいと思うが瀬織津姫と考えた方が辻褄が合う。
どちらにしても境界線は霊場との境界。だから境川で身を清めて参拝していたのではないだろうか。
当時の境川は宮城県塩釜市の塩釜神社正面に流れていた祓川の役割を持っていたと考えられる。塩釜神社正面には祓戸社も鎮座している。その点を考えても瀬織津姫との関連が深いと思われる。
では何故、応神天皇以外の神が祀られていないのか。一番の理由は残念ながら忘れられたと考えられる。
二番目。四倉は東日本大震災の津波の被害が甚大であった。過去にも大津波が襲っていたと考えられる。現にいわき市の海岸線の神社の殆どは高台にある。それは宮城県、岩手県の海岸線の神社も同様。津波に流されない為に高台に鎮座させた意味合いがあると思える。
そして津波は神々の祟りとも考えられた。
これも何れ書きたいと思うが、塩釜神社の祭神が不明となったのも祟神故に別の神に名を変えられた。或いは武神を祀り、祟神を調伏した。それで本来祀られていた地主神の存在が消えたと考えられる。
船渡八幡神社も地主神である久那戸大神系の神を武神・応神天皇て調伏。地主神の名は消えて行ったと考えられます。
では船渡神社にはもう久那戸大神系の神は祀られていないのか。
私は今も祀られていると確信しています。何たって八幡神社の社よりも上の山頂に社務所??と思われる建物があったのだから。
そのどこかに久那戸大神系の社が鎮座していると考えます。太白山山頂の貴船神社の様に。
神社よりも上に家を建てるのは不届きな行為です。本来の地主神が今も存在しているから社務所的な建物が建っている。
そう私は考えております。
ではでは。
立地バッチリの地ですね。
昔四倉調べたけどすっかり頭から情報抜けてますよ。
けど刑務所って面白い表現ですね。納得しちゃいます。
で恵日寺もまた頭から抜けてるので後ほど入れておきますよ。そうそうこの前文殊とか定恵とか調べていて道昭さんだったかな?出てきて調べたら青森の十三湖の南の方のお寺が奈良時代くらいから栄えていそうだったんでびっくりしちゃいましたよ。文殊はどうも奈良と東北繋いでいるように思うんですよね。その結果神奈川とか鎌倉とかとも。脱線はいいことにして。
地図では愛宕神社も同じ山にありますよ!行かないんですか?私はあそことその手前の稲荷も気になりますね。如来寺っていうのも地図で出ていたんですけど如来って薬師だとしたら白鳳時代で絡んでないかな?と。
八幡さんの由来で考えるとどうも薬師か木の信仰は感じますよね。猿田彦か地蔵か如来でいくと大日如来あたりがいるといいですね。
父の関係から考えると愛宕なら大日とか地蔵とかも昔から信仰の場所でしょう。
船渡で渡と戸も同じかも?ってちょい思ってしまいましたよ。で太陽信仰とか北極星信仰とかもありそうですよね。
この地やっぱり大変大事な地でしょうね、古代から。
八幡が抑えているのは、どんな神でしょうかね?
仏に近い物も抑えられるのかどうか?ちょっと無理な気がしますね。
そう本来の八幡って風の神なら分かるんですよね。けど菩薩さまなので人神に近いし応神天皇ですから人ですよね。ならばもっと掘ってみたら凄い神は出てきてもおかしくないですよね。
そうそう、台風って自力で動けないようですよ。なので風の神ではない。風の神がきちんと機能したら台風から日本を護る事もできるはずですよね。元寇の時のように、大陸の強国も諦めるように。
八幡の神は抑えるのではなく、護るために動かす神?って考えると猿田彦は適任ですね。
この前行った神社に靫(ユギ)この字じゃない気がするけど)がきたらしいんですけど、古代の装飾墳での魔除けが三角とユギなんですよね。
八幡と弓は接点あるけど、古くはユギの方が大事だったんですよね?多分。皮製品なので馬具とか古墳で四倉で出ていないかな?
装飾古墳もその辺りあるような気がしますね。
台風から護れるアイテムはユギかも?
また恵日寺も含め、四倉調べてみますね。
九州で靫どこかで出てきてると台風から守って貰えるかな?9675
今まで多くの神社を見てきましたが、怨霊には武神、乱暴者、そして仏教で調伏する考えが間違いなくあったと思います。
神社は怨霊の封印装置ですが、英雄であり武神であり天皇の血筋である八幡神が怨霊の筈が無いです。
天皇家にとって八幡神は一番信頼できる神。八幡神のご加護で生き延びているとの考えがあるのでしょう。
愛宕神社は私の父方の本家の氏神で、その氏神の社に参拝しました。震災でダメージを受けたままなのには少々ショックです。
放射能のせいでいわき市は手入れがされていない箇所が大勢在りました。人手は放射能除去に注がれているみたいです。
で武神ですけど、こういう古墳の関係者ではないかなあ?と。菩薩ではないならばですけど。
三角は魔除けらしいです。けど凄い物いっぱいいわき市って出てますよね。
八幡と書いてやあど横穴っていう遺跡では、双龍環頭大刀など、豪華な副葬品が多数出土、六世紀末~七世紀初の築造って聖徳太子の時代ですよ。マジ凄いですよ。ヤアドって言う音も気になりますね。八はヤなんでしょうね。八坂もそうなんで。けど仏ななってくるとハチマンになるのかしら?八戸もヤト(谷?)八重はヤエ。八はヤ何でしょうね。やはり事代主と八幡ってイメージ違い過ぎるけなんか絡んできそうに思いますね。8303
私が弁財天で一番に思い浮かべるのが沼ノ内弁財天です。私が子供の頃まで神の使いの大ウナギが生息していましたが、今は消えています。海へ逃げて行ったのだと思います。
やっぱりここも徳一の教えが流れている土地です。
でこの丸子氏がなんか鍵握ってそうに思いますね。丸子多麻呂って万葉集の歌人もいるようなんですけど多摩って川の名前にもなっているけど麻呂って付ける一族であり、多も付くんですよ。
色々な説があるかと思いますが、うちの父の関係では、道の神の関係者で鎌倉や江戸そして尾張や和邇がカスってさえいたら面白くなりますよ。天台の初代座主の義真さんとの徳一さんの関わりも気になりますね。
大友と大伴というのも色々とややこしい所何ですけど九州では大友のが安心かな。
とにかく言いたいには奈良仏教と平安仏教の間に東北や関東も十分発展していた可能性がある事。その聖地はいわき市や磐梯でしょうね。
ちびまる子ちゃんの作者が乳ガンでというのも本当悔しい限りです。父は腺がんだったんで特に辛いですよ。丸子ナスってどこが産地かしら?聖書ではマルコさん出てきますよね。
天台さんにも大変お世話になっておりますし、桂昌院や隆光関係も色々と繋がりそうですので落ち着かずです。
タイミングとしてもまる子ちゃんの作者の慰霊というかまだ仏になる前ですから追善供養になればと思いコメントいたします。プライベートは公開せずだったようですから掘らないでマルコという音に縁があった方として認識していこうとも思ってます。
奈良から平安というのは、今の時代ともどうもかぶって見えてしまいます。徳一さんみたいな方が現れて欲しいとも思います。両方の供養が自然に出来る方が。自分がどっちだからではなく、スポンサーがこっちだからではなく両者に説教と供養が普通に出来たらとても平和みなるんでしょうね。5841 5と4と8はいいですね。1って昔巫覡巫覡って言ってたけど徳一さんのルーツになるのかな?平安はややこしく面倒なのでもっと前の時代で考古学してみます。目標は決まったみたいです。
勝の付くお寺作ってるんですよね。どうも初期尾張と和邇の関係ありそうに思いますし、恵日寺で行くと鎌足の長男と言われている定慧も同じ字で気になってます。人間ウォッチではくっ付くんですけど歴史ではどうかなぁ?徳一さんって人良さそうに思いますね。慈悲がある、神職より僧向きです。
まさか徳一さんが武なのか?けどありそうですよ。徳一さんならどこかの神の調教に失敗してしまった場所でもイケるかも?菩薩ってまさか?
東京も面白くなってくるかもです。5841 2061
2020年越えてますね。日本の未来はまだあるかも?
これはもう少々考えを練ってから書くつもりでしたが、柿本人麻呂の「人麻呂」から「一丸」とも表記されます。いわゆる一丸信仰。です。
「丸」と罪人を表す文字。そして「一丸」は片目を示している。そこから考えると柿本人麻呂の名で片目の神をカモフラージュしていると考えられます。
もしかしたら柿本人麻呂から猿蟹合戦の物語が誕生したのかも知れません。
記事は超楽しみですのでゆっくり待ちますね。
そう書いておくときっと別件でヒント貰えるはず。言霊って凄いですよね。
ヒントがきたらお知らせしますね。4330