平成29年11月5日 14:00~
本源寺で森忠政公報恩会主催による秋の講演会を聴講する。
講師:元津山郷土博物館長の佐野綱由さん。
演題:幕末から明治維新の津山藩と鞍懸寅二郎
鞍懸吉寅 くらかけ よしとら
1834-1871 幕末-明治時代の武士,官僚。
天保(てんぽう)5年4月2日生まれ。
播磨(はりま)(兵庫県)赤穂(あこう)藩士。
塩谷宕陰(しおのや-とういん)にまなぶ。
浪人するが,「富籤論」をあらわし,これを機縁に美作(みまさか)(岡山県)津山藩にまねかれ,国事周旋掛となる。
維新後,権(ごんの)大参事をへて民部省につとめた。
明治4年8月13日津山で暴漢に射殺された。38歳。
字(あざな)は山君。通称は寅二郎。号は秋汀。
本源寺で森忠政公報恩会主催による秋の講演会を聴講する。
講師:元津山郷土博物館長の佐野綱由さん。
演題:幕末から明治維新の津山藩と鞍懸寅二郎
鞍懸吉寅 くらかけ よしとら
1834-1871 幕末-明治時代の武士,官僚。
天保(てんぽう)5年4月2日生まれ。
播磨(はりま)(兵庫県)赤穂(あこう)藩士。
塩谷宕陰(しおのや-とういん)にまなぶ。
浪人するが,「富籤論」をあらわし,これを機縁に美作(みまさか)(岡山県)津山藩にまねかれ,国事周旋掛となる。
維新後,権(ごんの)大参事をへて民部省につとめた。
明治4年8月13日津山で暴漢に射殺された。38歳。
字(あざな)は山君。通称は寅二郎。号は秋汀。