安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

幕末から明治維新の津山藩と鞍懸寅二郎

2017年11月06日 | 講演
平成29年11月5日 14:00~

本源寺で森忠政公報恩会主催による秋の講演会を聴講する。
講師:元津山郷土博物館長の佐野綱由さん。
演題:幕末から明治維新の津山藩と鞍懸寅二郎





鞍懸吉寅 くらかけ よしとら
1834-1871 幕末-明治時代の武士,官僚。
天保(てんぽう)5年4月2日生まれ。
播磨(はりま)(兵庫県)赤穂(あこう)藩士。
塩谷宕陰(しおのや-とういん)にまなぶ。
浪人するが,「富籤論」をあらわし,これを機縁に美作(みまさか)(岡山県)津山藩にまねかれ,国事周旋掛となる。
維新後,権(ごんの)大参事をへて民部省につとめた。
明治4年8月13日津山で暴漢に射殺された。38歳。
字(あざな)は山君。通称は寅二郎。号は秋汀。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り(今年最後)

2017年11月06日 | 農業
平成29年11月5日

台風の影響で遅れていた、稲刈りも最後となります。


飼料用米の稲は、倒れない!
2回の広戸風にも耐えしのぎました。


コンバインの操縦席
 

 稲藁は、飼料用とします。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国司尾池の池干し

2017年11月06日 | 環境
平成29年11月5日 

地元、国司尾池の池干し

消防団員さんの応援を得ての池抜き作業を実施する。

 

 
捕獲された小ハエ


体長1mあまりの鯉は、作業終了後に放流します。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする