安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

観光新考 地方創生時代の観光戦略を探る

2017年11月20日 | 観光
平成29年11月20日 13:30から

観光新考 地方創生時代の観光戦略を探る

山陽新聞本社さん太ホール

基調講演
「観光先進国を目指して」
  田村明比古観光庁長官
パネルディスカッション
 コーディネーター:阿部宏史岡山大大学院教授
 パネリスト:大森雅夫岡山市長、森本卓寿JR西日本岡山支社長、村橋克則せとうち観光推進機構事業本部長、森田恵子おかやまアナウンス・ラボ代表取締役




岡山で都市活性化フォーラム 訪日客の県内誘致へ方策探る

おかやま都市活性化フォーラム「観光新考 地方創生時代の観光戦略を探る」(山陽新聞社主催)が20日、岡山市北区柳町の同社さん太ホールで開かれた。
市民や観光事業者ら約300人が参加し、急増する訪日外国人旅行者の県内誘致に向けた方策などを探った。

 パネル討論では、阿部宏史岡山大大学院教授をコーディネーターに、大森雅夫岡山市長、森本卓寿JR西日本岡山支社長、村橋克則せとうち観光推進機構事業本部長、森田恵子おかやまアナウンス・ラボ代表取締役の4氏が意見交換した。

大森市長は「海外の旅行会社に聞くと、桃狩りなどわれわれが思いも寄らないことが外国人の心を捉えることが分かってきた」と話し、今後は郷土の歴史やアートを絡めた新しい観光の形を模索していくと強調。
 森田氏は「岡山には優れた農産物や工芸品など多くの観光資源がある。訪日客に伝えるには、まず私たちがその魅力を知ることが大切」と訴えた。

 森本支社長は、6月にデビューしたJR西日本の豪華寝台列車「瑞風(みずかぜ)」を引き合いに「観光客の感動を呼ぶには地域の産品やおもてなしを組み合わせることが重要」と指摘。
 村橋本部長は「各地の観光政策は『ゆるキャラ』をつくるなど同一化の傾向がある。文化や歴史など地域がもともと持っている魅力をもっと磨くべきだ」と語った。


山陽新聞主催ということで、今回のフォーラムの内容は、12月中旬に詳細が山陽新聞に掲載されます。


フルーツ生かした観光振興で一致 知事と岡山市長が懇談

伊原木隆太知事と大森雅夫岡山市長が政策課題について話し合う懇談会が20日、岡山県庁であり、県産フルーツを生かした観光振興に連携して取り組むことで一致した。
知事は、JR西日本などと4~9月に展開した観光企画「おかやまハレいろキャンペーン」の後継として、2018年度はフルーツを活用した企画を検討していると説明。
「後楽園や岡山城周辺でキャンペーンに沿った取り組みを連携して行いたい」と提案した。
市長は、後楽園と岡山城の集客で連携している県と岡山市の協議会を生かし「フルーツイベントも一体的に取り組んではどうか」と応じた。


平成30年のキーワードは「フルーツパフェ」になりそうです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市の紹介動画

2017年11月20日 | 情報
津山市のプロモーションビデオ

津山市 津山いろは満喫旅行(18分39秒)
  https://www.youtube.com/watch?v=aDm6lEYBHCM

このまちで好きを仕事に 津山市(1分47秒)
  https://www.youtube.com/watch?v=PNA20t1LRgA

Worki'n in 津山 <津山のしごと編> (3分58秒)
  https://www.youtube.com/watch?v=RQnuR2uUqL4

Sound of 津山 <こども編> (3分29秒)
  https://www.youtube.com/watch?v=fV8_mL00H1Y

~津山の風に吹かれて ~ (12分21秒)
  https://www.youtube.com/watch?v=sX0hRV4mFn4

「森と匠の環境都市 津山」津山市地域雇用創造協議会 (3分30秒)
  https://www.youtube.com/watch?v=wjU_a54hSXc

津山市観光プロモーション「幸せホルモンあふれる旅。津山市」(平成29年3月制作)
   https://www.youtube.com/watch?v=m2mS1aTYGU0

【空から見る岡山県】津山市神南備山上空より津山市街地を望む空撮(2分53秒)
  https://www.youtube.com/watch?v=DD1YTuGRBu8

Beautiful Sights of Tsuyama タイムラプスと空から巡る、津山の名所。 (3分10秒)
  https://www.youtube.com/watch?v=nEtltaEJ1O0

これがイチオシ!ええもん岡山 「津山」 (3分13秒)
  https://www.youtube.com/watch?v=g118GC8tTrE

不思議発見!コレナニ?岡山「津山扇形機関車庫」 (1分17秒)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山移住PRへポスターと動画

2017年11月20日 | 情報
平成29年11月20日 

津山移住PRへポスターと動画 「好きを仕事に」テーマに市制作

津山市は「好きを仕事にできるまち」をテーマにしたポスターと動画を作った。

市の知名度向上を目指すシティプロモーション推進事業の一環。
京阪神を中心とした都市部でのPR素材として活用し、移住・定住を呼び掛ける。

  好きを仕事にできるまち、津山「YouTube」
  岡山県津山市 移住定住シティプロモーション

市は同事業を2015年度から展開。
本年度は、好きなことを仕事にして暮らしていける―というコンセプトの下、市内の高校卒業後に関東で過ごし、ものづくりを行うために帰郷した家具職人・木多隆志さん(39)をポスターに起用した。

鉄と木材を融合させた作品を手掛ける工房「KITAWORKS」(同市高野本郷)で、いすの出来栄えを確認する写真を基調に、市のロゴや「このまちで 好きを仕事に」の言葉をレイアウトしている。

動画(1分47秒)では木多さんをはじめ、建具職人、エステティシャン、セレクトショップオーナーら11人の仕事風景と思いを紹介。
津山市は都市部へアクセスしやすく、通勤時間が短いことなどをアピールするため「大阪・東京まで好きな映画1本分」「3000を越える事業所から好きな仕事がきっと見つかる」といったメッセージを、音と動きを加えたCG(コンピューターグラフィックス)で流している。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝北ほほえみ彩菜の感謝祭

2017年11月20日 | 農業
平成29年11月19日 13:30

勝北ほほえみ彩菜の感謝祭

子どもさんも参加してにぎやかな「餅投げ」の様子です。
 午後2:00

 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山城もみじまつり

2017年11月20日 | 催し
平成29年11月19日 11:00~

津山城もみじまつりの会場を訪問する。
18日・19日は
 つやま地域産品まつり
 ご当地グルメフエスティバル
 美作国大茶華会
 津山市観光協会60周年記念イベントも同時開催されました。


 
鶴山館での大茶華会の様子

つやま和牛モモの丸焼き 見事に完売です。


私が注目したのは、市内 中・高校生により「ごはんのおともグランプリ」です。

グランプリは、津山中学校家庭部の「干し肉の黒豆コロッケ」でした。
 おめでとうございます。

参加していただきた43組のみなさん、ありがとうございました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市総合防災訓練

2017年11月20日 | 安全・安心
平成29年11月19日 9:00~

津山市総合防災訓練

大規模災害の発生に備えて、防災関係機関との連携をより一層強化するとともに、防災意識の普及啓発を図ることを目的として、平成29年度津山市総合防災訓練が実施されました。

日時:平成29年11月19日(日曜日) 午前9時から午前11時30分まで

場所:津山市横山 吉井川河岸公園(作陽高校下 南岸河川敷)

内容
 公助を担う関係機関(行政や、電力、電話、ガス、水道)が連携して防災訓練をすることにより、有事の際の連携を確認し、防災体制の一層の充実強化を図ります。
また、この訓練を広くご覧いただくことにより、防災意識の啓発を行うものです。

【被害想定】
『平成29年11月19日(日曜日)午前9時、那岐山断層帯を震源地とする大規模な地震が発生し、市街地では多くの家屋が倒壊し、負傷者も多数発生。
 さらに、交通、通信、電力、ガス、水道等のライフライン施設に甚大な被害が発生した。』という想定です。

 


訓練の観覧
 いつものことですが、看護学生の皆さんの参加により、救助対応には現実味をおびた訓練の様子を確認させていただきました。
 私は、心肺蘇生の体験をさせていただきました。

【主な訓練内容】
 ○災害状況確認・広報訓練
 ○交通規制・避難誘導訓練
 ○福祉避難所設置訓練
 ○通信確保訓練(特設公衆電話の開設)
 ○仮設救護所設置訓練
 ○負傷者救出・搬送訓練
 ○救護所開設・救護訓練
 ○電力応急復旧訓練
 ○応急給水訓練
 ○ガス本管修繕訓練

 【体験コーナー】
 ○臨時の特設公衆電話で災害用伝言ダイヤル(171)の体験をしていただけます。

前回(平成27年11月8日)の総合防災訓練の様子

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする