安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

岡山県議会2月定例議会閉会

2014年03月21日 | 議会報告

平成26年3月21日

岡山県議会2月定例議会が20日閉会しました。

岡山県の学校教育課題では、「頑張る学校応援事業」が可決されました。

津山市議会での代表質問(我が会派)で、市長の考えについて質問しています。

市長の答弁は

県の「頑張る学校応援事業」についてですが、

多くの教育課題を抱えながらも、前向きに頑張り、成果を上げている学校を応援し、「成果の普及と更なる積み上げ」のために3年間、予算措置をすると聞いております。

一部報道にあるような「ご褒美」のように報奨金が交付されるのであれば、学校間格差がさらに広がることも容易に想像でき、教育には馴染まないとの思いがあります。

 今後、県が市町村に趣旨を説明し、周知を図るということのようですので、課題を抱える学校を後押し、さらに、教員が「がんばろう」と意欲が持てるような事業なのか、しっかりとお聞きしたいと思っているところであります。

でした。

  

私は、この事業については、賛成です。岡山県の教育向上を何とかしなければならないという第一歩だと捉えています。

 次の段階は、津山市教育委員会を含む県下教育員会が、この事業に取り組むかどうかを見定めます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市立勝加茂小学校卒業証書授与式

2014年03月20日 | 教育

平成26年3月20日 9:30~

津山市立勝加茂小学校卒業証書授与式が挙行されました。

卒業生29名が、中学校へ進みます。

Photo_2

従来であれば、勝北中学校に進学するのですが、クラブ活動の関係、中高一貫校の関係で、小学校卒業時に友達との別れもあります。

卒業生一人一人に小林校長先生から、卒業証書が授与されました。

Photo_3

Photo_4

卒業証書は、夏休みに自分たちですいた横野和紙でできています。

この世に1枚しかない、卒業証書です。

7月6日校内で、和紙のすき方を上田康正先生(横野和紙製作技術保持者)に教わり、その後、上田先生の工房で、自分たちで「すいた」ものです。

http://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/d/20130706

 一生宝物にしていただきたいですね!

4

6年間の成長が覗える写真です。(半ズボンが短くなっています)

 

卒業証書授与の後、在校生、先生、保護者並びに来賓の皆さんに向けて、自分の夢を発表しました。

Photo_5

夢は、みるものではなく、実現するものです。中学校でさらに勉強し、クラブ活動に取組、夢の実現に向けて頑張ってください。

 

29名の卒業生のみなさん、「卒業おめでとう!」

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広報調査特別委員会

2014年03月20日 | 議会報告

平成26年3月19日 10:00~

広報調査特別委員会を開く

議題は、つやま市議会だより71号の構成について協議する。

今回から、紙面を市民のみなさんに解りやすくするために構成変更を行います。

16ページ構成ですが、今回から、「こんなことが決まりました!」のページで議員質疑の内容を組み込むことにしております。

発行は5月10日予定

最終の編集委員会を4月15日 9:30から行います。

 

発行をお待ちいただき、多くのご意見を頂戴したいと考えております。

 

 

本日は、特別委員会の日です。

広報調査特別委員会、議会活性化特別委員会、会派代表者会議が開かれました。

議会活性化特別委員会では、3月27日に開く議会報告会の内容が議論され、活性化委員により、本日(19日)・20日・24日の3日間で市内に議会報告会開催の広報活動を行います。

3月27日 午後6時から、倭文ふれあい学習館、西苫田公民館、スポーツロッジ弥生荘、グリーンヒルズ津山リージョンセンターの4ヶ所で開催します。

私(厚生委員会)は、西苫田公民館で開く、議会報告と市民の意見を聞く会に出席します。

多くの、市民の皆さんと意見交換ができるよう!お待ち申し上げます。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校給食で異物付着

2014年03月19日 | 教育

平成26年3月20日

津山市立清泉小学校の学校給食で、ステンレス製の針金状の金属(長さ1cm程度)が、食材に付着したいた事故原因について、教育委員会からFAXにより報告がありました。

原因は、ステンレス製のザルの一部(鰆の利休上げの油切りに使用)との報告です。

付着原因が解れば、今後の対策方法も可能となります。

 

 

平成26年3月19日

津山市立清泉小学校の学校給食で、ステンレス製と思われる針金状の金属(長さ1cm程度)が、給食中に児童が発見したとの報道がある。

発生日時:26年3月18日 12:38

発生場所:津山市立清泉小学校(自校給食 70人)

保健給食課から報道連絡報告がFAX受信する(17:34)

・発見と同時に食べるのを中止するように校内放送をする。

  教職員を含む87名の半数が喫食していた。

・既に喫食した児童から、健康被害の報告はされてない

・調理器具を点検確認したが、欠落などは確認できない。

・単独調理校(12校)に調理道具の点検実施を指示した。

との内容でした。

健康被害が起こらなかったのは幸いです。

疑問点

・報告書の内容で、食べるのをやめた残り半数の児童の給食はどうなったかは?

・調理器具に破損が見つからなかったとなれば、どこで付着したか?

 

26年9月から、2つの給食センターで、4ラインにより学校給食が始まります。とかく切り替え時期には、事故が起こりやすいので注意が必要です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市産業常任委員会勉強会に参加

2014年03月19日 | 議会報告

平成26年3月18日 10:30~

津山市産業常任委員会の勉強会が予定されたので、参加する。

内容:農政4つの改革について

・農地中間管理機構の創設

・経営所得安定対策の見直し

・水田フル活用と米政策の見直し

・日本型直接支払制度の創設

農業振興課では、今回の改革について、2月から精力的に農業説明会の開催し、地域説明会を行っています。

 勉強会で配布された資料も多く、理解するまでには、時間がかかる。

 ・新たな農業・農村政策が始まります!!

 ・津山市農業再生協議会 総会資料

 ・26年度経営所得安定対策について

 ・中山間地域等直接支払に取り組んでみませんか?

  中山間地域の取組は、約40%で残り60%は取り組んでない

 ・環境保全型農業直接支払交付金

 ・多面的機能支払の概要

 ・農地中間管理事業の概要

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日授業の取組

2014年03月19日 | 教育

平成26年3月19日

昨日の、新聞記事に岡山県下の土曜日授業の取組について報道されてます。

27市町村の内、17市町村で取り入れることになるとの内容です。

津山市議会で、教育委員会の答弁は、(25年9月議会)

土曜日授業ですが、学校5日制は、学校、家庭、地域社会の役割を明確にしまして、子供たちに豊かな社会体験や自然体験などさまざまな活動を行う時間と場を提供し、みずから学び、みずから考える力や豊かな人間性を育むことを狙いとして導入されております。

 市内の子供たちの休日の状況につきましては、8月に行った調査では9割近くが、学校、家庭、地域において家族と触れ合ったり、地域の行事に参加したりすることなど、有意義に活動している実態が明らかになっております。また、学力・学習状況調査におきましても、津山市では地域行事に参加する子供たちの割合が、県平均よりもはるかに高い状況にあります

 これらのことから、津山市では早急に土曜日授業を導入することではなくて、今後も子供たちの状況の把握に努めるとともに、国の動向にも十分注視しながら対応してまいる考え方であります。

との内容でした。

  

26年度土曜日授業に取組しないは、津山市、浅口市、鏡野町、新庄村、西粟倉村、久南町、美咲町和気町、里庄町、矢掛町の10市町村です。

浅口市は、夏休み期間を短縮する意向。

 

 

 

予想ですが、この記事を見られた保護者などから、教育委員会に問合せがあると思う!議員からも質問が出るでしょう。

平均すると1年間に3日の土曜日授業の取組が多いようです。「たかが」なのか「されで」なのかが問われる。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会常任委員会開会の日

2014年03月17日 | 議会報告

平成26年3月17日

今日は、厚生常任委員会開会の日

25年度補正予算、26年度予算(骨格)、条例改定議案が付託されています。

事前に、質問書を提示しておりますので、後は、詳細な議案説明を聞いた上で、議案審議を行います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩りの森づくり 植樹

2014年03月16日 | 彩りの森づくり

平成26年3月16日 10:00~

彩りの森づくり実行委員会により、美作国建国1300年を記念して、苫田ダム奥津湖「浮島」で行っています「彩りの森づくり」事業は、本日岡山県並びに美作国10市町村の代表(市長、町長、村長、代理者)により、「美作国の森」エリアに植樹を行っていただきました。

前段で、奥津小学校、奥津中学校の卒業生とキリンビール岡山工場の有志のみなさんによる記念エリアでの植樹も行われました。

Photo_6

美作国の森エリアには、シンボルツリーとして栃の木、岡山県の赤松(松くい虫に強い抵抗性赤松)、10市町村の木(くすのき、山桜、ソメイヨシノ、杉(小花粉杉)、梅、イチョウ、ヒノキ、カシ等)植樹して頂きました。

美作国の木が一ヶ所に植えられたのは、浮島以外では無いのではと思います。

Photo_7

Photo_8

一般の方も、10月から、月2回の植樹の日に遠方から来て頂き、彩りの森づくりに協力して頂きました。

一人一人に植樹して頂いた苗木は、年を重ねる毎に成長し、20年後、30年後に彩りの森に多くの方が集える場所となるよう、夢見ながら、丁寧に植えて頂きました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩りの森づくり準備

2014年03月16日 | 彩りの森づくり

平成26年3月15日 13:00から

奥津湖 浮島で進めている「彩りの森づくり」の25年度の事業の区切りとして、3月16日11:30から10市町村及び岡山県の木を植樹します。

現地で植樹準備の作業を手伝いました。

Photo_4

Photo_5

岡山県の赤松は、松くい虫に強い抵抗性赤松を、杉は花粉の発生が少ない苗を、醍醐桜の種から育てた、桜苗も準備しました。

今日、「美作国の森」のエリアが誕生します。

記念式典の前に、地元奥津中学校卒業生も参加して、記念植樹も予定しております。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市立中学校の卒業証書授与式

2014年03月16日 | 教育

平成26年3月15日 

津山市立中学校の卒業証書授与式が市内8中学校で挙行されました。

私は、母校の勝北中学校で卒業生58名の卒業証書授与式に立ち会いました。

Photo

Photo_2

 

Photo_3

来賓として、「自分の夢、家族の希望、地域の期待、に答えて頂きたいと」お祝いの言葉を送りました。

卒業生にとっては、公立高校入試を終え、ほっとしている時期ですが、3月20日には入試結果の発表です。

入試結果の発表が終わらないと、本当の卒業では無いでしょうね。

自分の夢の実現に向けて頑張ってください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする