安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

美作大学「地方創生論」の公開授業を受講

2020年11月29日 | 教育
令和2年11月29日 12:45~

美作大学「地方創生論」の公開授業を受講する。

講師 美作大学客員教授 尾崎正直氏
   前高知県知事(3期)

テーマ:持続可能な地方創生を目指して



県知事3期の実績が、グラフからも読み取れます。


これまで高知県は平野が全国最下位です。と紹介していたのを
山林面積が80%を超え全国一位ですと紹介する。

高知県出身の学生代表から花束を贈られる。


美作大学では、今後3回の連続講演が実施されます。




津山朝日新聞(11月30日)










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本原駐屯地創設55周年記念行事

2020年11月29日 | 安全・安心
令和2年11月29日 10:00~

日本原駐屯地創設55周年記念行事が挙行される。

コロナ禍により、人数を制限し、入り口では、検温、体調確認を行っての出席となりました。

観閲行進


今回、岡山県旗及び岡山県下27市町村旗が行進


戦車の走行は迫力満点


訓練展示




令和元年度の日本原駐屯地創設54周年記念行事





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星収集のデータ中継衛星を搭載した、H2Aロケットの打ち上げ成功

2020年11月29日 | 情報
令和2年11月29日

衛星収集のデータ中継衛星を搭載した、H2Aロケットの打ち上げ成功

人工衛星の観測データを地上に中継する衛星を搭載したH2Aロケット43号機が、
29日夕方、種子島宇宙センターから打ち合げられ、打ち上げは成功しました。



H2A43号機は、29日午後4時25分に打ち上げられ、
搭載された衛星はおよそ30分後に予定の軌道に投入され、打ち上げは成功しました。
南種子町の見学場では、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため見学者は事前に抽選で選ばれ、
検温したあとカメラを構えるなどして打ち上げを見守りました。

◎搭載された「データ中継衛星」は、政府の事実上の偵察衛星などが観測したデータを中継して地上に送るための衛星です。
偵察衛星と地上が交信できる時間が大幅に増え、撮影した画像などをより早く地上に送ることで、
災害時の状況把握などに役立てる考えです。

三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、政府が事実上の偵察衛星で収集したデータを中継する「データ中継衛星1号機」、
JAXAの「光データ中継衛星」などを搭載するH2Aロケット43号機を鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げた。
 地上付近を撮影する観測衛星は、位置によっては日本国内のアンテナとデータ通信を行うことができなかった。
中継衛星を経由すれば、陸上を観測する衛星との通信が可能なエリアが広くなる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする