日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
最近、再び視力が微妙に落ちてきているのか、
日によって何となく見づらいと感じることがあります。
パソコンは以前ほど長時間はしないようにしているけれど、
仕事上、ミシンは仕方がないのですが・・・これが一番疲れるんです・・・
白内障も多少は進んでいるんでしょうね・・・
関西の主な医療機関の2015年度の眼科治療実績を抜粋してみました。
~以下、4月3日読売新聞朝刊より抜粋~
主な医療機関の眼科治療実績(2015年)①硝子体手術の件数 ②白内障の水晶体再建術の件数③緑内障の手術件数 ④網膜剥離への強膜内陥手術の件数 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
① | ② | ③ | ④ | ① | ② | ③ | ④ | ||
京都 | 大阪 | ||||||||
京都大 | 441 | 933 | 172 | 18 | 近畿大堺 | 296 | 1369 | 0 | 7 |
府立医大 | 315 | 816 | 302 | 18 | 国・大阪医療セ | 253 | 1164 | 219 | 12 |
国・京都医療セ | 168 | 930 | 6 | 11 | 北野 | 238 | 2067 | 100 | 16 |
滋賀 | 淀川キリスト教 | 195 | 1408 | 3 | 2 | ||||
滋賀医大 | 453 | 1183 | 130 | 11 | 大阪市大 | 181 | 662 | 25 | 2 |
大津赤十字 | 351 | 1375 | 65 | 8 | 西眼科 | 174 | 1659 | 84 | 9 |
大阪 | 府中 | 166 | 885 | 7 | 0 | ||||
多根記念眼科 | 1448 | 3160 | 236 | 80 | 大阪市立総合医療セ | 157 | 928 | 18 | 7 |
大阪労災 | 1199 | 5807 | 27 | 35 | 関西医大枚方 | 422 | 1712 | 195 | 47 |
大阪大 | 771 | 1897 | 256 | 39 | 近畿大 | 156 | 1489 | 97 | 17 |
関西医大滝井 | 489 | 1820 | 235 | 25 | 大阪回生 | 144 | 1193 | 4 | 3 |
大阪赤十字 | 469 | 2335 | 68 | 8 | 府立急性期・総合医療セ | 125 | 1103 | 23 | 0 |
大阪医大 | 447 | 1142 | 128 | 30 | 関西医大香里 | 123 | 640 | 11 | 1 |
手術となれば、やはり実績を調べて、
自分の症状に対して、経験豊富な実績がある病院を選びたいものですよね。
誰しも、出来得る限り手術などというものはしたくはないですよね・・・
でも、加齢による衰えは必ず来るものですから、
その時には、このような実績が大切な検討資料となると思います。
今朝は、目の治療に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、4月3日読売新聞朝刊より抜粋~
加齢に伴い白内障、緑内障
目は外からの情報の8割を得るとされる大切な感覚器だ。加齢に伴い目の病気が増えるが、効果的な治療も出てきている。読売新聞は今年1~2月、一定の水準を持つ日本眼科学会認定の研修施設計994施設に、2015年の治療実績などをアンケート調査し、528施設から回答を得た(回答率53%)。一覧表には、
![病院の実力ロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/25/84f2f5d4587a04c0da1e8e93fc1d4d25.jpg)
硝子体手術は、糖尿病が進行し、目の奥の網膜周辺で血管が破れ出血した「糖尿病網膜症」の患者らに行う。この病気は自覚症状が表れにくく、糖尿病と診断されたら眼科を受診するのが望ましい。
難易度高い硝子体手術
出血が多いと、目の中央部にあるゼリー状の硝子体に広がり、網膜に届く光が遮られ視力が下がる。視力回復を目指し、手術では眼球に細い3本の管を入れ、血や濁った硝子体を除去する。難しい治療とされ、手術件数が500件超の施設は大学や眼科の専門医療機関が8割を占めた。白内障は、目の表面近くにありレンズの役割を担う水晶体が濁る病気だ。水晶体再建術は濁った水晶体を人工レンズに置き換える手術。年1000件以上の実施は130施設近くあった。主流の手術は、ピントを1か所に合わせる人工レンズを使う方法。ピントを遠くと近くの両方に合わせる多焦点レンズを使う方法も、一部の医療機関で行われている。
緑内障は目の内側からの圧力(眼圧)が高まり、視神経が傷つき視野が欠けていく。失明につながりやすく、目薬の治療で効果がない場合に手術が行われる。手術では目の中を循環する水分の出口を作るなどして流れを良くする。
網膜
病気ごとに各施設で数多くこなす治療は異なる。特徴をとらえて受診したい。
(米山粛彦)