日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
避難されてる女性の方が避難先のトイレの中で死亡されていたとのニュースが流れていました・・・
昨日のブログでも書きましたが・・・心配していた心労が原因じゃないかと思われます。
このようなニュースを聞くたびに、本当に辛く・・・如何しようもない悲しさを禁じ得ません・・・
昨日も書きましたが、避難所ではエコノミークラス症候群などのリスクも高まりますので、
少しでも足を伸ばしたり、腰をひねったりして・・・少しでも運動を取り入れて頂きたいものです。
人の体は、適度な運動を取り入れることで維持されている部分が大きいと思います。
動かずに食べるだけでは、余分な栄養素が脂肪として肝臓に蓄積され脂肪肝にもなります。
私の場合も、LDLコレステロール値が高く現在治療して居りますが・・・
やはり薬の副作用も出ているようで・・・何とか薬をやめる方向で、徐々に薬も減らし、
以前よりも増して運動量も増やしています・・・
被災者の皆さまも、出来るだけ歩き回ったりして運動を取り入れてください!
今朝は、飲まない人の脂肪肝についての記事を転載してみようと思います。
~以下、4月18日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
飲まない人の脂肪肝
栄養の過剰摂取で炎症
「風邪の割に顔色が悪いね」。東京都内の会社員男性(45)は2011年11月かかりつけ医からこんな声をかけられた。血液検査では肝機能を表す値が基準を大きく超えており、「これはまずい」と東京女子医科大学病院(東京都新宿区)の消化器内科教授、橋本悦子さんを紹介された。
同病院で受けた超音波検査で、肝臓に脂肪がたまる脂肪肝であることがわかった。さらに入院し、肝臓の一部を針で採って調べたところ、炎症によって肝臓が硬くなる線維化が進み、肝機能が低下していた。
![橋本悦子消化器内科教授と患者](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9d/7bfcbd512b8fd26f86844e9d8251050e.jpg)
※
非アルコール性脂肪肝炎 脂肪肝が大きな原因で非飲酒者が発症する肝炎。日本消化器病学会の診療指針によると「非飲酒」となる1日のアルコール摂取量は男性で30㌘未満、女性で20㌘未満。ビールに換算すると中瓶でそれぞれ1.5本と1本日本酒なら1.5合と1合、ウイスキーはダブル1.5杯と1杯。男性は肝炎ウイルスの感染はなく、酒も職場でのたまのつきあいか、家で少し飲む程度。「肝臓が悪くなる理由が思い当たらない」と首をかしげる男性に、橋本さんは非アルコール性脂肪肝炎(
アルコールは分解されると脂肪に変わり、肝臓にたまりやすいが、酒がなくても栄養の過剰摂取を続ければ脂肪肝になる。この脂肪の蓄積と炎症物質の分泌などの要因が重なると、NASHを発症するという。
脂肪肝を持つ非飲酒の人は1000万~2000万人に上る。このうち1割~2割は炎症を伴うNASHとみられる。
橋本さんは「NASHは放置し続けると、肝炎から肝硬変、肝臓がんに移行する心配がある」と話す。
一番の治療は、運動や食事制限で体重を減らすダイエット。肝臓内の脂肪を減らすと炎症が治まり、線維化した組織も正常な細胞の置き換わる。
男性の身長は1㍍66.20歳代まで体重が50㌔台後半だったが、同病院を受診した4年前には70㌔を超え、今は73㌔腹囲も100㌢弱と「明らかな肥満だった」(橋本さん)。
脂肪肝は男性で運動量が減る30歳以降、女性では閉経でホルモンバランスが変わる50歳以上から増える。
男性も高校時代はサッカー部に所属し、就職後も仕事で重い荷物を運んでいたが、30歳ごろからデスクワークが多くなり、太り始めた。現在、橋本さんの勧めでご飯の量を減らしたが、脂肪肝の状態は続いている。「仕事柄、食事の時間やバランスが不規則になりがち」という。
橋本さんは「太るのは簡単だが痩せるのは難しい。外食は脂っこい料理が多く、太りやすい。1日の総カロリーを意識して食事を選ぶようにしてほしい」と話す。