安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

COP27閉幕

2022年11月20日 | 環境

令和4年11月20日

COP27閉幕

途上国支援の「損失と被害」基金設立で合意

エジプト・シャルムエルシェイクで開催されていた国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)は20日、

気候変動に伴う被害を受けた途上国支援のための基金を設立することに合意し、閉幕した。

地球温暖化の被害支援に特化した国際的な基金の設立は初。

   

   国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)の閉会式で、

   拍手を送られるシュクリ議長(中央)=エジプト・シャルムエルシェイク

 

COP27合意の骨子

・産業革命前からの気温上昇を1・5度に抑えるためのさらなる努力を追求する

・1・5度実現には2030年までに世界の温室効果ガス排出量を19年比43%削減することが必要であると認識する

・排出削減対策が講じられていない石炭火力発電の段階的削減、非効率な化石燃料への補助金の段階的廃止に向けた努力を加速する

・「損失と被害」支援に特化した基金を設立する

・「途上国に年1000億ドルの資金援助をする」という目標を実行するよう先進国に要請する

 

2021年のCOP26での合意を踏襲し、石炭火力発電の「段階的削減」などを盛り込んだ「シャルムエルシェイク実施計画」を採択した。

気候変動の悪影響に伴って生じた被害は「損失と被害(ロス&ダメージ)」と呼ばれる。

防災分野など被害防止・軽減策に対する基金はあったが、既に発生した被害の補償に特化した仕組みはなく、

海面上昇などの影響を受ける島しょ国などが30年以上前から支援を求めてきた。

 COP27では、議長国エジプトが損失と被害を主要議題に掲げ、同条約の会議では初めて、

被害への資金支援のあり方が正式議題になった。

 気象災害の激甚化などを背景に、途上国側は新たな基金創設を求めたが、

先進国は既存の支援の仕組みを活用することなどを主張し、交渉は難航。

最終盤で欧州連合(EU)や米国、英国などが基金新設案を提案し、18日までの予定だった会期を延長して協議を続けた。

 決定文書では、支援の対象を「気候変動の悪影響に対して特に脆弱(ぜいじゃく)な途上国」とした。

基金設立に向けた専門の委員会で支援の具体的な対象範囲や資金調達のあり方などを検討し、23年のCOP28までに詳細を決める。

 ロシアによるウクライナ侵攻後のエネルギー危機で、化石燃料回帰の動きもある中、

COP27では気候変動対策の後退を食い止められるかも注目された。

 採択されたシャルムエルシェイク実施計画では、「産業革命前からの世界の平均気温の上昇を1・5度に抑えるためのさらなる努力を追求する」と明記。

気候変動対策の国際枠組み「パリ協定」では努力目標だった「1・5度」を、

21年のCOP26で事実上の世界共通目標に引き上げたが、同様の表現を踏襲した。

 また、温室効果ガス排出削減対策が講じられていない石炭火力発電の「段階的削減」や、非効率な化石燃料への補助金の「段階的廃止」などを盛り込み、

COP26で合意した方向性はかろうじて維持した。

「化石燃料の段階的廃止」など、1・5度実現に向けてCOP26よりさらに踏み込んだ合意を求める意見も出たが、

実施計画には盛り込まれなかった。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8波、オミクロン新系統警戒

2022年11月20日 | 健康・病気

令和4年11月20日

第8波、オミクロン新系統警戒 XBB、BQ.1増加か

 免疫すり抜けの恐れ

新型コロナウイルスの感染「第8波」入りが指摘される中、オミクロン株の新系統「XBB」と「BQ.1」への警戒が強まっている。

免疫をすり抜ける性質が強い恐れがあり、海外で拡大が続く。

ただ、重症化リスクが上昇したかは不明で、専門家は「現時点では過度に恐れる必要はない

ワクチン接種をしっかり進めてほしい」と話す。

   

国立感染症研究所によると、XBBとBQ.1は9月に初めて海外で報告された。

   

