平成30年3月9日 19:00~
人と科学の未来館サイピア 大人のためのサイエンスレクチャー第3回
「日本の宇宙科学研究~深宇宙探査を目指して~」
講師:宇宙航空研究開発機構(JAXA) 國中均(くになか ひとし)先生

1983年 京都大学工学部卒業
1988年 東京大学大学院工学系研究科航空工学専攻博士課程修了、旧文部省宇宙科学研究所着任
2005年 宇宙科学研究所教授
2010年 小惑星イトカワ探査機はやぶさのマイクロ波放電式イオンエンジンの開発により一躍注目を浴びる
2012年 はやぶさ2プロジェクトマネージャ
2015年 宇宙探査イノベーションハブ長
2017年 宇宙科学研究所副所長兼務
東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻教授を併任している。
はやぶさ(第20号科学衛星MUSES-C)に搭載されたマイクロ波放電式イオンエンジンについての講話

2003年5月9日13時29分25秒(日本標準時、以下同様)に宇宙科学研究所(ISAS)が打ち上げた小惑星探査機
イオンエンジンの実証試験を行いながら2005年夏にアポロ群の小惑星 (25143) イトカワに到達し、その表面を詳しく観測してサンプル採集を試みた後、2010年6月13日22時51分、60億 kmの旅を終え、地球に大気圏再突入した[3]。地球重力圏外にある天体の固体表面に着陸してのサンプルリターンに、世界で初めて成功した。
小惑星探査機「はやぶさ2」小惑星リュウグウへ向かっている
はやぶさ2号プロジェクト
C型小惑星「Ryugu」(リュウグウ)を目指します。
太陽系の起源や進化を知るためには、代表的なタイプであるS型、C型、D型の小惑星を調査する必要があります。
「はやぶさ2」が目指すC型小惑星はS型小惑星のイトカワと比べるとより始原的な天体で、同じ岩石質の小惑星でありながら有機物や含水鉱物をより多く含んでいると考えられています。


関連ブログ
平成29年6月13日 惑星探査機「はやぶさ」の全天周映像を視聴する。
平成24年2月19日 はやぶさが挑戦したもの
イオンエンジン
國中均(くになか ひとし)
人と科学の未来館サイピア 大人のためのサイエンスレクチャー第3回
「日本の宇宙科学研究~深宇宙探査を目指して~」
講師:宇宙航空研究開発機構(JAXA) 國中均(くになか ひとし)先生

1983年 京都大学工学部卒業
1988年 東京大学大学院工学系研究科航空工学専攻博士課程修了、旧文部省宇宙科学研究所着任
2005年 宇宙科学研究所教授
2010年 小惑星イトカワ探査機はやぶさのマイクロ波放電式イオンエンジンの開発により一躍注目を浴びる
2012年 はやぶさ2プロジェクトマネージャ
2015年 宇宙探査イノベーションハブ長
2017年 宇宙科学研究所副所長兼務
東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻教授を併任している。
はやぶさ(第20号科学衛星MUSES-C)に搭載されたマイクロ波放電式イオンエンジンについての講話

2003年5月9日13時29分25秒(日本標準時、以下同様)に宇宙科学研究所(ISAS)が打ち上げた小惑星探査機
イオンエンジンの実証試験を行いながら2005年夏にアポロ群の小惑星 (25143) イトカワに到達し、その表面を詳しく観測してサンプル採集を試みた後、2010年6月13日22時51分、60億 kmの旅を終え、地球に大気圏再突入した[3]。地球重力圏外にある天体の固体表面に着陸してのサンプルリターンに、世界で初めて成功した。
小惑星探査機「はやぶさ2」小惑星リュウグウへ向かっている
はやぶさ2号プロジェクト
C型小惑星「Ryugu」(リュウグウ)を目指します。
太陽系の起源や進化を知るためには、代表的なタイプであるS型、C型、D型の小惑星を調査する必要があります。
「はやぶさ2」が目指すC型小惑星はS型小惑星のイトカワと比べるとより始原的な天体で、同じ岩石質の小惑星でありながら有機物や含水鉱物をより多く含んでいると考えられています。


関連ブログ
平成29年6月13日 惑星探査機「はやぶさ」の全天周映像を視聴する。
平成24年2月19日 はやぶさが挑戦したもの
イオンエンジン
國中均(くになか ひとし)