安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

これからの地域包括ケアを考える

2018年03月15日 | 福祉
平成30年3月15日 11:00~

これからの地域包括ケアを考える
 トップセミナー(午前)
 医療機関・介護事業者のトップに求められる役割

講演:地域包括ケアシステムって何するの?
講師:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
   社会政策部長 上席主任研究員 岩名礼介氏





地域包括ケアシステムの定義と目的
「高齢者が尊厳を保ちながら、重度な要介護状態となっても、住み慣れた地域で自分らしく暮らしを人生の最後まで続けることができる」
住み慣れた地域:「なじみの人間関係」
自分らしく暮らし:「寝る前に一杯やれる気楽さ」 自宅でやれば「マイペース」施設でやれば「自分勝手」

地域包括ケアシステムが目指すのは、「日常」だ=(知っている人の中でマイペースに過ごす)

「葉っぱ事業」「土事業」

地域包括ケアシステムは、保険者である市町村や都道府県が、地域の自主性や主体性に基づき、地域の特性に応じて作り上げていくことが必要です。

地域包括ケアシステムは「介護保険」だけで組み立てるものではない!
その人の生活の周辺にある「馴染みの人間関係」(互助)によっても支えられます。
高齢者福祉サービスなどの公的なサービス(公助)にも支えられる。

訪問計サービスが重要となる。

専門職は「一対一」から「一対多」

所見
今日の講演を聞いただけでは、地域包括ケアシステムは理解できない!
機会あるごとに、話しを聴きながら理解を深める必要を感じています。
まずは、津山市の来年度(平成30年度)に向けての計画書を読み返そう。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿波小水力発電可能性調査報告会

2018年03月15日 | 環境
平成30年3月14日 17:00~

阿波小水力発電可能性調査報告会


湿原流域の流出特性を生かした小水力発電に関する研究
 京都大学工学部地球工学科 太田絢也氏

2017流量観測結果Vs阿波発電所取水量
 京都大学 (名前を聞き漏らす)

落合川の水生動物相の特徴と保全対策
 京都大学防災研究所水資源環境研究センター 竹門康弘氏

阿波書水力発電可能性調査報告
 一般財団法人防災研究所 井上素行氏


阿波小水力発電の検討体制


ここまでは、農水省の補助を受けての調査を実施してきました。
報告では、可能性有りとの報告です。
今後は、発電所の設置資金の確保ととなります。

ポイント
 発電所設置資金の確保 
 黒岩高原を湿原に戻す(排水路を閉じる)
 自然環境との融合
 滝をも凍らす冬の気象(質問できなかった!)
 ※計画発電容量については、計算根拠の提示がありました。
 発電容量は126kw(事業の分岐点は、20kw)
 今回の調査は、4年前から実施されています。

 環境調査による生態系
  ・ナガレホトケドジョウ
  ・ハコネサンショウウオ
  ・大卵型カジカ
  ・ムカシトンボ
  ・ガムシ

本ブログでの検索キーワード:小水力発電
 平成24年7月から、研修会を聴講してきました。
 「気付きとやる気が必要!」と言われました。

阿波発電所(岡山県企業局)

津山朝日新聞

 




 





 
 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア世代の活用戦略 講演

2018年03月15日 | 講演
平成30年3月14日 14:00~
津山市生涯現役促進協議会主催による講演
会場:津山圏域雇用労働センター
「人で不足を補う新たな一手!」 
 ~シニア世代の活用戦略~

原 希望氏 
「シニアキャリアパス」
 はら社労士人事労務コンサルタント
 岡山市北区西辛川550-10

辻井 学氏
株式会社きむら 総務人事部長
「シニアの経験と技術を成長の糧に生産性の向上を実現している先進的な取り組みを紹介」
 会社概要:食品小売を中心としたスーパーの運営
 香川県内15店舗 岡山県内 5店舗を展開

出席者 約24社



津山朝日新聞








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会特別委員会開会日

2018年03月15日 | 議会報告
平成30年3月14日 10:00~
津山市議会特別委員会開会日

議会活性化調査特別員会に出席する。
協議事項
1.中間報告について 3月20日 委員長報告
   削除項目あり
   
2.今後の調査研究課題について
 1)対面方式の運用方式について
   会派にアンケートを実施する。

 2)賛否システムの運用方式について
   所見:名前と賛否が表示されるものか?
      システム更新しないで、何人が表示できるから?
      
 3)タブレットの導入について

 4)議会基本条例について
 ・委員から
   議員会議の開催しようとの提言
   委員個々が条例を考えようとの提言
   
3.継続検討事項
 議会報告会の内容について
 平成30年度の実施要領を協議する。
 ・事務局から高校生との意見交換開催について提言
 ・委員から、子育て世代、市P連、児童クラブ等を対象とした意見交換会開催
 




 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする