日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
天皇陛下が18日に心臓のバイパス手術をされるという・・・私の知人と同じく、血管が狭窄しているからだ・・・が・・・
78歳と云うご高齢にもかかわらず、手術を前にしても御公務につかれているという・・・
3月11日の東日本大震災の追悼式典にも、ご出席の御意向が強いとお聞きしている・・・
“滅私奉公”・・・陛下のこのお気持ちを我が国の政治家の皆さんにも望むのは無理なのだろうか・・・
今朝の読売新聞の朝刊の編集手帳欄の記事を転載してみます。
~以下、2月14日読売新聞朝刊より抜粋~
編集手帳 |
♦あるときは吉野弘さんの詩<忌むべきものの第一は/己が己がという心>(『漢字喜遊曲』)を引き、あるときは"憲政の父"尾崎行雄の短歌<国よりも党を重んじ党よりも身を重んずる人のむれ
♦どうか、ほかのことはしばらく忘れ、ご自身を最優先に考えて治療に専念なさってください
♦天皇陛下が今月18日、心臓冠動脈のバイパス手術を受けられる。陛下は3月11日の震災追悼式典に出席されることを強く望んでおられるという。年間1万数千人が受けている成功率の高い手術とはいえ、78歳になられてのがんとの闘いも続いている。きのうも公務にあたられた。ご自愛専一に、は皆の願いだろう
♦<大いなるまがのいたみに耐えて生る人の言葉に心打たるる>。昨年、東北の被災地を見舞われてのお歌である。積もり積もったご心労は並大抵でないと拝察する。
一日も早いご回復を願ってやみません。
今朝は、昨日の原子炉の劣化について、もう少し突っ込んだ記事を紹介したいと思います。
同じく、昨日の新聞から転載してみます。
~以下、2月12日読売新聞朝刊より抜粋~
冷えたガラスのコップに熱湯を注ぐと、「パリン」と割れることがある。コップの内外の温度変化に材質が耐えられなくなったからだが、読売新聞が調査した脆性遷移(ぜいせいせんい)温度の問題も原理は同じだ。
コップではなく原発で、高温の原子炉圧力容器内に大量の冷却水を注入しなければならないような事故が起きた場合、その温度差に耐えられなくなることが懸念されている。温度のチェックは不可欠だが、立地自治体や住民にとって気がかりなのは、その数値が実測値ではないからだ。
温度は、原発の安全基準づくりに取り組む民間の「日本電気協会」が定めた方法で算出。試験片に衝撃を与え、その壊れ方などから推定するが、圧力容器の温度も、その推定値を基にした予測式で求めている。
愛媛県の中村時広知事は昨年8月、四国電力に伊方1号機の温度調査を5年前倒しするよう要請したが、住民の不安解消を考えれば当然だろう。
精度を上げるため、同協会による予測手法は制定後も6回改定され、難しさがうかがえる。しかし、60年運転も視野に入る日本では、予測の重要性は増す。国の意見聴取会などでの徹底的な検討が必要だ。
この解説で、ようやく理解できた・・・
そう考えると、学者の間でも意見が分かれている・・・"40年で廃炉にする"・・・"40年以上使用可能"・・・
ただ、世界のどこにもデータのない60年運転を視野に入れてる日本・・・
机上計算だけで進めることは果たして如何なのだろう・・・
事故が起きてから・・・"想定外の事"として責任逃れのないことを願うのみです。
同じく、昨日の新聞から転載してみます。
~以下、2月12日読売新聞朝刊より抜粋~
炉内予測 増す重要性
H 原発劣化
コップではなく原発で、高温の原子炉圧力容器内に大量の冷却水を注入しなければならないような事故が起きた場合、その温度差に耐えられなくなることが懸念されている。温度のチェックは不可欠だが、立地自治体や住民にとって気がかりなのは、その数値が実測値ではないからだ。
温度は、原発の安全基準づくりに取り組む民間の「日本電気協会」が定めた方法で算出。試験片に衝撃を与え、その壊れ方などから推定するが、圧力容器の温度も、その推定値を基にした予測式で求めている。
愛媛県の中村時広知事は昨年8月、四国電力に伊方1号機の温度調査を5年前倒しするよう要請したが、住民の不安解消を考えれば当然だろう。
精度を上げるため、同協会による予測手法は制定後も6回改定され、難しさがうかがえる。しかし、60年運転も視野に入る日本では、予測の重要性は増す。国の意見聴取会などでの徹底的な検討が必要だ。
(科学部 秦重信、冨山優介)
この解説で、ようやく理解できた・・・
そう考えると、学者の間でも意見が分かれている・・・"40年で廃炉にする"・・・"40年以上使用可能"・・・
ただ、世界のどこにもデータのない60年運転を視野に入れてる日本・・・
机上計算だけで進めることは果たして如何なのだろう・・・
事故が起きてから・・・"想定外の事"として責任逃れのないことを願うのみです。
読売新聞の調査で、国内の商業用原発全54基のうち、
5基で原子炉圧力容器のもろさの指標となる「脆性遷移温度」が、
予測値を上回っていたことが判明した・・・
~以下、2月12日読売新聞朝刊より抜粋~
国内の商業用原発全54基のうち、5基で原子炉圧力容器のもろさの指標となる「脆性遷移 温度(関連温度)」が、予測値を上回っていたことが読売新聞社の調査でわかった。最も高い98度が判明している九州電力玄海原発1号機以外に、関西電力高浜原発1号機(福井県)が8度高い95度に達し、予測より早く劣化が進んでいる可能性がある。全原発の同温度がわかったのは初めて。電力各社は「現状では問題ない」とするが、4月からの原発の運転延長についての国の基準づくりに関し、圧力容器の健全性確保の検討など影響を与えそうだ。
鋼鉄製の圧力容器は、原発の最重要機器で、含有する銅などの不純物が中性子を浴びてもろくなる。関連温度が上がるほど衝撃に対する強度は低下する。
圧力容器本体の温度は測れないため、代替措置で容器と同じ材質の監視試験片を炉内に設置するよう電気事業法で定められ、電力各社は十数年~数年おきに取り出して温度を推定する。
高浜1号機の運転年数は37年。2009年9月に取り出した試験片は、前回調査(02年・68度)より27度上昇し、95度。関電の予測は87度で、8度ずれた原因を「銅などの含有率が比較的高く、中性子照射量も多かったため」とする。調査では、関電大飯2号機、中部電力浜岡4、5号機も2~0.42度と、予測を上回っていた。温度の高い順から12基のうち、11基は運転年数が30年を超えていた。
試験片の温度に基準はないが、その温度から推定する圧力容器自体の温度は、新炉で93度を超えないことが強度維持の目安だ。電力各社は「試験片は容器の内壁より炉心に近く、中性子を浴びる量も多い。容器がその温度に達するには十数年以上かかり、安全性に問題はない」とする。
関電も高浜1号機について「容器の温度は出していないが、試験片温度から脆化を予測した計算式で、運転開始から44年の時点で、炉内に大量の水を注入する事故が起きても問題ないことを確認した」と説明。九電も限界1号機の容器の温度は80度で、「60年時でも91度になる計算。93度を下回る」とする。しかし、玄海1号機の問題などを受けて昨年11月、国は意見聴取会を設置、脆化予測手法の見直しを検討中だ。
細野原発相は11日、青森県三沢市で開かれたパネルディスカッションで
「福島にある原発の再稼働は全くあり得ないということを明確に申し上げたい」と述べ、
東電が廃炉を決めた福島第一の1~4号機以外の5、6号機や福島第二の1~4号機も全て再稼働させない方針を示したらしい・・・
関西に住む私達も夏も冬も節電要請により、かなり無理をしている現状もあるが、
今迄が、季節感も忘れるくらいの生活が当たり前に成っていたこと自体がおかしいのであって・・・
寒い時には厚着をし・・・熱い時には・・・でも・・・やはり、
昨夏の熱中症になりかけたことを想い出すと・・・難しいなぁ・・・やっぱり、偉そうなことは云わんとこぉ~・・・
5基で原子炉圧力容器のもろさの指標となる「脆性遷移温度」が、
予測値を上回っていたことが判明した・・・
~以下、2月12日読売新聞朝刊より抜粋~
原発5基 予測超す劣化
圧力容器
指標温度
高浜1号機95度
発電所 | 電力 会社 | 温度 (度) | 運転 年数 | 予測値を 超える 温度(度) | |
1 | 玄海1号機 | 九 州 | 98 | 36 | 20 |
2 | 高浜1号機 | 関 西 | 95 | 37 | 8 |
3 | 美浜2号機 | 関 西 | 78 | 39 | |
4 | 美浜1号機 | 関 西 | 74 | 41 | |
5 | 大飯2号機 | 関 西 | 70 | 32 | 2 |
6 | 福島第一・1号機 | 東 京 | 64 | 40 | ※ |
7 | 敦賀1号機 | 日本原電 | 62 | 41 | |
8 | 川内1号機 | 九 州 | 36 | 27 | |
9 | 福島第一・3号機 | 東 京 | 34 | 35 | ※ |
10 | 美浜3号機 | 関 西 | 30 | 35 | |
10 | 大飯1号機 | 関 西 | 30 | 32 | |
10 | 伊方1号機 | 四 国 | 30 | 34 |
全国54基調査
関電や東京電力など計10社から関連温度などをアンケートし、取材で補足した。鋼鉄製の圧力容器は、原発の最重要機器で、含有する銅などの不純物が中性子を浴びてもろくなる。関連温度が上がるほど衝撃に対する強度は低下する。
![]() |
圧力容器本体の温度は測れないため、代替措置で容器と同じ材質の監視試験片を炉内に設置するよう電気事業法で定められ、電力各社は十数年~数年おきに取り出して温度を推定する。
高浜1号機の運転年数は37年。2009年9月に取り出した試験片は、前回調査(02年・68度)より27度上昇し、95度。関電の予測は87度で、8度ずれた原因を「銅などの含有率が比較的高く、中性子照射量も多かったため」とする。調査では、関電大飯2号機、中部電力浜岡4、5号機も2~0.42度と、予測を上回っていた。温度の高い順から12基のうち、11基は運転年数が30年を超えていた。
試験片の温度に基準はないが、その温度から推定する圧力容器自体の温度は、新炉で93度を超えないことが強度維持の目安だ。電力各社は「試験片は容器の内壁より炉心に近く、中性子を浴びる量も多い。容器がその温度に達するには十数年以上かかり、安全性に問題はない」とする。
関電も高浜1号機について「容器の温度は出していないが、試験片温度から脆化を予測した計算式で、運転開始から44年の時点で、炉内に大量の水を注入する事故が起きても問題ないことを確認した」と説明。九電も限界1号機の容器の温度は80度で、「60年時でも91度になる計算。93度を下回る」とする。しかし、玄海1号機の問題などを受けて昨年11月、国は意見聴取会を設置、脆化予測手法の見直しを検討中だ。
細野原発相は11日、青森県三沢市で開かれたパネルディスカッションで
「福島にある原発の再稼働は全くあり得ないということを明確に申し上げたい」と述べ、
東電が廃炉を決めた福島第一の1~4号機以外の5、6号機や福島第二の1~4号機も全て再稼働させない方針を示したらしい・・・
関西に住む私達も夏も冬も節電要請により、かなり無理をしている現状もあるが、
今迄が、季節感も忘れるくらいの生活が当たり前に成っていたこと自体がおかしいのであって・・・
寒い時には厚着をし・・・熱い時には・・・でも・・・やはり、
昨夏の熱中症になりかけたことを想い出すと・・・難しいなぁ・・・やっぱり、偉そうなことは云わんとこぉ~・・・
iPS細胞(新型万能細胞)はやはりすごい・・・
疾患を持つマウスから、自然な修復力によって、正常なiPS細胞が作られたらしい!
~以下、2月11日読売新聞朝刊より抜粋~
iPS 遺伝疾患に光
京大など 病気マウスから正常細胞
遺伝性の疾患を持つマウスから、自然な修復能力によって、正常なiPS細胞(新型万能細胞)を作ることに、京都大の多田高・準教授、帝京大の堀江重郎教授らが成功。このiPS細胞から、病気のないマウスも生まれた。病気の臓器から正常な臓器を作る再生医療の実現につながる成果で、10日の米科学誌「プロスワン」電子版に発表した。研究チームは、両親の一方から遺伝子の損傷を受け継いだために、腎臓が次第にスポンジ状に変形、腎不全になることもある「常染色体優性多発性嚢胞腎」のマウスから、1万個以上のiPS細胞を作って培養。
両親から受け継いだ遺伝子のうち、片方が傷ついた時には、もう一方を手本にして修復する「相同組み換え」という現象が、一定の確率で起きる。この働きによって、培養したiPS細胞のうち2個で損傷部分が修復された。
1個を増やして受精卵の中に移植すると、病気のないマウスが誕生した。
現在はiPS細胞から腎臓のような複雑な臓器を作り出す技術はまだないが、多田準教授は「将来は、遺伝性の病気をもつ人のiPS細胞から正常な臓器を作る再生医療が可能になるのではないか」としている。
研究は日々、前進している訳です・・・が・・・
ある半面、人間が臓器まで作ってしまうと云う事になれば・・・そのズ~と先を考えた時・・・
何故か・・・怖いような気もしますが・・・今は考えたらいけないのでしょう・・・人間は倫理感を持ち備えている訳ですから・・・
疾患を持っている人達にとっては、今回の発表は・・・僅かではあっても・・・朗報であることには間違いないわけです。
その人達の為になることであれば、どんどん進めていって頂きたいと思います。
今年のインフルエンザは昨シーズンのピークを上回ってしまったという・・・
私の周りでも、一段と患者らしき人が増えてきている。
今朝は、そんなインフルエンザ拡大を分析した記事を転載してみます。
~以下、2月10日読売新聞朝刊より抜粋~
患者170万人超 なぜ拡大?
インフルエンザ感染
気になる
インフルエンザが拡大している。1月下旬(23~29日)には、1医療機関当たりの患者数が35.95人、全国の推計患者数は170万人を超え、昨シーズンのピークを上回った。なぜ、感染は広がったのだろうか。
- ワクチンが効かない?
厚生労働省によると、5年ぶりの流行という。ウイルスは幼稚園、小学校など子供らが集まる場所を温床に拡大することから、同省の中嶋建介・感染症情報管理官は、「5年ぶりで、ほとんどの子供に免疫がないため急速に広がった」と、流行の"空白期間"が、感染拡大の原因とする。
しかし、この見解に異を唱える専門家は少なくない。インフルエンザに詳しい、けいゆう病院(横浜市)の菅谷憲夫医師は「去年もウイルスの3割以上はA香港型。5年ぶりの流行とは言えない」とし、ワクチンの効き目に疑問を投げかける。
今季のワクチンは「A09年型、A香港型、B型」の3種混合で、A香港型には2008~09年のウイルスが使われたが、2年間で大きく変化し、ワクチンを打っても効きにくい可能性があるという。菅谷医師は「効きが良くないと、発症し、症状の重い人も増え、感染拡大につながる」。大阪府立公衆衛生研究所の高橋和郎・感染症部長も「流行する場合、ワクチンが外れていることが多い」と指摘する。
- 消えないウイルス
しかし、77年に当時新型のAソ連型が出現した後も、A香港型は流行を繰り返している。こうしたウイルスは他にない。09~10年は新型の「A09年型」が大流行し、10~11年は、A09年型など三つの型が混在したが、それまでのAソ連型は、世界中でほとんど検出されなくなっている。
- 症状の特徴
治療薬では、従来の内服薬などに加え、投薬が1回だけの吸引薬「イナビル」なども登場した。菅谷医師は「処方した子供のうち1割程度は、きちんと吸えていないようだ」とし、医師らによる指導の徹底を呼びかけている。
(科学部 今津博文、冨山優介)
岡山県倉敷市のJX日鉱日石エネルギー水島製油所の海底トンネル事故・・・
不明の5人の御家族の方達も見守る中、昨日(8日)も捜索は続いた・・・
ご家族の方達は言葉を発することもなく、時折、涙を浮かべながら捜索を見守っていたと・・・
今回の事故・・・どうも地質の調査を怠っていたようだが・・・兎に角、一刻も早く不明の方達が見つかるよう祈ります。
今朝の読売新聞の朝刊の編集手帳欄の記事を転載してみます。
~以下、2月9日読売新聞朝刊より抜粋~
編集手帳 |
♦戦死者は山をなした。どの面下げて兵士の親御さんに会えよう。凱旋の今日、何人が帰ったか・・・。兵士の勇敢さに頼った無理な作戦が戦死者を増やしたといわれる。
♦昔の部下に宛てた手紙が見つかった。自刃する2年前1910年(明治43年)7月の消印がある
♦戦死した息子達については「愚父ノ面目ヲ添ヘタル・・・」と語るのみで、自身の悲しみには触れず、ここでも戦死した将兵に「
♦唐突ながら、ふと思い浮かべた言葉がある。昨年9月、和歌山県那智勝浦町の町長さんは台風の大水で長女を亡くし、夫人も行方不明になった。そのさなか、町民の安否確認と救護に忙殺されつつ、取材に語っている。「ここ(役場)では私的なことは胸にしまってある」と。いつの世も職責とは残酷なものである。
![]() ![]() 1瓶 115g(約300粒) 2ヶ月分 5,616円(消費税込) (本体価格 5,200円 消費税 416円) 【初回購入者限定企画】 820円相当の 弊社オリジナル 和紙健康タオル プレゼント! |
より良い状態で・・・
生きたいと願う・・・
わが身を知ること・・・
我が心を知ることこそ・・・
健やかな日々の始まり・・・
今日、さらに明日もまた・・・
昨夜、夜のバイトを終え帰宅した
風邪気味で体調が今一つだったので、風呂には入らず水分補給だけして床に就いた・・・が・・・
如何も頭が冴えて眠ることが出来ない・・・その内、トイレに行きたくなり一階へ・・・
「寒いなぁ~」・・・と、直ぐ様布団にもぐりこんだ・・・が・・・眠れない・・・如何してだろう?
それでも寝ようと努力していた・・・が・・・またしても、トイレに行きたくなってしまった!?
トイレの時計を見たら、先程から1時間ちょっとしか経っていない・・・おかしいなぁ~・・・
こんな事は初めてだった・・・
今朝も、こんな症状の昨日の記事の続きをを転載してみます。
~以下、2月8日スポーツ報知より抜粋~
メディカル |
NOW |
治療は薬物療法と膀胱訓練が中心になる。
- 薬物療法は・・・
膀胱を収縮させる排尿筋の働きを抑える抗コリン薬を使うことが多い。1~2ヶ月服用すると80%の患者の症状が改善される。ただし、口の渇きや便秘、尿が出にくくなるなどの副作用が起こることがある。その場合は、塩酸フラボキサートなど他の薬に変えてみる。
- 膀胱訓練は・・・
尿意を我慢する訓練だ。最初は尿を催したら5分だけ我慢してからトイレに行く。それに慣れたら10分、15分と我慢する時間を延ばして、最終的に2時間我慢できるようになったら目標達成だ。
- 骨盤底筋(ていきん)体操も効果がある・・・
お尻の穴をおなかの中に引き込むように締めて3~5秒したら元に戻す。これを1日10~30回程度毎日続けると尿を我慢できるようになる。
- 日常生活の注意・・・
トイレに行かないように水分を控えると脱水状態になるので、1~2リットルを目安に摂取すること。アルコールは症状を悪化させるので、できるだけ避ける。冬の冷えも大敵なので、腰回りは腹巻や膝掛け、カイロなどを使って保温に努める。頻尿に効く薬が市販されているが、それらを試しても改善されなかったら、膀胱炎などの可能性もあるので泌尿器科で診てもらう。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
![]() ![]() 1瓶 115g(約300粒) 2ヶ月分 5,616円(消費税込) (本体価格 5,200円 消費税 416円) 【初回購入者限定企画】 820円相当の 弊社オリジナル 和紙健康タオル プレゼント! |
より良い状態で・・・
生きたいと願う・・・
わが身を知ること・・・
我が心を知ることこそ・・・
健やかな日々の始まり・・・
今日、さらに明日もまた・・・
昨年くらいから、頻繁にオシッコに行くことが増えていた・・・
「如何もやばいな・・・」と心の中では思っていたが・・・そのまま放っておいた・・・
ある時、娘から・・・「お父さん、これを飲んでみない?お父さん達用みたいだよ・・・」と
漢方の“八味地黄丸”という瓶を差し出してきた・・・見れば、クラシエが出している商品みたいだ・・・
娘曰く、「これ、おばあちゃん家が『旦那が腰が少し痛い』と言ったら、これを沢山送ってきはったんや」・・・と
さらに、「これってお父さんらの年齢向きとちゃうん?!」・・・
余り、認めたくはなかったが・・・症状も出てきているし・・・「そうだな、飲んでみるか」・・・
という事で、何ヶ月間続けているのだが、最近はマシに成って来ているような気がする。
今朝は、そんな症状の記事を転載してみます。
~以下、2月7日スポーツ報知夜抜粋~
メディカル |
NOW |
過活動膀胱は中高年に多く、40歳以上の8人に1人が、こうした嫌な症状でつらい思いをしているとみられる。国内では830万人にのぼる。原因はよく分かっていないが、膀胱が勝手に収縮することで起こる。健康な人は膀胱に約400ミリリットルの尿をためることが出来るが、過活動膀胱では100ミリリットル前後の尿がたまると膀胱が収縮し、尿意を我慢できなくなるのだ。
トイレが近い、尿が漏れる
日本排尿機能学会が作成した過活動膀胱の自己チェックがある。- 日中の排尿回数・・・
- 7回以下(0点)
- 8~14回(1点)
- 15回以上(2点)
- 就寝中にトイレで起きる回数・・・
- 0回(0点)
- 1回(1点)
- 2回(2点)
- 3回以上(3点)
- 急に尿がしたくなり我慢が難しい経験・・・
- なし(0点)
- 週1回未満(1点)
- 週1回以上(2点)
- 1日1回くらい(3点)
- 1日2~4回(4点)
- 1日5回以上(5点)
- 急に尿がしたくなり、我慢できずに漏らす経験・・・
- ない(0点)
- 週1回未満(1点)
- 週1回以上(2点)
- 1日1回くらい(3点)
- 1日2~4回(4点)
- 1日5回以上(5点)
- 3.の点数が・・・
- 2点以上かつ合計点が3点以上は過活動膀胱の疑いがある。
- 合計点が5回以下は軽症
- 合計点が6~11点は中等症
- 合計点が12点以上は重症
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
年齢を重ねると、色々な症状が出てくる・・・嫌だけれど、これが現実なんだなぁ・・・と実感させられる
この現実を受け入れながら、日々を暮らしていかなければいけないのだ・・・歳はとりたくねぇぇぇぇ~!
![]() ![]() 1瓶 115g(約300粒) 2ヶ月分 5,616円(消費税込) (本体価格 5,200円 消費税 416円) 【初回購入者限定企画】 820円相当の 弊社オリジナル 和紙健康タオル プレゼント! |
より良い状態で・・・
生きたいと願う・・・
わが身を知ること・・・
我が心を知ることこそ・・・
健やかな日々の始まり・・・
今日、さらに明日もまた・・・
私は、かなりのヘビースモーカーだった・・・が・・・
煙草をやめて、かれこれ20年近くいなる・・・かな・・・
一時、缶入りピースの甘い香りに魅せられて、安月給の中から缶入りピースを購入していた・・・
懐かしい想い出でもある・・・
今朝の読売新聞の編集手帳に、そのピースの話が載っていたので転載してみます。
~以下、2月6日読売新聞朝刊より抜粋~
編集手帳 |
♦その中には、愛煙家もいるに違いない。家庭で職場で街角で、誰に気兼ねすることもなく一服できた何ともおおらかな時代よ――。日本たばこ(JT)の調査で喫煙率のピークは昭和41年、成年男性で83.7%だった
♦世の中の軸足が<成長>から<環境>や<健康>へと移り、男性の喫煙率は昨年、33.7%まで低下した。厚労省は「喫煙率目標」の導入を目指すというから、スモーカーの肩身は狭くなる一方である
♦そんな喫煙者の間で話題を集めているのが、今月発売された「ザ・ピース」だ。材料や製法に技術の粋を尽くし、20本入り1箱千円はJT史上で最も高い
♦昭和21年デビューしたピースは「平和」という名に終戦直後の匂いが立ち込める。昭和の紫煙は、流行歌の中で孤独と挫折、いら立ちやためらいの場面も演出してきた。さて<平成のピース>の運命やいかに。
喫煙家がたばこをやめても、肺の中が綺麗になるには20年とも25年とも云われている・・・
20年であれば、私もそろそろ綺麗な肺に戻っている頃だろう・・・と期待しているのだが・・・
私の肺の中も・・・昭和の名残を未だ残しているのだろうか・・・
![]() ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
数日前だったか、ブログに書いた事があった・・・
風呂から上がって気分が悪くなった・・・と
それが、二日ほど前にも起こりかけたのだ。
その時は、慌てて冷たい水をコップ一杯飲み
事無きを得たのだが、本当に気をつけなければ・・・
しかし、冷え切った身体を湯船に沈めた時の
手足の指先が痛いくらいジンジンする感じ・・・
この感覚が無くなるまで、湯船につかっているのだが・・・
これが長湯となってしまうのかも・・・
厳冬の入浴中の死亡事故の記事が載っていたので転載してみます。
~以下、2月4日読売新聞夕刊より抜粋~
厳冬 入浴中の死亡増加
目立つ高齢者
入浴事故予防のための対策
(東京都健康長寿医療センター作成) |
入浴中に高齢者が急死する事故が相次いでいる。大阪市のまとめでは、下旬から急に冷え込みの厳しくなった昨年12月には、前年の2倍に当たっる30人が死亡。各地でも11月から3月にかけて毎年事故が集中することから、医療関係者らは寒い時期の入浴に十分注意するよう、呼びかけている。
こうした事故は、一般に「ヒートショック」と呼ばれる。脱衣による寒さで血管が収縮すると血圧は上昇するが、熱い湯に入ると血管が広がり血圧は下がる。血圧や脈拍数の急変動が引き金となって、浴槽でおぼれたり、脳卒中、心筋梗塞が起きたりする。
家庭の浴槽内での溺死者は年間約4000人に上り、うち高齢者は89%(厚生労働省調べ)。原因を心臓・脳疾患発作まで広げると、東京救急協会は「入浴中の死亡者は全国で年間1万4000人以上」と推計している。
大阪市消防局によると、2011年の入浴中の死亡者は171人(速報値)で、うち65歳以上が90%。これまでを分析すると、約80%が自宅で入浴中に亡くなっているという。
大阪・12月 前年の倍 30人
周囲に誰かがいる共同浴場に比べ、「個室」の自宅浴室の事故は、救援が遅れるケースが多い。大阪市でも、昨年12月だけで「風呂から出て来ないので家族が見に行くと、頭まで湯につかっていた」(70歳代女性)「脱衣所で倒れ、心肺停止状態だった」(80歳代女性)などの事例が相次いだ。救急課の担当者は「少しでも気分が悪くなったら、風呂の栓を抜いて。それで少なくとも溺死は防げる」と呼びかける。京都市の昨年の統計では、家庭の浴室で倒れ、搬送されたお年寄りは488人で、うち110人が心肺停止状態。神戸市(2010年)では、浴室内で倒れ搬送されたのは672人で、108人が死亡している。
朝は高リスク
東京都健康長寿医療センター研究所の分析によると、入浴中に死亡するリスクは- 年齢が10歳増えると1.34倍
- 女性は、男性の1.39倍
- 気温が10度下がると1.42倍
同研究所の高橋龍太郎副所長(老年医学)は、「高血圧などの持病がある人だけでなく、比較的元気なお年寄りの事故が目立つ。特に、身体が目覚めきっていない朝の入浴や、熱い風呂に肩までつかるのは死亡リスクが高く、避けた方が良い」と話している。
しかし、冷え切った身体・・・「温まるまで浸かっていたい・・・」という思いが先に来るもんなぁ・・・
兎に角、長湯だけはしないようにしなければ・・・
3日の節分の日・・・
毎年だが、妻は朝6時半ごろ出勤し・・・
帰宅が午後7時過ぎになる・・・
昨晩は、8時前に帰宅してきた
勤めているスーパーの寿司コーナーの応援なのだ
自分の持ち場の惣菜の手配をし・・・
一段落したら、寿司の応援に行く訳だ
京都は古い町だから、節分の風習も色々ある・・・そんな京都の節分の風習を紹介していた記事を転載してみます。
~以下、2月4日読売新聞朝刊より抜粋~
京の節分 風習多彩に |
![]() |
花街「お化け」出た
花街の芸子たちが仮装してお茶屋を回る節分の行事「お化け」が3日、先斗町(中京区)や祇園甲部(東山)などで行われた。お化けは、立春(4日)を1年の始まりと考え、その前の節分に、普段と異なる格好をして災いが降りかかるのを避ける厄除けの風習。江戸時代に始まったとされ、かつては京都では一般の女性も日本髪の結い方を変えるなどしていたが、今は、古いしきたりをまもる花街で受け継がれ、各花街では毎年、歌舞伎の登場人物や宝塚風、歴史上の人物など趣向を凝らしたお化けが恒例となっている。
この日、先斗町の芸子、
市笑さんは「いつもは日本舞踊なので、洋風のステップには苦戦しましたが、お客さんが喜んでくれはったらうれしおす」。
護摩の力「鬼は外」 廬山寺
![]() |
太鼓とホラ貝の音に合わせ、たいまつと剣を持った赤鬼、オノを持った青鬼、大槌を持った黒鬼が登場。貪欲、怒り、愚痴の三毒を表し、僧侶たちが厄除け開運のための御摩供をしているのを邪魔しようと堂内で大暴れした。
「鬼法楽」は通称「鬼おどり」ともいわれる。暴れていた鬼たちも、僧侶の護摩の法力と、追儺師が射った法弓により、やがて外へ追い出された。山科区の主婦、井山久美子さん(64)は「これで厄が吹き飛ばされたような気がする。今年も無事に1年を過ごしたいですね」と笑顔を見せていた。
1月の後半に、京都島津に妻と二人でお雛様を見に行った・・・
妻がコツコツと貯めていたお金でチビ達へプレゼントするつもり・・・
最近は、部屋が狭いという事で、
べた置きで購入される方が多いとのこと
しかし、値段も高いが・・・
せめて、ケース入りか親王飾りを・・・と
結局、屏風の色合い、人形の大きさ・・・
悩んだが、屏風も落ち着いているし・・・
人形も結構大きいのでこの人形に決めた!
お店の人曰く・・・
「2月2日が大安ですからその日にお届けします」と
昨日、飾り付けをし写真を送ってきたが
チビ達は大喜びではしゃいでいたらしい。
チビ1号が電話をかけてきて、妻に言った言葉・・・
「○○ちゃんが欲しかった人形はバアバが買うてくれた人形と一緒だった。ありがとう!」・・・だと
それを云うなら、バアバとジイジやろがぁ!・・・ジイジを忘れとんかぁ~?!
娘の時には、買ってやれなかったから・・・と、妻は嬉しそうに話していた・・・
この妻の嬉しそうな表情を見てると、やはり、男の私では到底かなわない母性というものを感じた・・・
まあ、チビ達が喜んでくれたのが一番の幸せだぁ~!
妻がコツコツと貯めていたお金でチビ達へプレゼントするつもり・・・
![]() |
べた置きで購入される方が多いとのこと
しかし、値段も高いが・・・
せめて、ケース入りか親王飾りを・・・と
結局、屏風の色合い、人形の大きさ・・・
悩んだが、屏風も落ち着いているし・・・
人形も結構大きいのでこの人形に決めた!
お店の人曰く・・・
「2月2日が大安ですからその日にお届けします」と
昨日、飾り付けをし写真を送ってきたが
チビ達は大喜びではしゃいでいたらしい。
チビ1号が電話をかけてきて、妻に言った言葉・・・
「○○ちゃんが欲しかった人形はバアバが買うてくれた人形と一緒だった。ありがとう!」・・・だと
それを云うなら、バアバとジイジやろがぁ!・・・ジイジを忘れとんかぁ~?!
娘の時には、買ってやれなかったから・・・と、妻は嬉しそうに話していた・・・
この妻の嬉しそうな表情を見てると、やはり、男の私では到底かなわない母性というものを感じた・・・
まあ、チビ達が喜んでくれたのが一番の幸せだぁ~!
![]() ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
昨日、出雲市に住む一番上の姉から手紙が来た・・・
姉は、長い年月うつ病と闘っていた・・・
姉の長男は、大学2年の時に突然、うつ病を発症した・・・
その彼は・・・34歳だったか・・・自らの命を絶ってしまった・・・
姉は、自らの病・・・息子との別れという苦しい状況の下、
諦めることなく自分の人生を刻んできた・・・
もともと、優しかった姉だが・・・
近年、一段と人を思いやる気持ち、相手を理解しようとする気持ちを見せている・・・
そんな姉には、本当に幸せになって欲しいと願っています。
この姉に関連したような記事が、昨夕の夕刊に載っていたので転載してみます。
~以下、2月2日読売新聞夕刊より抜粋~
い
やす
- 他者への思いやりや関係が
強まる - 新たな可能性の発見
- 人間的に強くなる
- 命や人生に対する感謝
- 宗教や自然など人知を超えた
ものへの理解が深まる
外傷後成長
人生を揺るがすようなつらい体験を経て、人は成長することがある。「ポストトラウマティック・グロウス(外傷後成長、PTG)」という概念として研究され、どん底で自らを支える希望の力に注目が集まっている。(岩永直子)
逆境 人生の糧とするには
聖路加国際病院(東京都)の医師、あの日、神戸市の自宅で激しい揺れに跳び起きた時、母は近所の喫茶店で開店準備中だった。3日後、母はがれきの下から遺体となって見つかった。自宅も全焼。知り合いも大勢亡くした。
「直後は今日生きるのに精いっぱいで、失ったものの大きさに向き合う余裕はありませんでした」。震災の話題は避け続けた。やり場のない悔しさをぶつけ合い家族関係も一時悪化した。
震災体験に向き合えたのは高校入学後、生活も落ち着き進路を考え始めた時だ。「なぜこんな目に遭ったのか」という問いには、「この体験に意味を見いだしたい」という願いに変化した。
思えば、つらい時周りから優しさをもらった。避難中毛布をかけてくれた見知らぬ人、励ましてくれた先生、家族―。何時しか、生死のあ間で苦しむ人を支える医師という夢が定まった。
最初の医学部受験は失敗。理数系は苦手だったが決意は揺るがなかった。浪人中に出会った今の夫は、時折不安定になる自分を支え続けてくれた。1年後、愛媛大学医学部に合格した。
そして、今、乳腺外科医として働く。「心がけているのは患者や家族は自分の家族と思って寄り添うこと。震災体験は私の生き方に影響を与え続ける原点」と話す。
トラウマ後の希望 研究進む
逆境が人を育てるという発想は古くからあるが、PTGとして研究が本格化したのは1990年代からだ。心理、医療、福祉などの分野で研究が進み、がん、事故、大事な人の死など様々な体験で報告されている。長崎ウエスレヤン大学講師の
ただし、PTGは誰にでも表れるわけではない。生活が落ち着くまでの時間の経過や、当事者の痛みに寄り添い、生活上の困難を軽減する周囲の支援も必要となる。
「支援者はハッピーエンドが待ち受けているように誘導してはいけない」と開さんは注意する。自身も学生時代の事故によって車いす生活を送る開さんは「トラウマの出来事は遭わないに越したことがないし、PTGが表れても苦悩が消えるわけではない。私も後遺症で体調が悪い時はPTGなんてどうでもいいと思いますから」と話す。
尹さんは今でも震災の映像を見るたびにあの時の絶望感がよみがえる。東日本大震災の支援も恐怖心で最近まで行けなかった。「母を亡くした心の傷は一生癒えることはない」とも言う。
開さんは今、小児がん経験者への講演などでPTGを伝える活動をしている。「PTGはトラウマの暗闇の中にともるかすかな光。苦しい現実を抱えながらでも、一筋の希望を見いだすきっかけとなれば」と願う。
自分が苦しんだ分だけ人に優しくなれる・・・
果たして、私には一生かけても出来ないかも・・・チンケな強欲の塊で朽ち果ててゆくのだろうな・・・
![]() ![]() 1瓶 115g(約300粒) 2ヶ月分 5,616円(消費税込) (本体価格 5,200円 消費税 416円) 【初回購入者限定企画】 800円相当の 弊社オリジナル 和紙健康タオル プレゼント! |
より良い状態で・・・
生きたいと願う・・・
わが身を知ること・・・
我が心を知ることこそ・・・
健やかな日々の始まり・・・
今日、さらに明日もまた・・・
もう直ぐ、花粉症の時期が到来する・・・
今朝は、花粉症に関するの記事を転載してみようと思います。
~以下、2月2日スポーツ報知より抜粋~
メディカル |
NOW |
初期治療法の中心となるのは抗アレルギー薬(第2世代抗ヒスタミン薬)だ。花粉症の症状(くしゃみ、鼻水、目のかゆみなど)の多くは、ヒスタミンという体内物質によって引き起こされるが、抗アレルギー薬はヒスタミンの働きを抑えてくれる。
抗ヒスタミン薬は服用を始めて効くまで1~2週間かかるため花粉が飛び始める2週間ほど前に開始するので初期療法と呼ばれている。
早めの初期療法で症状軽減
実績について正式なデータはないが、約半数の患者に症状の軽減が見られ、およそ7割に何らかの効果(症状の短期化など)があるという。初期療法を試したのに効果がないという場合でも、薬のタイプや種類を変えると効果が見られることがある。もちろん、初期療法が効いている人でも、花粉の飛散量が多い時は症状が出ることがある。その場合は点鼻薬や点眼薬を併用する。
日常生活では、外出時にマスクや帽子を着用し、コートなどは花粉が付きにくいポリエステルやナイロン素材にする。帰宅時にはコートなどにブラシをかけてから家に入り、目や鼻を洗い、スチーム吸入などで鼻やのどの粘膜をケアするといい。自宅では掃除をこまめにして、ほこりをためない。花粉はほこりに付着して、室内にたまりやすいからだ。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
私は何年か前、花粉症じゃないかな・・・というような症状があったが、
ここ数年は、その症状も消えているみたいだ・・・
妻が春先、「目の周りが痒い・・・」・・・と、云っていることが多いが、多分、花粉症だろう・・・
今年も間もなく、花粉症の人にとっては、この嫌な季節が始まる訳です・・・
自分の出来ることをやって、少しでも自己防衛が出来ればと思います。
![]() ![]() 1瓶 115g(約300粒) 2ヶ月分 5,616円(消費税込) (本体価格 5,200円 消費税 416円) 【初回購入者限定企画】 820円相当の 弊社オリジナル 和紙健康タオル プレゼント! |
人は心身とも・・・
より良い状態で・・・
生きたいと願う・・・
わが身を知ること・・・
我が心を知ることこそ・・・
健やかな日々の始まり・・・
今日、さらに明日もまた・・・
病院で死亡した場合でも、死因が特定されないまま亡くなられる方がいらっしゃいます・・・
そんな時、病院以外の第三者組織で調査を行うシステムがあるらしい・・・
~以下、2月1日読売新聞より抜粋~
死因究明モデル事業
医療ルネサンス
何が起きたか知りたい |
病院から電話があったのは、2010年10月27日の明け方だった。緊迫した口調に、嫌な予感がした。
記者の義父(当時74歳)は、大阪府内の総合病院の個室に、舌がんの治療で入院していた。
義母と妻(義父の長女)らが駆け付けると、スタッフは心臓マッサージを懸命に続けていた。心臓を刺激する薬も注射されたが、鼓動は戻らない。午前7時前、主治医が臨終を告げた。
病室の入り口に近い冷蔵庫の前に倒れていた義父を巡回の看護師が発見したのは午前5時前。すでに心肺停止状態だったという。
舌がんは10年2月に見つかった。抗がん剤を動脈に注入する治療のあと5月に手術、9月に再手術を受けた。転移がわかり、10月下旬から放射線治療と抗がん剤を併用していたが、体はさほど弱ってはおらず、リハビリにも励んでいた。
「昨日の夕方、『そしたら、また明日ね』と声をかけて病室を出たばかりなのに、どうして・・・・」
思いもよらない急死に義母はぼう然としていた。
「死因は解りません。私達も知りたい」
口腔外科の主治医は経過を説明した後、信じられないという表情で語った。
病院内の死亡でも、死因が不明なら「異状死」と解釈できる。まずは医師法の規定に沿って警察へ届けるよう遺族から要請した。
警察は、頭部のCT撮影を求めた。小説「チーム・バチスタの栄光」で有名になったAi(死亡時画像診断)という手法だが、脳出血などは見つからず、事件性もないと判断された。
「病理解剖されますか」と主治医は打診した。
「それならモデル事業を利用出来ませんか。院内より、客観的に調査できる」と、こちらから提案した。
モデル事業は、第三者組織が解剖と診療経過の調査を行うシステム。正式には「診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業」と云い、医療機関で亡くなって死因が不明確なケースを対象に、全国11都道府県で行われている。遺族の同意を前提に病院が依頼する。
つい前日まで会話を交わしていた肉親。その体を傷つけたくはない。
けれども「何が起きたのか、知りたい」「死因がわからないとずっと悩み続ける」という思いの方が、特に義母には強かった。
♦
記者の体験を中心に、モデル事業の実情と、診療関連死の調査制度のあり方をリポートする。(大阪本社編集委員 原昌平)
ある時、妻と臓器提供の話をしたことがある・・・
妻は・・・「死んでからまで身体を切り刻まれるのはいや!」・・・と・・・
私は・・・「・・・・」のまま・・・というより妻の言葉に反論するだけの信念も持ち合わせていなかった・・・
人の尊厳を保つということの難しさ・・・その時に成ってみなければ、結論は出せないのかも・・・