   国立感染症研究所の脇田隆字所長

XBBは日本で今年前半に流行したBA.2系統の変異株2種の遺伝子が混ざったもので、

シンガポールなどで増えている。

BQ.1は現在主流のBA.5系統から派生し、欧米で増加中だ。

 感染研の分析では、10月第3週(17~23日)時点では、XBBとBQ.1が占める割合はいずれも数%だった。

不確実性が高いものの、11月14~20日にはそれぞれ30%、16%と推定されるという。

 両者ともワクチン接種などでできる中和抗体から逃れやすい「免疫逃避」の性質が強まった恐れがある。

一方、感染力や重症化リスクがBA.5より高いかは不明だ。

 厚生労働省専門家組織で座長を務める脇田隆字・感染研所長は17日の記者会見で、オミクロン株の複数系統が併存しながら広まる恐れがあると指摘。

「BA.5による流行は年内にもピークが到来し、その後はXBBやBQ.1に置き換わる可能性がある」と述べた。

 東京医科大の浜田篤郎特任教授(渡航医学)は「冬は呼吸器感染症が広がりやすい上、

水際対策緩和でXBBなども流入しやすくなり、コロナ流行の環境は整った」と分析。

「ただ、XBBやBQ.1が免疫をすり抜けやすいとしても、両方ともオミクロン株の一系統だ。

同株対応ワクチンによる重症化予防効果などは期待できるので、早期に接種を受けることが重要だ」と話している。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル導入の中山間支援 登録制で事業提案

2022年11月20日 | 農業

令和4年11月20日

デジタル導入の中山間支援 登録制で事業提案

政府は関係府省が連携し、デジタル技術を導入する中山間地域への支援に乗り出す。

農家をはじめ多様な人材が参画し、国の事業を活用して活性化を目指す地域を「『デジ活』中山間地域」として登録。

   

 デジ活中山間地域

  地域資源デジタル技術「活」用して地域の「活」性化を目指す!

  https://www.maff.go.jp/j/nousin/digikatsu/index.html

  

  「デジ活」中山間地域について

   https://www.maff.go.jp/j/nousin/digikatsu/attach/pdf/index-5.pdf

   

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みどり戦略」有望技術81選 

2022年11月20日 | 大豆

令和4年11月20日 日本農業新聞

「みどり戦略」有望技術81選 

  ドローン直播や除草ロボ 農水省公開、早期導入つなげる

 

農水省は「みどりの食料システム戦略」の実現に向け、2030年までに利用可能と見込む“次代”の技術をカタログにまとめた。

品目別に、化学農薬・肥料や温室効果ガスの削減、生産性の向上に役立つ81の技術や品種、機械を紹介。

   

水稲でのドローン直播(ちょくは)、人工知能(AI)を使った除草ロボットなど、有望な技術を開発段階で伝え、早期の導入につなげる。

同戦略の実現に向けた技術カタログの第2弾として、同省のホームページで公開した。

  https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/catalog.html

農研機構や県の試験場などで一定の成果が出ている技術を紹介。

技術の概要や目標、期待される効果、開発終了や市販化のめどとなる時期、問い合わせ先などを記載する。

 水稲では、農薬散布用の自動飛行ドローンを使った直播栽培を掲載。

10アール当たり6分の高効率で播種できる。

有機大豆の作付け拡大や収量増に向けては、AIで雑草を識別する除草ロボットを紹介。

どちらも石川県農林総合研究センターの研究で、27年に開発終了を予定する。

 施設園芸向けには、AIで病害虫の発生を精緻に予測し、適期の防除で化学農薬の使用量を減らすシステムを掲載した。

愛知県農業総合試験場が25年をめどに公開するという。

畜産では、牛のげっぷに含まれる温室効果ガス・メタンを抑える技術として脂肪酸カルシウムの給与を紹介。

農研機構が26年の公開をめどに研究している。

 新たな技術は、開発した地域以外でも使えるかなど、実証が必要な場合がある。

農水省は早期普及へ「技術を知るきっかけや実証に役立ててほしい」(技術政策室)とする。

 同戦略は、農業の環境負荷低減に向けた同省の政策方針。

化学農薬・肥料や温室効果ガスの削減、有機農業の拡大などの数値目標を掲げる。

同省が今年1月にまとめたカタログ第1弾では、既に開発・普及した167の技術を紹介していた。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする