私の乗っているクルマ、正式には私の父親のクルマなんですが、日産ブルーバード・シルフィ20XJ-Gと言います。もう13年ほど乗ってます。
ディーラーが「そろそろ買い換えろ」と言ってきてますが、今の日産車って5ナンバー車は韓国の部品を多用し、タイで造ってたりするもんですからチョット躊躇してしまうんですよね。品質に問題あるんじゃないかと思って。
しかもノートとかラティオなんか従来の4気筒エンジンを1気筒切り落として3気筒にし、1200ccで売っています。燃費の為です。日本向け用にです。。
つまり、海外のノートやラティオは従来の4気筒のまま。排気量も1600ccのままのクルマが存在します。
日本向けの方が燃費が良いのは判るんですが、海外向けの方が断然性能が良い筈です。4気筒の方がエンジンの噴け上がりが滑らかですし、パワーもある。
それなのに海外で売っている価格が頗る安い。日本は割高の価格に設定にしているのです。こんなことするなんてガッカリです。何か騙されている感じがして、買い換える気持ちには成りません。メーカーは日本人に甘えていると思います。
もっともルノーの傘下に入った訳ですから日本のメーカーじゃない。だから日本では高く売っていると言われればそれまでですが、何か釈然としません。円高の時なんか、とんでもなく価格が開いていましたからね。
正直、今でも個人輸入して買った方が安いかも知れません。海外の方が高性能な車種が安く買えると思うと、ますます国内のディーラーで買う気にはなりません。ホント、「どうしちゃったんだ日産」と言いたくなりますわね。
まっ、それは今回は置いときます。腹が立ってきますから。今回のお題は父の愛車・ブルーバードシルフィのエンジンに付いてです(こっちの方が腹立つけど・・・・)。
愛車のシルフィは初期のTG型でグレードは20XJ-G。最上級車です。エンジン「QR20DD」。2000のガソリンエンジン。150馬力で10モード燃費が16.4キロとなってます。
1800がそれぞれ同120馬力で同16キロですから、2000ccの方が馬力は当然、燃費も良い。その訳は「NEO Di」と呼ばれる直噴エンジンだからです。
直噴エンジンと言うのはガソリンを高圧でシリンダー内に直接噴射する形式のエンジンです。しかもガソリンを薄く噴射するリーンバーンを採用しています。だから馬力もあるし、燃費も良いのです。当時としては夢のエンジンです。だから私等は25万円以上高い2000ccのエンジンを選んだんです。
しかし、結果は最悪でした。パワーは確かにありますが、燃費は悪いです。省エネ運転に徹しても街中5~7キロ程度。長距離なら10~12キロまで行きますが、これは結構燃費を意識して惰性で走った結果です。そんなに燃費が良いエンジンとは言えないです。
それ以上に問題なのがトラブル。走っていた急にエンジンが止まるのです。これ大変危険です。エンジンが止まるとブレーキもハンドルも効かなくなります。電源がストップするので。スピードを出していたら事故は必至。本当に危険です。どうも当時の直噴エンジンは三菱のGDIやトヨタのD4も同様な症状でしたね。これで事故に遭い亡くなった人もいると聞きます。
何故、エンジンが止まってしまうのか。
それは直噴エンジンはエンジン内に煤が溜まり易いからです。リーンバーンなら更にそうなります。煤だらけでプラグが被り、エンジンがストップするみたいです。燃費も煤が影響し悪くなるようです。
私のシルフィも走行4万キロでそうなってしまいました。ディーラーでクレームで直してもらいましたが、本来なら30数万円の修理代とるとか言ってましたわ。
そう言えば私の知人が乗っているパジェロ・イオも同じ症状になって、クレームでエンジンを交換したとか言ってました。三菱の方が日産より対応が良いみたいです。もっとも三菱は直噴のGDIエンジンをフルラインナップしちゃって、その全車種で故障が続出。更には例のタイヤパンチ問題もあって信用は地に落ちてしまいましたが・・・・・・。
それは兎も角、どうやったらエンジン内に煤がこびり付かない様にすれば良いのか。
答えは簡単。エンジンを高回転で回しながら走り、ピストン等にこびり付いた煤を吹き飛ばせは良いのです。
でもね、私のシルフィにはエコランプが付いています。エコランプに合わせて走らせて、燃費を良くする為です。
しかし、エコランプに合わせて走ると煤が溜まってエンジンが不調になる。これって矛盾してますよね。こんな事も判らないで直噴エンジンを出したのでしょうか。もう呆れますよ。明らかにメーカーの人柱にされたようなもんです。
その後、どの自動車メーカーも直噴エンジンは製造を中止しました。認めてはいない様ですが、全社、直噴エンジンでトラブルが続出した為だと思います。酷いもんです。
私なんか怖くて、しょっちゅうエンジン内の煤を洗い流すPEA(ポリエーテルアミン)入りのガソリン添加剤を入れてます。これ、結構高額です。
燃費は悪いし、添加剤で金はかかる。しかもエコ運転すると煤が溜まって故障する。これっ、どうすりゃ良いんでしょう。全然意味が無いじゃん。ハッキリ言って騙されましたよ。そりゃ、直噴エンジンの製造は中止になるでしょうよ。呆れてモノが言えませんわ。
そして現在。度重なるガソリン価格の高騰で、またまた直噴エンジンが復活してきています。殆どのエンジンがです。今度は流石にリーンバーンシステムは外してますけど・・・・・。
正直、私は怖くて今のクルマは買えません。また同じ目に遭いたくないですからね。
バイクもそうですがクルマもローメカが一番。豪華な装備やハイメカニズムは故障の元になるだけ。出来るだけ安いグレードのクルマを買うべきだとつくづく思いました。
もう二度と馬鹿は見たくないから、暫く買うつもりは無いけど・・・・・・・。
ではでは。
始めまして、全く同感です。私の愛車もシルフィ後期TG型20XJ-Gです。高出力低燃費に魅力感じ購入もトラブル多発で嫌になります。直噴エンジンは本当にユーザー馬鹿にした仕組ですよ。静かに走れば煤が溜まり不具合発生(メーター内エンジンマークが点灯、タコメーター不作動)、ブンブン回せば5㎞程度のただの燃費悪い車に変貌。。。未熟な技術でインチキなカタログ上のデタラメ燃費表示、新技術と謳いユーザーを騙して犯罪ですよ。次モデルでは直噴エンジン廃止してるのは間違いなくクレーム対応に困り果てた証拠です。
初コメント、ありがとうございます。
日産車は後期型を買えといいます。初期型は製品のバラつきが多く、いわゆるハズレの車体を引くケースがあるからです。
故に後期型なら多少なりとも改善されているのではと考えていましたが、そうでもないようですね。昔の日産車はしっかり改善していたものですが・・・・・。
私のシルフィの市街地の燃費は、惰性運転に努めての数値です。普通に運転すれはリッター6を割ると思っていましたが、後期型も同様とは・・・・・。
今度またエンストが頻発すれはクレームが通るか分からず、修理代30数万円の恐怖に怯えています。
故にオイルは2500キロごとに交換。交換時期が近づけばPEA入りエンジン清浄剤を2本続けてガソリンタンクに入れてます。金が掛かります。ほんとに馬鹿げています。
この時期のCVTも10万キロが寿命と言われているので、おっかなびっくりで走ってます(知人のセレナのCVTも10で故障。廃車に)。
メーカーの広報に電話しても「直噴エンジンのトラブルは入っておりません」と嘘をつくし、もう信じられませんね。
4万キロ近くでエンストが頻発するようになったときは、プラグの寿命だと思いました。ディーラーで1万数千円払って交換しましたが、全然治らずでした。
これはディーラーも分かってたいと思いますが、分かっててプラグを交換させたと思いました。
ディーラーではエンジンを車体から外し、分解し、煤掃除をしたそうです。この作業は30数万円の費用がかかると言ってました。
次回、またエンストが起きたときはクレームが聞くかどうかは言えないと言われましたので、もしそうなったら廃車にするしかないです。
この車のエンジン以外の持病ですが、雪国だからかもしれませんが、マフラーが錆に弱い。2度ディーラーで交換していますが、1回で10数万円取られます。現在も穴があき車検が通らなかったのですが、何のことはない。リペアで十分でした。
ディーラーでは直ぐに交換させられるから気を付けてください。
次にメーターの浮き上がるライトが切れる。約4万円取られます。次のシルフィに採用されなかったのを見ると、持病だと思います。
そしてパワステポンプも壊れます。ディーラーでは18万円の請求が来ます。ネットで調べたらパワステポンプの単価は59000円。それを交換するので何故18万円になるのか聞いても明快には答えてくれませんでした。
町工場で聞いたらリビルド品での交換で3万円と言われ、ディーラーとは決別しました。
直噴エンジンの不調の報告が入っていないと言っている時点で、信頼できなくなりましたし。
いまメンテナンスを頼んでいる町工場の話では、この直噴エンジンのオイルの汚れは異常とのことです。通常の数倍汚れる。3000キロ程度での交換を勧められました。
そしてガソリンもハイオクにすべきとのことです。
オクタン価が問題ではなく、ハイオクに入っているエンジン清浄剤の効果からです。それが出来なければPEA入の清浄剤を給油の度に少量入れた方が良いと言われました。
エンジン清浄剤は日産純正となるワコーズのフェールワンF1(1600円程度)が、GA-01がお勧めです。他は余り効果がないようです。
ワコーズを使用する場合は、エンジンオイル交換手前の給油で2度連続の投入が効果的です。
そしてエンジンの空ふかし、ローでの走行でエンジンを6000回転以上数分回してからオイルを交換しています。このくらいしないとリーンバーン+直噴エンジンはダメとの事です。
ご参考までに。
今のエンジンはアトキンソン(ミラー)サイクルが増えています。
煤が溜まりやすいのは、EGRの循環量を多くしたためで、リーンバーンだと逆に空燃費が薄く煤は少ないです。
昔の直噴は、シリンダーの精度が低く直噴するとクランクケース側に遅燃焼ガスが混入し、ブローバイガスに煤が多く入り不調になりましたが、今の直噴エンジンはハイブリッドエンジンになり、それを克服しています。
直噴エンジンはパッっと消えて暫くして戻ってきましたが、リーンバーンは流石に止めていると聞いていました。技術面でクリアしていたのですね。
某外国車や個性的なエンジンの直噴エンジンは、エンジンの形状から現行車でも煤が溜まり易いと聞いているので、直噴エンジンは今も少なからず煤が溜まるものと考えておりました。
走行中のエンストを経験すると、怖くて直噴エンジンに拒否反応を起こしておりました。前に乗っていたシルフィを売ったのも、乗り続けるのが怖かったからです。アリオンは直噴じゃないから購入しました。
以前はクリーンディーゼルエンジンに魅力を感じていましたが、これも煤が溜まって不調に成ると聞いて、恐ろしく感じています。
ハイブリッドは電磁波を心配しておりましたが、私の思い過ごしの様でした。
私の走行パターンではメリットが無いですが、燃費のいい車には夢を感じます。