goo blog サービス終了のお知らせ 

ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

電車の運行時間帯のみ「超音波」でシカの通行遮断!

2017-11-18 | 雑記
動物は生活していく上において、生活道路ともいえる同じ道を歩きますよね。

延々と続いていた彼らの生活道路を遮断するように

人間が勝手に高速道路や鉄道の線路を造ってしまうわけです・・・


山間部の高速道路上などで、タヌキやシカの死骸が横たわっているのを

たまに見かけることがありますが、彼らは人間優先の被害者なんですよね。


人間が創ろうとする便利な社会と脈々と継がれた動物の本能の社会・・・

どのようにして人と動物が共存していけるのかを模索し続けていかない限り解決しない問題なんでしょうね。


そんな中、近畿日本鉄道がシカとの踏切事故を防ぐため、

電車の運行時間帯はシカが嫌がる超音波を流して通れなくし、

電車の運行が終わった時間帯だけ超音波を止め踏切を渡らせるという試みをやってるらしいんです・・・

これが功を奏しているようで、鉄道各社が取り入れようとしているみたいですね。( ^)o(^ )


人間の勝手で野山を開発してきているわけですから、共存していく努力は多いにして頂きたいものですよね。


今朝は、この記事を取り上げてみようと思います。

~以下、11月17日読売新聞夕刊より抜粋~

 シカと電車の衝突事故を防ぐため、近畿日本鉄道が三重、奈良両県の2地域に設置した「シカ踏切」が効果を上げている。運行時間帯は超音波を流してシカが近づかないようにし、終電後に安全に渡らせる仕組みで、鉄道各社にも追随する動きが出ている。
 近鉄のシカ踏切は昨年5月、津市の大阪線東青山駅近くの1㌔区間に初めて設置。線路の両側に侵入防止用のネット(高さ約2㍍)を張ったうえで、3か所にシカの通り道を作った。シカが嫌がる超音波を発する装置を置き、シカが活発に動く夜間・未明のうち、運行時間帯(午前5~6時、午後6時~午前0時)のみ流すようにした。
 その結果、この区間で2015年に17件発生していた衝突事故は昨年2件、今年は10月末までで1件に激減した。

「超音波」踏切


避けるシカない

運行時間帯流し事故激減
線路を横断するシカ
線路を横断するシカ。電車との接触事故が相次い
でいた(2016年2月、三重県内で)=近鉄提供

シカ踏切の仕組み
これを受け、昨年13件の衝突事故があった奈良県宇陀市の大阪線榛原―室生口大野間にも今年3月に設置。その後、事故は2件にとどまっている。

近鉄 三重・奈良に設置

 近鉄によると、これまでは線路脇にロープを張ったり、鹿よけの照明を置いたりしてきたが、目に見える効果はなかった。シカの侵入を完全に防ぐのは難しく、安全な時間帯にあえてシカを通す発想に切り替えたという。

 私鉄最長の営業距離を抱える近鉄では、シカとの衝突事故が年200件程度起きており、15年は最多の288件に上った。今後、大阪線や吉野線などの計17区間でもシカ踏切の設置を検討する。担当者は「シカの目線で解決方法を考えた。安全運航につながり命を落とすシカも減れば、共存が図れる」としている。

 国土交通省によると、シカやイノシシといった動物との衝突などによる列車の運休や30分以上の遅れは、昨年度613件(前年度比185件増)あった。狩猟者が減ったり、過疎化で里山が荒廃したりして、野生動物の数が増え、行動範囲が広がっていることが背景にあるとみられている。

 鉄道各社は対策に苦慮しており、近鉄の取り組みに注目している。JR西日本は今年3月、山陽線の上郡(兵庫県)―三石(岡山県)間に同様のシカ踏切を試験導入。伊豆急行(静岡県)も試験的に設置した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする