安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

津山・新野小で広戸風の防災授業 児童が仕組みや前兆を学ぶ

2017年11月02日 | 気象情報
平成29年11月2日

津山・新野小で広戸風の防災授業 児童が仕組みや前兆を学ぶ

津山市西中の新野小学校で30日、日本三大局地風の一つ「広戸風」について学ぶ特別授業が開かれ、5、6年生約40人が参加した。



 勝北公民館(同市新野東)の上高進前館長(66)が講師を務めた。上高さんは同市勝北地区、奈義町、勝央町の一部に吹き下ろす局地風が広戸風と呼ばれ、台風が四国沖を通過する際に起きやすいと説明。前兆として那岐山に連なる山々の頂で見られる巨大雲「風枕」についても写真で紹介し解説した。広戸風を取り上げたテレビ映像も視聴し、児童は理解を深めた。

 5年男子(11)は「なぜ広戸風が吹くのかよく分かった。風枕が見えたら家でじっとしていようと思う」と話していた。

 10月22日に県内に接近し、各地に被害をもたらした台風21号では、広戸風が吹き、津山市勝北支所の風速計が最大瞬間風速51・5メートルを観測、奈義町でも2008年の統計開始以来最大の46・7メートルを記録した。

 特別授業は防災教育の一環として行われ、11月には勝加茂小(同市中村)でも実施する。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KCTがテレビ津山を子会社化へ 18年1月、高画質に対応

2017年11月02日 | 振り返り
平成29年11月1日

KCTが高画質対応に向けてテレビ津山を子会社化

倉敷ケーブルテレビ(倉敷市中島、KCT)が岡山県北でCATV事業を展開するテレビ津山(津山市小田中)を子会社化する。

2018年1月に株式の96%を取得する。

今後8年かけて約16億円を投じ、高画質の4K、8K放送に対応する光回線を整備してサービス拡充を目指すというものです。

 KCTは、テレビ津山の三谷太郎社長の全持ち株(96%)を受けることで合意。
取得額は数千万円とみられる。


テレビ津山
1976年に設立され、津山市、勝央町をエリアに利用者は約1万件。
17年3月期の売上高は約4億1千万円
事業拡大を目指すKCT側の提案を受け入れた。

KCT
倉敷、総社、玉野市など5市町がエリアで、利用者は約9万件。
09年に情報通信事業を手掛けるビック東海(静岡市)に買収され、現在はTOKAIホールディングス(同)の傘下となっている。



通知文章


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米海兵隊訓練で宿営地変更案示す 津山市対策委会合で防衛局

2017年11月02日 | 振り返り
平成29年11月1日

米海兵隊訓練で宿営地変更案示す 津山市対策委会合で防衛局

米海兵隊から陸上自衛隊日本原演習場(津山市、岡山県奈義町)での単独訓練実施を打診されている津山市は1日、周辺住民と市議でつくる「演習場対策委員会」(14人)の臨時会合を市勝北支所(同市新野東)で開いた。
懸案事項の一つとなっている米兵の宿営地について、民家から離れた場所への変更案が示された。

 委員11人が出席。米軍との仲介役を担う中国四国防衛局の宮川均企画部長が、米兵の宿営地が民家に近いと懸念していた委員会に対し、民家から離れた日本原駐屯地(奈義町滝本)の中央部分にあるグラウンドを使用すると説明した。

 駐屯地と演習場の往来には専用の陸橋を使うほか、ヘリコプターの飛来は騒音に配慮して、14日以内の予定としている訓練期間中、最大2日間にすることも伝えた。

 委員からは「警戒態勢が充実してきた」とする声が上がる一方、「事件事故や地域に被害を及ぼすような事態が起きたらどうするか」との質問が出た。

 各委員はこの日の計画案を地元に持ち帰り、あらためて住民と協議した上で、28日に予定している同委員会の定例会合で受け入れ可否の答申をまとめる。宮地昭範市長は答申内容を踏まえ、議会の意見も聞きながら最終判断する。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする