安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

こんなところに不満あり!

2017年11月22日 | 教育
平成29年11月22日 備忘録

定例議会前になると、津山市のホームページを見るようにしています。
津山市の教育につては感心があり、教育委員会の定例会議の議事録を読ませていただき、11月の教育委員会会議は、内容により傍聴したいと考える。
聴けば済むことですが、今日現在のホームページは、以下の状況!
今回、気になる内容の報告があるかな?と傍聴を考えていましたが、ガックリして、傍聴する気持ちが薄れてしまいます。
1ケ月以上も更新されていません。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山の魅力調べる学習コンクール

2017年11月22日 | 教育
平成29年11月22日

「津山の魅力調べる学習コンクール」で入賞8点が決まったとの報道です。
受賞された皆さんおめでとうございます。
また今回は、受賞を逃したものの応募された26名・団体のみなさんありがとうございました。

市長賞を受賞された「末田君」おめでとう。

9月2日にリージョンセンターで開催された津山児童・生徒科学作品展で、注目していた研究成果でした。

津山洋学資料館では、11月18日から、冬季企画展「日本の化学の夜明けと津山の洋学者」が始まっています。
津山の洋学者 宇田川榕菴が、日本で最初の化学書『舎密開宗』の刊行を開始してから180周年を迎えるのにあわせて、江戸時代後期から明治初期までの日本の化学の歩みと、その中で活躍した津山の宇田川榕菴、宇田川準一、久原躬弦についてご紹介しています。
会期は来年2月25日(日)までです。
 津山洋学資料館のフェイスブック


津山朝日新聞記事











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする