安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

事務の誤りの連絡

2014年03月26日 | 行政

平成26年3月28日 17:50FAX受信

備忘録として保存しておくが、事務処理の誤りが多い!

議会事務局から連絡FAXが届く

こども課の郵送書類の記載内容の誤りについての連絡です。

この連絡文の最後に、2重チェックをして、再発防止に努めていきます。との文言です。

内容:こども医療費受給者証の有効期限の記載ミス

 「誤」子ども医療費受給資格取得日から平成26年3月31日

 「正」 平成26年4月1日から平成35年3月31日

平成26年度の新小学1年生を対象として、その一部である837名分に誤り

誤りが判明して、翌日の26日に発送したとある。

疑問?

 発送した翌日にすぐ準備が出来てたこと

 一部とあるが、正しい受給者証を送ったのは、何人か?

 新聞によると 918人中837人となる

   ・2つの受給者証が存在していたのか?

   ・

   ・

 発送作業を行ったのは、誰か? 一人ではできないと思う。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つやま新産業創出機構が経済産業大臣賞

2014年03月25日 | ニュース

平成26年3月25日

少し前の事ですが、つやま新産業創出機構が経済産業大臣賞しました。

第3回イノベーションネットアワード(財団法人日本立地センター)で地域産業支援プログラム表彰で、受賞しました。

1996年発足し20年を迎えようとしている時に最高の賞を受賞ました。

おめでとうございます!

イノベーションとは

革新、または新機軸を打ち出すこと。

オーストリアの経済学者シュンベーターが、企業発展のためにはイノベーションが必要であるとし、4つの条件をあげている。新製品を開発し、消費者に提供する。新しい生産方式を導入したり、新しい販路を開拓する。原材料の新しい供給滞を確保する。新組織をつくりあげる。シュンベーターは、イノベーションを企業の活力源としてとらえたのであるが、今日では、イノベーションは、技術革新の意味に用いられることが多く、画期的な技術開発が経済社会や生活に与える影響について関心が寄せられるようになっている。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会3月定例議会最終日(2)

2014年03月25日 | 議会報告

平成26年3月25日 13:00

津山市議会3月定例議会本会議(最終日)

日程第1

議案会第4号 国会決議を遵守を踏まえたTPP交渉を求める意見書

 起立全員で可決

日程第2

議案会第5号 神田栄作議員に対する議員辞職勧告決議

 出席者全員(26名)起立で可決

日程第3

津山市議会議会活性化調査特別員会の中間報告(西野委員長)

日程第4

上程議案に関する審議経過について、各常任委員長報告

 賛成・反対討論は、末永議員

私は、議案196号・197号・198号の工事請負変更契約(東部学校給食センター建築工事等)について反対する。これ以外の、49議案は賛成する。

反対した理由は、代表質問の答弁協議を経た答弁が納得できるものではなかった。

総務文教常任委員会での議論内容を聴き取りしたが、ここでも納得できなかった。

疑問点は、追加工事の単価と18日間の工期延長の根拠及び、工事完了後の開設準備作業への影響について説明不足であると判断したものです。(稼働日は確定している)

 

日程第5 追加上程議案

議案第201号 津山市長及び副市長の給与に関する条例等の一部を改正する条例

議案第202号 津山市長等の退職手当の特例に関する条例の一部を改正する条例

上記2議案については、市長、副市長、特別理事、教育長、水道管理者の給与を減額するのでなく、トップセールにより、情報収集につとめ、粉骨砕身の努力を払い、役職業務を推進して頂きたいとの考えで反対討論(中島議員)を行い、津山誠心会議全員(5名)が反対する。

市長は、25年9月議会で、次の質問に対して答弁を出しています。

(質問)市長は来期を目指されるわけですが、最後に来期も選挙公約に30%カットを入れられるのでしょうか、どうでしょうか、お聞きをしておきたいと思います。

(市長答弁)実は、今のところは考えておりません。ただ、私が30%のカットをさせていただいてみて、これは大変だということについては、私は理解しました。

備前の市長さんが30%を途中で戻されましたけど、やっぱり私は、それはそれぞれの考え方があるからコメントしませんけれども、私は今のところ熟慮したいと、こういうふうに思っておりますので、ひとつよろしくお願いします。

 

 

  

議案第203号 副市長の選任について

 起立多数で可決 (大下順正副市長再任)

採決の時、市長の行動に???

以上議案採決の結果、全ての議案が可決されました。

議会終了後、津山市職員の人事異動の発表がありました。

 あの人はどこに? 明日の新聞に掲載されます。

今回、退職者が40名(定年退職者を含む)となっています。例年に比べて多いです。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会3月定例議会最終日(1)

2014年03月25日 | 議会報告

平成26年3月25日 

津山市議会3月定例議会最終日

今日は、議会の最終日、午前中に議員運営委員会、全員協議会、午後1:00より本会議最終日となりました。

まず、全員協議会前に、神田栄作議員より、酒気帯び運転の逮捕について、本人から謝罪の話がありました。最後には土下座までされました。

事件は、3月5日のこと。

あり得ないことであり、謝罪の前にすることが有るだろうと思っています。

全員協議会での議案会第5号として、議員辞職勧告決議案を本会議に上程し、議決を行う事とした。(26名の署名を捺印を行う)

同協議会で新たに、議案会第4号 (国会決議の遵守を踏まえたTPP交渉を求める意見書提出)及び執行部から追加3議案の説明を受ける。

議案第201号 津山市長及び副市長の給与に関する条例等の一部を改正する条例

議案第202号 津山市長等の退職手当の特例に関する条例の一部を改正する条例

議案第203号 副市長の選任について

その他の報告では、

学校給食への異物混入の顛末報告

 ステンレス製のザルの取って部の針金が給食の副食について、1年生の児童の給食に出された。

公益財団法人津山スポーツ振興財団の財団職員による公金の横領発覚について

 発覚は3月20日 被害額は1200万円(調査中) 、加害者は非常勤嘱託職員

 情けないというか、発見された経緯がお粗末!(立ち入り調査が入る前に本人が自供)

  組織体制、管理体制の不備が原因でしょう。

 被害金額を確定して刑事告発する。との事ですが、スポーツ課関連で不祥事は2件目です。

(つづく)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山圏域消防組合東消防署落成式

2014年03月24日 | 議会報告

平成26年3月24日 10:00~

津山圏域消防組合東消防署落成式に消防組合議員として参列する。

東消防署は、現在の東分署(津山市河辺)と勝央出張所(勝央町太平台)を統合した新しい東消防署として、平成26年3月31日午後6時から業務を開始します。

Photo_2

所在地:津山市中原71-1

電話0868-21-0119

 

Photo_3

津山圏域消防組合管理者、副管理者、来賓の皆様、地元町内会長さん、津山圏域消防組合職員(前原消防消防長他)津山圏域消防団長、副団長、各方面隊長、組合議会議員、行政関係者等120名の出席の下で、落成式が行われました。

3

  前原消防長による経過報告の様子

 

Photo_4

執務室

Photo_5

主な車両:高規格救急車2台、消防ポンプ車2台、化学消防車1台、

     救助工作車1台、指揮車1台

 

主な管轄:津山市東部、勝央町、美咲町北東部の一部他

 

 

 

メモ書き

 ・車庫と事務所の扉の固定金具に工夫が必要

 ・残念なことに、照明器具は、LED照明器具が設置されていない。

 ・女性隊員の受入体制は十分できている。

 ・仮眠室は、個室で15室確保されている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安井町内会総会

2014年03月24日 | 町内会

平成26年3月23日 13:00から

安井町内会総会開催

 資格総数 82戸 出席 46戸 委任出席 21戸 合計67戸

・25年度事業報告並びに収支決算報告

 一般会計・総有財産会計・福祉のまちづくり事業基金・自主防災防犯基金・消防会計

 農地・水保全管理支払交付金事業会計の各会計の報告がありました。

・26年度事業計画並びに予算について

・東賀茂神社会計・営農集団組合事業会計についても報告がありました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畜魂祭

2014年03月24日 | ニュース

平成26年3月23日 10:00から

津山ミート協同組合による、「畜魂祭」が津山市食肉処理センター内畜魂碑の前で、多数の参加者の下で挙行されました。

Photo

北村理事長の挨拶の中の

「他の命を頂き 我々が命を繋ぐ 

 食べ物 よく噛み 味わって 感謝して」

の言葉が印象に残りました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市立阿波小学校閉校式

2014年03月22日 | 教育

平成26年3月22日 11:00から

津山市立阿波小学校閉校式典が、挙行されました。

昨日の雪が残る中、136年の学びの場が無くなることになりました。

 

1

森林公園の様子

Photo_2

児童25名による、お別れの挨拶 「立派でした」

Photo_3

校旗が、校長先生から、教育長に渡されました。

4月からは、児童は加茂小学校に通学することになります。

Photo_4

式典の最後に、出席者全員で、阿波小学校校歌を歌いました。

心の中の寂しさが感じ取れる校歌熱唱でした。

Photo_5

5年生の児童により、明治33年からの児童数の推移をグラフにしていました。

昭和33年の260人をピークに、急激に児童数が減っています。

何が起こったのだろうと、おおいに気になるところです。

Photo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市立阿波小学校閉校式

2014年03月22日 | 教育

平成26年3月22日

津山市立阿波小学校閉校式に出席します。

Photo

阿波小学校が加茂小学校に統合する議案は、平成25年3月定例議会で議案133号で可決されたものです。

当時、総務文教委員会に属しており、委員から・・・・・との声がかかり、賛成したことを忘れられない。

津山市にとって、公共施設の統廃合は、避けて通れない大きな課題です。より詳細なデータを入手し、判断をしていかなければと考え、本日の閉校式に出席します。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美作国建国1300年閉幕セレモニー

2014年03月21日 | 美作建国1300年

平成26年3月21日 10:00~

美作国建国1300年記念事業の閉幕セレモニーが、真庭市勝山文化センターで開かれました。

※のぶのぶブログから極一部ですが、経過をご覧いただけます。

右のカテゴリーからで「美作建国1300年」をクリックしてみてください。

Photo_2

美作国10市町村が100年後に何を残すか?

1300年記念事業を通してそれぞれの思いが、現実になって行けばと期待します。

「子どもや孫に何を残すか!」フィナーレでは、10市町村の子どもたちが、伝統文化、スポーツ、環境、特産品等、メッセージを披露してくれました。

Photo_3

Photo_4

建国1400年に向けてのスローガンの発表もありました。

「さあふみだそう 1400年 新たな 美作国」

Photo_5

 

美しい国づくりが、スタートしました。

美作国建国1300年実行委員会のみなさまありがとうございました。

報道関係者のみなさま、美作国の歴史を様々な目線で捉えて頂き報道して頂きました。

特に山陽新聞社、津山朝日新聞社の記者のみなさま、記事を通して、美作の歴史を知ることが出来ました。

ありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする