ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

住宅地の住民参加で実用性を長期間検証・・・自動運転サービス

2017-11-08 | 日々のパソコン
昨日のブログで紹介させて頂いた記事・・・

亡くなられた74歳の方は10月末に胃がんの手術から退院されたばかりの方だったようですね。

船べりから海面まで80㌢あった為に、引き上げる事が出来ず、

両手で海に投げ出された方の手をを握り続けられていたようです・・・

重ねてご冥福をお祈り申し上げます・・・合掌・・・


話しは変わりますが・・・

全国的に地域住民の高齢化が進む中、NTTドコモや群馬大などが

自動運転サービスの実証実験を神戸で12月24日まで始めたようです。


今朝は、このニュースを転載してみようと思います。

~以下、11月8日読売新聞朝刊より抜粋~

自動運転 住宅地で実験

自動運転で走る実験車両
住宅街を自動運転で走る実験
車輌(7日、神戸市北区で)
神戸、来月24日まで
 NTTドコモや群馬大などは7日、神戸市北区筑紫が丘で自動運転サービスの実証実験を始めた。1224日まで、住民の自宅からスーパーなど近距離の交通手段として使い、実用性を検証する。住宅地で長期間にわたって住民が参加する自動運転の実験は初という。

NTTドコモなど


 実験では、群馬大が開発した自動走行システムを搭載したミニバン2台を使う。安全のため運転手が乗車し自動運転と手動運転を組み合わせながら、一定ルートをバスのように周回したり、住民の配車予約に対して人工知能(AI)が最適なルートを探したりする。

 筑紫が丘は坂道の多いニュータウンで、5年後に住民約6000人の半分が65歳以上になる見通しという。ドコモなどは今回の実験を踏まえ、同様の問題を抱える全国のニュータウンで自動運転を住民の移動手段に使えるかどうか検証する。
 ドコモの谷直樹執行役員は「自動運転が実用化されれば、(関連サービスは)伸びしろのあるビジネスになる」と話す。

 通信やIT系などの企業が自動運転の実証実験に乗り出す動きも広がっており、ディー・エヌ・エーは4月、ヤマト運輸と共同で、自動運転による宅配を想定した実験を神奈川県藤沢市で始めた。ソフトバンク傘下のSBドライブは7月、都内での実験に自動運転バスを提供している。

 ただ、実用化には課題も多い。現在の技術では一般車も奏功する行動では不測の事態に対応するために乗務員が不可欠で、道路交通法などの関係法令の整備も必要になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする