ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

色々なポイントを義援金として寄付できます!!

2016-04-20 | 雑記
阪神大震災の時には、私自身も強烈な揺れを経験し・・・

一瞬、心の中で「ここで終わってしまうかも…」と考えました・・・

揺れが収まった時、異様な気持ちの昂りを覚えたのも事実で、

後日、即座に物資や義援金を郵便局から送付した記憶があります・・・


そして、東日本大震災の時には、物資よりも義援金をと考え

当時、私が貯めていた数社のポイントをすべて義援金として寄付させて頂いた記憶が残っています。


今回も、せめてもの気持ちとしてパソコンから出来る義援金の方法・・・

ネットバンキングから・・・また、ポイント会社から・・・を考えている次第です。


ただ、現在は未だに食料などの支援物資が行き渡っていないところもあるようです・・・

自衛隊の人たちが直接避難場所まで届けられるということを聞き、

少しは安堵の気持ちを持てましたが・・・

先ずは、食料・水そして日用品などの供給が安定すること願っています。


今朝は、ポイントを義援金として寄付する方法を転載してみようと思います。

~以下、4月20日読売新聞朝刊より抜粋~

熊本地震にポイントで寄付できるサービスの例

熊本へ義援金 簡単に

 熊本地震の被災者支援のため、様々な組織や団体が街頭募金や義援金の受け付を行っている。これらは現金による支援だが、カードなどでためたポイントやマイルをインターネット上で簡単に換金して寄付することも可能だ。 (秋田穣)

  ■ 日本赤十字社へ

 店舗やインターネットでの買い物や、飛行機搭乗、携帯電話などの利用料金に応じて、ポイントがたまるカードやサービスを利用している人も多いだろう。たまったポイントは別の買い物などで支払いの一部として利用することができる。
 ポイントサービスを手がける各社は、たまったポイントを世界各地の人道支援や親を亡くした児童への募金などにも利用できる仕組みを備えている。14日以降は、各社とも熊本地震への寄付を受け付けている。いずれも1㌽、1㍄を1円に換算し、現金に換えて日本赤十字社や中央共同募金会へ届けられる。手続きは、指定されたサイトで会員登録(無料)を行って、寄付するポイントを入力するだけで済む。

たまったマイルやポイント活用

  ■ 35万人から3億円

 カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が運営する「Tポイント」で寄付する場合、検索サイト「ヤフージャパン」で会員登録をする必要があり、1㌽から寄付が可能だ。19日時点で約35万人から約3億3000万円相当が集まっているという。
 Tポイントがたまる「Tカード」を持ち、ヤフーの会員登録をしている記者が実際に1000㌽寄付してみたが、手続きは1分もかからなかった。

 楽天市場などでの買い物でポイントがたまる「楽天スーパーポイント」は、1回につき50~3万㌽1か月当たり10万㌽まで寄付できる。楽天グループの各サイトで会員登録する。

 「Ponta(ポンタ)ポイント」は、「ポンタカード」を持っていれば、ローソンなど約1万2000店舗に設置されている多機能端末「Loppi(ロッピー)」でも寄付できるのが特徴だ。ネットで行う際は、ローソンのサイトで会員登録し、ポイントカードの情報と連携させて寄付する。

  ■ 航空や携帯でも

 全日本空輸と日本航空も、搭乗料金や提携先の商業施設での利用額に応じてたまるマイレージサービスのマイルから寄付できる。いずれも1㍄=1円で、全日空は1㍄から、日航は1口500㍄からだ。各社のサイトを通じて申し込む。

 携帯電話会社も同様のサービスを実施している。NTTドコモの「dポイント」とKDDI(au)の「ウォレットポイント」は、利用料金などに応じてたまるポイントを1㌽=1円でき不可能だ。ソフトバンクも近く、「ソフトバンクポイント」による募金を始める予定だ。

 日本赤十字社によると、熊本地震の被災者に対する個人や企業、団体からの寄付は6月末まで受け付ける。被災地に設置される「義援金配分委員会」を通じ、順次、被災者に届けられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする