日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
最近はあまりジャガイモは食べないです・・・
何故かといいますと、ジャガイモのGI値は90もあるんですね。
さつま芋の方がGI値は55と低いんです・・・だからなんです。
先日も、このブログで書いたように食後の血糖値の上昇を緩やかにするという考えからなんです。
そのジャガイモなのですが、以前から芽には毒があるからとは聞いていたのですが・・・
結構、食中毒になっている人がいるんですね・・・
それとかスイセンとニラの間違いも結構あるようです・・・
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、4月14日読売新聞朝刊より抜粋~
スイセン食中毒 ご用心
ニラと間違えてスイセンを食べてしまう食中毒が全国で相次いでいるため、公益財団法人「日本中毒情報センター」(本部・茨城県つくば市)などが注意を呼びかけている。(斉藤保)
最近では、兵庫県の障害者支援施設で3月4日、プランターで育てていたスイセンの葉を中華丼に入れて食べた職員と通所者計10人が、食中毒の症状を訴えた。30日には、山形県鶴岡市で70代女性が自宅庭に生えていたスイセンの葉を卵とじにして食べ40分後におう吐し、病院を受診したケースがあった。
そっくり ニラと勘違い
![ニラとスイセンの判別方法](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/b2a169104409a03949b98ff16b0ab94b.jpg)
ニラを栽培していると勘違いしたり、確証がないまま軽い気持ちで食べてしまったりするケースが多い。日本中毒情報センターは「花が散ったこれからの季節は、間違いやすくなる」と注意を促す。
東京都薬用植物園によると、スイセンとニラは臭いの有無で判別できる。スイセンにはニラのような刺激臭がない。スイセンは全体的にニラより大きく、葉の幅は広めで厚みがある。茎も太い。
同園主任研究員の中村
有毒 ほかにも
![スイセン以外の間違いやすい有毒植物](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a0/0a1f6c1bc5cbd244f4ef778c02ebba55.jpg)
バイケイソウは、山菜取りのシーズンにオオバギボウシやギョウジャニンニクと間違われやすい。厚労省によると、2015年までの10年間で65人の食中毒事例が報告されている。オオバギボウシと同じ場所に生えることもあり、特に若芽の時期は区別が難しいという。
チョウセンアサガオでは55人。根がゴボウ、つぼみはオクラに似ている。根はゴボウに比べてもろく折れやすい。
イヌサフランでは16人で、うち4人が死亡している。球根をジャガイモやタマネギと、葉をギボウシやギョウジャニンニクと間違いやすいという。球根は皮が茶色く、葉はニンニクのようなにおいがしないなどの特徴がある。トリカブトとグロリオサでも、それぞれ2人亡くなっている。
実は、ジャガイモによる食中毒も多く、症状を訴えた事例は411人に上る。光にあたって皮が黄緑や緑に変色した部分や、芽に有毒成分が含まれており、おう吐や下痢を引き起こす。同省は、ジャガイモは冷暗所で保存し、芽やその周辺部分は確実に取り除くよう注意を促している。
浅田真央選手が18年平昌五輪までの現役続行を正式に表明!
1年の休養の後の先シーズンの復帰の中国大会の時は・・・
不安を抱いてみていたのですが見事カンバックしたように見えたのですが、
その後の試合では、乱れることが多く・・・
一緒に見ていた妻は・・・「真央ちゃん、やはり辞めるかも…」
その時、妻に・・・「辞められないよ!不完全燃焼では…」と
その言葉を裏付けるように今回の正式発表には、
嬉しいし・・・流石や!!と拍手を送りたいですね。
とことん、さらなる上を目指して私たちに夢を見させて頂きたいものですね!
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、4月13日スポーツ報知より抜粋~
フィギュアスケートの元世界女王で2010年のバンクーバー冬季五輪銀メダリストの浅田真央(25)=中京大=が12日、都内で寝具メーカー「エアウィーヴ」の新商品発表会に出席し18年平昌五輪までの現役続行を初めて公の場で明言した。
春らしい桜色のワンピースに花柄のハイヒールで可憐に登壇。「選手としてやる以上、オリンピックという最高の舞台にもう一度行きたいという思いが強い。それが最終目標になると思う。それが正夢になれば」と意気込んだ。
進退に揺れた1年間の休養を経て今季復帰したが、世界選手権は過去最低の7位。それでも「強い覚悟で戻ってきたので、何があっても最後までやりきるという気持ちの方が強い」という。2年後に挑む3大会連続の五輪へ「競技できるのはあと数年だと思う。最後はやり切った、復帰して良かった、スケート人生良かったと、笑顔で終われる選手生活にしたい」と決意を示した。
世界選手権ではロシアの16歳、メドベジェワが223.86点をマークし初出場で優勝。国内では世界ジュニア女王の本田真凜(14)=大阪・関大中=ら10代の急成長が著しい。来季の再出発へ、真央はジャンプの向上を掲げ「目指すものが明確に見つかった。結果も順位も求められるし、それを求めてやっていかないといけない」と夢の続きを描いた。
五輪出場枠は17年の世界選手権の結果で決まり、男女で最大3枠ずつ得られる。平昌五輪の代表選考基準は未定だが、通例では全日本選手権優勝者が第1代表として内定する。ソチ五輪では2人目を全日本2、3位とGPファイナルの日本人表彰台最上位者から選考。3人目は全日本選手権終了時点でのワールド・ランキング日本人上位3人、ISUシーズンベストスコアの日本人上位3人の中から選考した。真央は全日本選手権は3位だったが、GPファイナル連覇などの実績で選出された。
1年の休養の後の先シーズンの復帰の中国大会の時は・・・
不安を抱いてみていたのですが見事カンバックしたように見えたのですが、
その後の試合では、乱れることが多く・・・
一緒に見ていた妻は・・・「真央ちゃん、やはり辞めるかも…」
その時、妻に・・・「辞められないよ!不完全燃焼では…」と
その言葉を裏付けるように今回の正式発表には、
嬉しいし・・・流石や!!と拍手を送りたいですね。
とことん、さらなる上を目指して私たちに夢を見させて頂きたいものですね!
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、4月13日スポーツ報知より抜粋~
真央 平昌五輪「行きたい」
18年
現役続行を正式表明
![可憐なワンピース姿の浅田真央](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/39/f27251bd64d5fcf4c5844d1dddcf8b94.jpg)
春らしい桜色のワンピースに花柄のハイヒールで可憐に登壇。「選手としてやる以上、オリンピックという最高の舞台にもう一度行きたいという思いが強い。それが最終目標になると思う。それが正夢になれば」と意気込んだ。
進退に揺れた1年間の休養を経て今季復帰したが、世界選手権は過去最低の7位。それでも「強い覚悟で戻ってきたので、何があっても最後までやりきるという気持ちの方が強い」という。2年後に挑む3大会連続の五輪へ「競技できるのはあと数年だと思う。最後はやり切った、復帰して良かった、スケート人生良かったと、笑顔で終われる選手生活にしたい」と決意を示した。
世界選手権ではロシアの16歳、メドベジェワが223.86点をマークし初出場で優勝。国内では世界ジュニア女王の本田真凜(14)=大阪・関大中=ら10代の急成長が著しい。来季の再出発へ、真央はジャンプの向上を掲げ「目指すものが明確に見つかった。結果も順位も求められるし、それを求めてやっていかないといけない」と夢の続きを描いた。
男女最大3枠ずつ
18年平昌五輪への道
スマホを使用していて思うことがあるのですが・・・
初めからインストールされているアプリと後からいれたアプリ・・・
バックアップの部分だけがダブっているので、鬱陶しく感じることがあります。
先日も、「バックアップ失敗しました」との表示に・・・えっ!?なんで?・・・
調べてみると、Yahooのアプリで画像をバックアップしているようなんですが、
私自身で設定した記憶がないんですよね・・・
初めての頃にひょっとしてやってしもた・・・かも・・・\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
一度、必要なアプリと使用してないアプリを整理しなければとは考えているんですが・・・
今朝の新聞に、結構面白そうなアプリが載っていました。
ゲーム感覚で街を散策するアプリなんですよ。
暇と時間が取れる日には、結構面白いかも・・・是非お試しあれ!
今朝は、このアプリを紹介した記事を転載してみようと思います。
~以下、4月12日読売新聞朝刊より抜粋~
![散歩が楽しくなるアプリの例](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6e/1839dde542db4a072fb814a3bfe87608.jpg)
主婦は「道端の石像など、これまで気にしていなかったものが目に入るようになり、出歩くのが楽しくなった」と話す。
国内でイングレスが広がり始めたのは2014年夏頃。各地で愛好者の交流会が開かれ、地方自治体が観光振興として利用する動きも出てきた。運営費にはポータルとして登場する企業のスポンサー料が当てられている。運営会社のマーケティング担当、須賀健人さんは「東日本大震災の被災地などを始め、全国的に『ポータル』の数を増やしている。健康目的でも利用してほしい」と薦める。
クエストは全国の利用者が作成し投稿したもので、現在1万か所を超える。対象物の形状や説明書きの内容を問うなど、よく観察しないと答えられない質問も多く、豆知識を増やせる。
プランは全国の利用者が投稿したもので、おいしいパン屋を巡る、幻のラーメン屋を訪ねるなど、その土地を良く知る人ならではの視点が生かされているのが魅力だ。
方角と距離感を頼りに目的地を目指して歩くことになるので、方向感覚が鍛えられるという。目的地に到着すると画面上で花を植えることができ、花の数や歩いた距離などを競う。開発担当の加藤あゆみさんは「方向音痴のために、外出をためらってしまう人も多い。このアプリで方向感覚を養って、楽しく散歩をして」と話す。
初めからインストールされているアプリと後からいれたアプリ・・・
バックアップの部分だけがダブっているので、鬱陶しく感じることがあります。
先日も、「バックアップ失敗しました」との表示に・・・えっ!?なんで?・・・
調べてみると、Yahooのアプリで画像をバックアップしているようなんですが、
私自身で設定した記憶がないんですよね・・・
初めての頃にひょっとしてやってしもた・・・かも・・・\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
一度、必要なアプリと使用してないアプリを整理しなければとは考えているんですが・・・
今朝の新聞に、結構面白そうなアプリが載っていました。
ゲーム感覚で街を散策するアプリなんですよ。
暇と時間が取れる日には、結構面白いかも・・・是非お試しあれ!
今朝は、このアプリを紹介した記事を転載してみようと思います。
~以下、4月12日読売新聞朝刊より抜粋~
アプリと町探検
散歩が気持ちいい季節になった。スマートフォン(スマホ)の位置情報を使い、史跡や街角のアート作品、飲食店などをゲームや小旅行の感覚で巡れる無料アプリがある。これを使えば、気づかなかった街の魅力を発見でき、歩くのが楽しくなるかもしれない。 (宮木優美)
![散歩が楽しくなるアプリの例](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6e/1839dde542db4a072fb814a3bfe87608.jpg)
■ 陣取り
千葉県浦安市の主婦(39)は、育児や家事の合間に、ゲームアプリ「INGRESS(イングレス)」を楽しんでいる。イングレスは世界200カ国で楽しまれている陣取りゲーム。隠れた魅力 一緒に発掘
奪い合う拠点「ポータル」は、実際にある史跡やモニュメント、公民館や商業施設などに設定されており、そこを実際に訪れることで攻撃を仕掛けて陣取りできる。主婦は「道端の石像など、これまで気にしていなかったものが目に入るようになり、出歩くのが楽しくなった」と話す。
国内でイングレスが広がり始めたのは2014年夏頃。各地で愛好者の交流会が開かれ、地方自治体が観光振興として利用する動きも出てきた。運営費にはポータルとして登場する企業のスポンサー料が当てられている。運営会社のマーケティング担当、須賀健人さんは「東日本大震災の被災地などを始め、全国的に『ポータル』の数を増やしている。健康目的でも利用してほしい」と薦める。
■ 謎解き
謎解きをしながら歩けるアプリもある。東京在住の石原淳也さんら2人のプログラマーが13年に始めた「まちクエスト」は、史跡やモニュメントなどに設置された拠点「クエスト」に接近すると、その場所に関係する質問がスマホ画面に現れる。正解して得られるポイントを競い合うゲームだ。クエストは全国の利用者が作成し投稿したもので、現在1万か所を超える。対象物の形状や説明書きの内容を問うなど、よく観察しないと答えられない質問も多く、豆知識を増やせる。
■ 観光気分
旅行のように計画を決めて歩きたい人には、お出かけプランを提案する「Holiday(ホリデー)」がお薦め。料理レシピ検索サイトを運営するクックパッドが14年に始めたサービスだ。地名や駅名で検索すると、観光地や店などのお薦めのスポットを巡るプランが表示される。プランは全国の利用者が投稿したもので、おいしいパン屋を巡る、幻のラーメン屋を訪ねるなど、その土地を良く知る人ならではの視点が生かされているのが魅力だ。
■ 方向感覚
ナビゲーションサイトを運営する「ナビタイムジャパン」が2月に提供を始めたのは、地図が苦手な人に向けた方向感覚育成ゲーム「迷わニャいと!」。実際の店や公園などを目的地に設定すると、道順は示されないが、現在いる場所から目的地までの距離と方角が示される。方角と距離感を頼りに目的地を目指して歩くことになるので、方向感覚が鍛えられるという。目的地に到着すると画面上で花を植えることができ、花の数や歩いた距離などを競う。開発担当の加藤あゆみさんは「方向音痴のために、外出をためらってしまう人も多い。このアプリで方向感覚を養って、楽しく散歩をして」と話す。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
2015年10月11日の私のブログでも紹介しましたが、
45歳で若年性認知症と診断された元看護師の藤田和子さんが、
認知症の人たち約10人ほどで結成された組織のシンポジウムが鳥取市で開かれたようです。
私達もかかわってしまう可能性のある認知症・・・
当事者の方達が、実際にどのように考えられ・・・どのように工夫努力され・・・
日常生活の中でどのように実践されているのか・・・
私達も知っておく必要があると思います。
今朝は、シンポジウムに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、4月10日読売新聞朝刊より抜粋~
認知症の人 外出楽しもう
認知症の人達でつくる全国組織「日本認知症ワーキンググループ」のシンボジウムが、鳥取市で開かれた。認知症は2025年には高齢者5人に1人が発症するとされ、誰もが関わる可能性がある。認知症になっても安心して外出できる地域づくりをテーマに意見が交わされた。 (米井吾一)
当事者団体 シンポで提言
![シンポジウムの丹野さんや藤田さん](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e8/b4826eb2829ba4dbec125334bbad2128.jpg)
シンポジウムで外出時の工夫などを語る丹野さんや藤田さん(右から)(3月20日、鳥取市で)
「過剰に危険視しないで」
シンポのテーマは「外出」。愛知県の認知症の男性が列車にはねられて死亡した事故を巡り、最高裁が家族の監督義務を否定した判決が議論を集める中、「私達が外出することを過剰に危険視しないでほしい」という声が相次いだ。「先日、バスに乗っていて自宅の前の停留所を乗り過ごしたら、うちの妻、笑いながら私を指さしてたんですよ」。仙台市の丹野智文さん(42)は、こんなエピソードを紹介し、会場の笑いを誘った。
自転車販売会社員だった3年前にアルツハイマー型認知症と診断された。病名を公表し、現在も同じ会社で仕事を続けている。
丹野さんは「外に出れば道に迷うことや、駅を間違うこともある。でも、妻は『最終的には家に帰ってくるから』と外出を認めてくれる。だから、仕事も続けられる。失敗しても怒られない環境が、私たちの気持ちを安定させ、病気の進行を遅らせると信じている」と話した。
藤田さんも「家族に信じてもらうというのは大事で、うちの家族も、認知症を理由に制限をかけることはない。むしろ、逆に出来そうだからと、どんどん任せてくれる」と語った。
実践の工夫も紹介
シンポジウムの前日に開かれた認知症の人達によるミーティングでは、各地から参加した男女19人が、外出時などに実践している工夫などを話し合った。主な工夫としては、△外出時の目的に合わせて洋服を一式まとめておく△荷物をできるだけ少なくし、両手がフリーに使えるリュックを使う△大事なものはポーチにまとめて入れ、かばんを替える時はポーチごと移す△「雨の日は外出を避ける」
雨の日避ける
カードに駅名
社会に対しては、△困った時に声をかけられる人を公共機関で決めて、目印などで示してほしい△買い物のレジなどで計算で時間がかかる時は、お店の人やお客さんに待って欲しい――などの声があった。
「外出中に声をかけられると、すごく安心できる。そのためにも認知症であることをどんどん公表した方がいい」という意見も出た。
![丹野さんが外出時に使うカードのイメージ図](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/04/80f7cdb3368759234209f8f4e0cc0fc9.jpg)
丹野さんは、外出時の自身の工夫も明かした。定期ケースに入れたカードに、<若年性認知症本人です。ご協力お願いします>といった文字を、電車やバスで乗り降りする駅名を書き、乗り過ごしそうな時に近くの人にそっと見せる。「みんな親切に教えてくれる。偏見なんてないですよ」
外出を一緒に楽しむ友人の存在も大きいという。「家族もいいが、家族以外で何でも言い合え、何かを一緒に楽しめる人がいれば、もっといい」と話した。
厚生労働省は、認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)で、地域の居場所づくりとして認知症カフェの設置を掲げる。
丹野さんは「人数を目標にするのではなく、一人でもいいから楽しいと思える場所に」と提案。藤田さんも「行きたいところはみんな違う。新しい場所を作らなくても、役所や病院の食堂でもいい」と話した。
支援団体の代表からは、認知症への理解を深めるため、「
藤田さんは「認知症の本人たちも、目的を持って外出している。皆さんと一緒。ただ、一人だと危なかったり、家に帰れなかったりすることがあるだけ」「本人が行きたい場所をじっくり聞いた上で、どうすればいいか考えてほしい。外出できる場所を作れば解決できるという問題ではない」と訴えた。
関西電力は8日、今夏の電力需給見通しを発表し、
2013年度並みの猛暑となった場合でも
供給予備率は6.8~6.9%で安定供給の最低ラインの3%を確保できる見通し。
このことを聞いた時に、先ず疑問に感じたことがあります・・・
福島原発の事故以来、全国の原子力発電所が停止され、
国民も節電に節電を重ねた数年間でも、
使用し切れていない廃棄電力があったのではありませんか?・・・と
今回の電力自由化で関電離れが進んでいるから、
供給予備率が上がったんだ・・・ということや
再生可能エネルギー発電などが増えたことも事実なのは解っているのですが・・・
じゃ、今までのまま大手電力会社が独占のままであれば、
消費しきれない電力があったということやったんですよね。
そうした解釈にもとれますが?
もしそうであったのならば、国も法律に解釈を一つ加えてでも・・・
ある意味、超法規的措置を取り入れていたのなら、
無駄に電力を廃棄することもなかったんじゃないのでしょうか・・・
電力自由化で供給にゆとりが生じた・・・と云われても、
それだけでは何かしっくりきませんが!?
CO2問題のこともありますが・・・
この状態で、電力供給が可能ならば、
敢えて、原子力発電にこだわる必要が、どこにあるのでしょうか?
あるとすれば・・・原発には莫大なお金をかけて造ったから?!
それを維持管理してる大手電力会社が赤字になるから?!
でも、私達がこのままでいいじゃないって云っても駄目なんですか?!
今朝は、電力自由化の現状を取り上げた記事を転載してみようと思います。
~以下、4月9日読売新聞朝刊より抜粋~
![auでんきはauショップで電気を販売](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e7/bcdc03c4d91494eea2949da08d045ded.jpg)
KDDIはauのスマートフォンを販売してい
るショップで電気を販売している(3月29日、
東京都新宿区で)=松本健太朗撮影 沖縄電力を除く大手電力9社の今年7~9月の電力需給(試算)は、供給力の余裕度を示す「予備率」が平均8.2~10.2%だった。暑さが最も厳しい8月に東京電力は8.1%、関西電力は6.8%、九州電力は14.1%と安定供給に最低限必要な3%を大きく上回る見通しだ。震災以降、企業や家庭で省エネの取り組みが定着し、火力発電による供給体制も整ったためだ。
関電は再稼働していた高浜原発3、4号機(福井県高浜町)を3月の大津地裁の司法判断で運転停止に追い込まれ、昨年に続き「原発ゼロの夏」となる。ただ、節電の定着に加え、高止まりする電気料金を敬遠する顧客の「関電離れ」が進んでおり、需給は緩和される見通しだ。
関電は、今夏の最大需要を昨夏の見通し(2791万㌔・㍗)に比べ、8%減の2567万㌔・㍗と想定した。
節電の定着分(362万㌔・㍗)や、関電から「離脱」分(219万㌔・㍗)などを見込んだ。
最大供給力は需要の減少に合わせて昨夏(2875万㌔・㍗)より133万㌔・㍗少ない2742万㌔・㍗を確保する。
一方、自由化で、新規参入業者と、電気の値段を巡る競争は激しくなっている。
全ての電力事業者が加盟する電力広域的運営推進機関(東京)によると、4月にスタートした電力小売りの全面自由化で、契約を関電から切り替えた件数は1日時点で13万4500件にのぼる。
最大のライバルとなる大阪ガスは割安な料金プランと多くの家庭が対象となる都市ガスのセット割引が受け入れられ、3月末時点での申込件数が約10万7000件に達した。
東京都内で7日記者会見した本荘武宏社長は「スムーズなスタートが切れた。4月に入っても数字は確実に上がっており、(契約数は)11万件を超えている」と強調した。
契約や需要の減少は、いずれも関電の収入の減少に直結する。関電が見込んだ最大需要は1990年以来の低水準だ。値下げの余力を生み出し、巻き返しの切り札となるはずの原発の再稼働も進んでいない。
関電は2016年3月期決算で、2度の値上げによる収支改善効果もあり、5年ぶりの黒字転換を見込む。ただ、電力需要が増える夏場に向け、自由化による値下げ競争が加速すれば関電離れがさらに進み、厳しい経営を強いられる可能性もある。
SMBC日興証券の橋本宗治氏は「電気の使用量が増える夏は、各家庭が電力会社を『賢く選ぶ』可能性が高い」と指摘し、新規参入事業者が契約数を伸ばせるよとが大きいと予想する。今年は大手電力、新規参入事業者の双方にとって顧客の争奪戦を巡る「熱い夏」にもなりそうだ。
2013年度並みの猛暑となった場合でも
供給予備率は6.8~6.9%で安定供給の最低ラインの3%を確保できる見通し。
このことを聞いた時に、先ず疑問に感じたことがあります・・・
福島原発の事故以来、全国の原子力発電所が停止され、
国民も節電に節電を重ねた数年間でも、
使用し切れていない廃棄電力があったのではありませんか?・・・と
今回の電力自由化で関電離れが進んでいるから、
供給予備率が上がったんだ・・・ということや
再生可能エネルギー発電などが増えたことも事実なのは解っているのですが・・・
じゃ、今までのまま大手電力会社が独占のままであれば、
消費しきれない電力があったということやったんですよね。
そうした解釈にもとれますが?
もしそうであったのならば、国も法律に解釈を一つ加えてでも・・・
ある意味、超法規的措置を取り入れていたのなら、
無駄に電力を廃棄することもなかったんじゃないのでしょうか・・・
電力自由化で供給にゆとりが生じた・・・と云われても、
それだけでは何かしっくりきませんが!?
CO2問題のこともありますが・・・
この状態で、電力供給が可能ならば、
敢えて、原子力発電にこだわる必要が、どこにあるのでしょうか?
あるとすれば・・・原発には莫大なお金をかけて造ったから?!
それを維持管理してる大手電力会社が赤字になるから?!
でも、私達がこのままでいいじゃないって云っても駄目なんですか?!
今朝は、電力自由化の現状を取り上げた記事を転載してみようと思います。
~以下、4月9日読売新聞朝刊より抜粋~
電力自由化 夏の争奪戦
関電 値下げ余力なく苦戦
経済産業省は8日の有識者会議で、今夏の電力需給見通しを公表した。2011年の東日本大震災後は毎年、電力不足の懸念があったが、今夏は過去5年に比べて最も余裕がある状態となる見込みだ。ただ、1日から始まった電力小売りの全面自由化で新規参入事業者が増え、電気料金の値引き競争は激しくなている。
供給力にはゆとり
![auでんきはauショップで電気を販売](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e7/bcdc03c4d91494eea2949da08d045ded.jpg)
KDDIはauのスマートフォンを販売してい
るショップで電気を販売している(3月29日、
東京都新宿区で)=松本健太朗撮影
関電は再稼働していた高浜原発3、4号機(福井県高浜町)を3月の大津地裁の司法判断で運転停止に追い込まれ、昨年に続き「原発ゼロの夏」となる。ただ、節電の定着に加え、高止まりする電気料金を敬遠する顧客の「関電離れ」が進んでおり、需給は緩和される見通しだ。
関電は、今夏の最大需要を昨夏の見通し(2791万㌔・㍗)に比べ、8%減の2567万㌔・㍗と想定した。
![関電からの契約切り替え件数の推移グラフ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/83/1314ef793f0e712158581f5d0db8b7f2.jpg)
最大供給力は需要の減少に合わせて昨夏(2875万㌔・㍗)より133万㌔・㍗少ない2742万㌔・㍗を確保する。
一方、自由化で、新規参入業者と、電気の値段を巡る競争は激しくなっている。
全ての電力事業者が加盟する電力広域的運営推進機関(東京)によると、4月にスタートした電力小売りの全面自由化で、契約を関電から切り替えた件数は1日時点で13万4500件にのぼる。
最大のライバルとなる大阪ガスは割安な料金プランと多くの家庭が対象となる都市ガスのセット割引が受け入れられ、3月末時点での申込件数が約10万7000件に達した。
東京都内で7日記者会見した本荘武宏社長は「スムーズなスタートが切れた。4月に入っても数字は確実に上がっており、(契約数は)11万件を超えている」と強調した。
契約や需要の減少は、いずれも関電の収入の減少に直結する。関電が見込んだ最大需要は1990年以来の低水準だ。値下げの余力を生み出し、巻き返しの切り札となるはずの原発の再稼働も進んでいない。
関電は2016年3月期決算で、2度の値上げによる収支改善効果もあり、5年ぶりの黒字転換を見込む。ただ、電力需要が増える夏場に向け、自由化による値下げ競争が加速すれば関電離れがさらに進み、厳しい経営を強いられる可能性もある。
SMBC日興証券の橋本宗治氏は「電気の使用量が増える夏は、各家庭が電力会社を『賢く選ぶ』可能性が高い」と指摘し、新規参入事業者が契約数を伸ばせるよとが大きいと予想する。今年は大手電力、新規参入事業者の双方にとって顧客の争奪戦を巡る「熱い夏」にもなりそうだ。
桂川イオンモールが出来るまでは、
個人で直輸入されているコーヒー豆屋さんで買っていましたが、
現在は桂川イオンモールのカルディでフルボディコーヒー豆を豆のまま購入しています。
一月に800g~1Kgを購入していますね・・・
私がほとんどい家に居ますので、朝・昼・午後の最低3回は飲むんです。
我が家は妻も私もストレートで飲むので、フレッシュなどはありません・・・
先日、お客様がいらっしゃる予定だったので、
コーヒーをお出ししようかと・・・砂糖を探してみたのですが・・・
何時も置いてあった場所には、スティックの砂糖が見当たらないし・・・
如何しようと考え抜いた挙句・・・結局は見つからず・・・止めました
実は、我が家に来られる得意先さんは90%以上がストレートで飲まれるので
砂糖もあまり気にしていなかったんですが・・・たまに、こんな失敗も・・・
過日、スターバックスへ行く機会があって、
どんなコーヒーなのか飲んでみようと注文してみたのですが・・・
申し訳ないのですが、私の口には合わなかったですね。
内心・・・この味に皆が飛びつくのがわからなぁ~い・・・って感じでした
コーヒーにも個々人色々と好みがありますから・・・ねっ!
今朝は、コーヒーメーカーの記事を転載してみようと思います。
~以下、4月9日読売新聞朝刊より抜粋~
![コーヒーカップ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8a/b939af9d61dd3fdccba3ccc914dd222c.jpg)
![こだわりのコーヒーメーカー](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4c/0481e8df4dd9af77e92a3af7c644b9fe.jpg)
店だけでなく自宅でもコーヒーを楽しむ人が増え、特に「入れ立てコーヒーを手軽に味わいたいというニーズが高まっている」(家電メーカー)という。
これに対応して、コーヒーメーカーの販売台数も増加しており、調査会社GfKジャパンによると、15年のコーヒーメーカー(ティーメーカーを含む)の国内販売台数は前年比3%増の約240万台。11年に比べ約50万台も伸びている。
象印マホービンが昨年10月に発売した「珈琲通 EC-NA40」(税込み想定価格3万2000円前後)も「ミル」を内蔵し、豆と水、抽出用紙フィルターをセットするだけでコーヒーが出来上がる。コーヒーを受けるサーバーもステンレス製で保温性の高い魔法瓶と同じ構造だ。豆を挽く粗さや、コーヒーの濃さはそれぞれ2段階で選べる。
イーバランスの「珈琲マイスター EB-RM500MA」(昨年6月発売、税込み希望小売価格2万9800円)は、豆の粗さは5段階、濃さは3段階で調整可能。粉から抽出できる。
シー・シー・ピーの「BZ-MC81」(昨年10月発売、税込み想定価格1万778円)も、豆、粉の両方に対応。抽出用のフィルターは、洗って繰り返し使えるメッシュフィルターを採用しているので、紙フィルターのように買い足す必要はない。
サーモスが今年3月発売した「アイスコーヒーメーカー ECI-660」(同1万6200円)はアイス専用だ。粉から抽出したコーヒーを、氷を入れた保冷性能の高いサーバー内で急激に冷やすため、風味が損なわれないという。
タイガー魔法瓶が3月に発売した「ACE-S080」(同1万4000円前後)は、濃さの異なる2種類のホットコーヒーに加え、アイスコーヒーを作るコースもある。粉にお湯を注ぐ時間や蒸らす時間などを変え、味わいを調整しているという。アイスを作る際は、魔法瓶と同じ構造のサーバーに氷を入れておく。
個人で直輸入されているコーヒー豆屋さんで買っていましたが、
現在は桂川イオンモールのカルディでフルボディコーヒー豆を豆のまま購入しています。
一月に800g~1Kgを購入していますね・・・
私がほとんどい家に居ますので、朝・昼・午後の最低3回は飲むんです。
我が家は妻も私もストレートで飲むので、フレッシュなどはありません・・・
先日、お客様がいらっしゃる予定だったので、
コーヒーをお出ししようかと・・・砂糖を探してみたのですが・・・
何時も置いてあった場所には、スティックの砂糖が見当たらないし・・・
如何しようと考え抜いた挙句・・・結局は見つからず・・・止めました
実は、我が家に来られる得意先さんは90%以上がストレートで飲まれるので
砂糖もあまり気にしていなかったんですが・・・たまに、こんな失敗も・・・
過日、スターバックスへ行く機会があって、
どんなコーヒーなのか飲んでみようと注文してみたのですが・・・
申し訳ないのですが、私の口には合わなかったですね。
内心・・・この味に皆が飛びつくのがわからなぁ~い・・・って感じでした
コーヒーにも個々人色々と好みがありますから・・・ねっ!
今朝は、コーヒーメーカーの記事を転載してみようと思います。
~以下、4月9日読売新聞朝刊より抜粋~
自宅で至福の一杯
![コーヒーカップ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8a/b939af9d61dd3fdccba3ccc914dd222c.jpg)
![こだわりのコーヒーメーカー](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4c/0481e8df4dd9af77e92a3af7c644b9fe.jpg)
コーヒーメーカー機能充実
コーヒーチェン店やコンビニエンスストアなど、入れ立てコーヒーを味わえる店が増えているが、自宅でのコーヒー消費量も増加傾向にある。家庭で手軽に入れ立てのホットやアイスコーヒーを楽しめるコーヒーメーカーも多様化している。(大郷秀爾)
■ 1週間に家で7杯
一般社団法人全日本コーヒー協会が2014年に実施した調査(全国約3300人対象)によると、1人が1週間に飲んだコーヒー(インスタントなども含む)は平均11.13倍と02年以降で最高となった。このうち、家庭で飲んだ杯数も7.04杯と初めて7杯を超えた。店だけでなく自宅でもコーヒーを楽しむ人が増え、特に「入れ立てコーヒーを手軽に味わいたいというニーズが高まっている」(家電メーカー)という。
これに対応して、コーヒーメーカーの販売台数も増加しており、調査会社GfKジャパンによると、15年のコーヒーメーカー(ティーメーカーを含む)の国内販売台数は前年比3%増の約240万台。11年に比べ約50万台も伸びている。
■ ミルを内蔵
最近のコーヒーメーカーは、豆をひく「ミル」を内蔵し、抽出まで自動で行ってくれる機種も増えている。象印マホービンが昨年10月に発売した「珈琲通 EC-NA40」(税込み想定価格3万2000円前後)も「ミル」を内蔵し、豆と水、抽出用紙フィルターをセットするだけでコーヒーが出来上がる。コーヒーを受けるサーバーもステンレス製で保温性の高い魔法瓶と同じ構造だ。豆を挽く粗さや、コーヒーの濃さはそれぞれ2段階で選べる。
イーバランスの「珈琲マイスター EB-RM500MA」(昨年6月発売、税込み希望小売価格2万9800円)は、豆の粗さは5段階、濃さは3段階で調整可能。粉から抽出できる。
シー・シー・ピーの「BZ-MC81」(昨年10月発売、税込み想定価格1万778円)も、豆、粉の両方に対応。抽出用のフィルターは、洗って繰り返し使えるメッシュフィルターを採用しているので、紙フィルターのように買い足す必要はない。
■ アイス専用も
ミルは内蔵していないが、アイスコーヒー用の機能を充実させた機種もある。サーモスが今年3月発売した「アイスコーヒーメーカー ECI-660」(同1万6200円)はアイス専用だ。粉から抽出したコーヒーを、氷を入れた保冷性能の高いサーバー内で急激に冷やすため、風味が損なわれないという。
タイガー魔法瓶が3月に発売した「ACE-S080」(同1万4000円前後)は、濃さの異なる2種類のホットコーヒーに加え、アイスコーヒーを作るコースもある。粉にお湯を注ぐ時間や蒸らす時間などを変え、味わいを調整しているという。アイスを作る際は、魔法瓶と同じ構造のサーバーに氷を入れておく。
桜の花も昨日の風雨によりほとんど散ってしまったようです・・・
全国各地で入学式が行われているようですね。
![下のチビの入学式](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f8/6d819a44c507292a2ead3a3ab5f8563a.jpg)
私事乍ら・・・
娘のところの下のチビも、
今年、小学校に入学しました。
4月の6日が入学式でしたので、
今頃は、自分で選んだランドセルを背負い
ウキウキしながら通ってるんじゃないかな・・・
京都の小学校は今日8日が多いらしいですが・・・
京都って、私の息子・娘の時代の頃、ランドセルはもちろんですが、
ランリックというランドセルとリュックサックの中間のようなものも多かったように感じていましたが、
今朝の新聞を見てみると、やはりそうやったんですね。
ただ、このランリックが作られた動機は知らなかったですね・・・
当時の校長さんの優しさが底流に流れていて、作られていたなんて思いもしなかったです・・・
子供達も、不安と期待とゴチャゴチャな気持ちでスタートを迎えるわけですが、
真っすぐに育ってもらうためには、親の見栄の張り合いだけは避けなくては駄目ですよね。
全国の新一年生、オメデト~!!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
今朝は、「ランリック」についての記事を転載してみようと思います。
~以下、4月8日読売新聞朝刊より抜粋~
![府南部の児童になじみのランリック](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/14/cb55536eceea39e890381678d4f8a2d8.jpg)
![1968年に作られた初代ランリックと創業者の鈴木正造さん](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/eb/ba3e340ff12f0b33a6cd2b816357270c.jpg)
ランリックは、向日市の学用品メーカー「マルヤス」が約50年前から製造。元々は衣料品店で体操服や制服などを扱っていたが、創業者の鈴木正造さんが知人の小学校長から「ランドセルが高価で買えず、悲しい思いをする児童がいる」と相談を受け、試行を重ねて考案した。
より安価で、背負っても軽くて動きやすいようにと、生地にはナイロンを採用。交通安全に配慮し、色合いは道路標識にちなんで黒と黄色にした。たちまち評判を呼び、導入する学校は増えた。1980年代には近隣府県も含め採用校が300校を超え、年間2万個以上を製造した。
「教科書の角が折れる」「肩ベルトが体に食い込んで痛い」など、子供の声を受けて改良した。現在は縦37㌢、横27㌢の角型で、A4判の教科書がすっぽり収まる大きさ。肩ベルトには登山用品に使われるクッションを用い、紺、赤と色の種類も増やした。重量は約700㌘。価格は7000~8000円台と比較的、手頃な設定だ。
正造さんは昨年4月、88歳で他界。長男の大三さん(61)夫婦や孫の康弘さん(31)ら家族5人で店を守る。少子化に伴い、製造数はピーク時から半減したが、最近ではカジュアルな装いにも合うと、子供の分と一緒に購入する親もいるという。
また、「デザインがかわいい」と通学かばんにする女子高生や、京都土産として買っていく外国人の姿も。一昨年からインターネット販売を始めると、関東や九州などからも注文が入るようになった。
現在は、学校からの要望を受け、防災機能を付加できないかを検討中。大三さんは「父はいつも子供や保護者の目線で、使いやすさを追求していた。これからも様々な声を受け止め、多くの人に愛されるランリックにしていきたい」と意気込んでいる。
全国各地で入学式が行われているようですね。
![下のチビの入学式](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f8/6d819a44c507292a2ead3a3ab5f8563a.jpg)
私事乍ら・・・
娘のところの下のチビも、
今年、小学校に入学しました。
4月の6日が入学式でしたので、
今頃は、自分で選んだランドセルを背負い
ウキウキしながら通ってるんじゃないかな・・・
京都の小学校は今日8日が多いらしいですが・・・
京都って、私の息子・娘の時代の頃、ランドセルはもちろんですが、
ランリックというランドセルとリュックサックの中間のようなものも多かったように感じていましたが、
今朝の新聞を見てみると、やはりそうやったんですね。
ただ、このランリックが作られた動機は知らなかったですね・・・
当時の校長さんの優しさが底流に流れていて、作られていたなんて思いもしなかったです・・・
子供達も、不安と期待とゴチャゴチャな気持ちでスタートを迎えるわけですが、
真っすぐに育ってもらうためには、親の見栄の張り合いだけは避けなくては駄目ですよね。
全国の新一年生、オメデト~!!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
今朝は、「ランリック」についての記事を転載してみようと思います。
~以下、4月8日読売新聞朝刊より抜粋~
背負われ愛され半世紀
![府南部の児童になじみのランリック](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/14/cb55536eceea39e890381678d4f8a2d8.jpg)
府内の多くの小学校で8日、入学式が開かれる。新1年生といえば、ピカピカのランドセルを連想するが、府南部を中心に「ランリック」と呼ばれるかばんが親しまれている。ランドセルとリュックサックを掛け合わせたような形状で、上部で軽いのが特徴。最近では、会社員や女子高生が買い求める姿も見られるといい、人気はじわじわと広がっている。 (川崎陽子)
![1968年に作られた初代ランリックと創業者の鈴木正造さん](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/eb/ba3e340ff12f0b33a6cd2b816357270c.jpg)
通学かばん「ランリック」
ランリックは、向日市の学用品メーカー「マルヤス」が約50年前から製造。元々は衣料品店で体操服や制服などを扱っていたが、創業者の鈴木正造さんが知人の小学校長から「ランドセルが高価で買えず、悲しい思いをする児童がいる」と相談を受け、試行を重ねて考案した。
より安価で、背負っても軽くて動きやすいようにと、生地にはナイロンを採用。交通安全に配慮し、色合いは道路標識にちなんで黒と黄色にした。たちまち評判を呼び、導入する学校は増えた。1980年代には近隣府県も含め採用校が300校を超え、年間2万個以上を製造した。
「教科書の角が折れる」「肩ベルトが体に食い込んで痛い」など、子供の声を受けて改良した。現在は縦37㌢、横27㌢の角型で、A4判の教科書がすっぽり収まる大きさ。肩ベルトには登山用品に使われるクッションを用い、紺、赤と色の種類も増やした。重量は約700㌘。価格は7000~8000円台と比較的、手頃な設定だ。
安価で丈夫 大人にも人気
向日市のパート女性(31)は「小柄で体力がなかった私でも、楽に背負えた。ランリックには思い出がつまっていて、子供ができたら、ぜひ持たせたい」と話す。正造さんは昨年4月、88歳で他界。長男の大三さん(61)夫婦や孫の康弘さん(31)ら家族5人で店を守る。少子化に伴い、製造数はピーク時から半減したが、最近ではカジュアルな装いにも合うと、子供の分と一緒に購入する親もいるという。
また、「デザインがかわいい」と通学かばんにする女子高生や、京都土産として買っていく外国人の姿も。一昨年からインターネット販売を始めると、関東や九州などからも注文が入るようになった。
現在は、学校からの要望を受け、防災機能を付加できないかを検討中。大三さんは「父はいつも子供や保護者の目線で、使いやすさを追求していた。これからも様々な声を受け止め、多くの人に愛されるランリックにしていきたい」と意気込んでいる。
中米パナマ拠点の法律事務所から流出した内部資料「パナマ文書」で
世界の首脳たちの尻に火が付いているようです・・・が、
やはり、中国とロシアでは追及の動きが鈍いらしく
多分、ウヤムヤになることは間違いないでしょうね
要するに、タックスヘイブン(租税回避地)を利用して税金逃れにより
巨万の富や利益を隠す工作をしていたのではないか・・・ということなんですよね。
一国のトップである立場の人が、己や己の親族の利益を優先する行為を行っていたとすれば、
不満が爆発しても当たり前・・・世界同時不況の中、一部の人間だけが、
違法にせっせと蓄財しているとすれば許せるはずはないですよね。
日本の国会では、この話と比べればチマチマとしたことで足を引っ張り合っているようですが・・・
どちらにせよ、私たち庶民にとっては夢みたいな・・・実感を伴わない話ですよね・・・
結論、人間って結局は己のことしか考えていないってことですか・・・ね!?
今朝は、パナマ文書に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、4月7日読売新聞朝刊より抜粋~
【ロンドン=角谷志保美】各国の首脳らによるタックスヘイブン(租税回避地)の利用実態を明るみに出した「パナマ文書※」の波紋が一段と広がっている。数百万㌦(数億円)の取引を行ったアイスランドのグンロイグソン首相が5日に辞任を表明し、訪日中のウクライナのポロシェンコ大統領は6日、「不透明な取引はない」と釈明に追われた。各国当局は違法性の調査に着手するとともに、政治家の道義的責任を問う動きも強まっている。
「パナマ文書」を入手した「国際調査報道ジャーナリスト連合」(ICIJ、本部・ワシントン)によると、文書には、中国の習近平 国家主席の義兄、キャメロン英首相の亡父らが、租税回避地を利用したことを示す内容が含まれていた。ロシアのプーチン大統領の親友は、20億㌦(約2200億円)もの取引を行っていたとされる。
グンロイグソン氏は、2007年に妻と共同で、英領バージン諸島の会社を購入。この会社が経営破たんしたアイスランドの主要銀行の約400万㌦の債権を保有していたことが判明し国内で抗議デモが広がった。
![「パナマ文書」で明るみに出た各国首脳の問題と反論など](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/69/7c64a92911297d086969293db929e8fa.jpg)
取引の違法性は現在、明確ではないが、租税回避地は取引の匿名性が高く、脱税や資産隠しに利用されているとの批判が強い。このため、各国で首脳らに対する批判が高まっている。キャメロン氏の報道官は6日朝、声明を発表し、「首相、夫人、子供たちが将来も利益を得るような海外資産はない」と弁明した。
ポロシェンコ氏は14年8月、バージン諸島に会社を設立し、自身が経営する菓子メーカーの資産を移した。ポロシェンコ氏は6日、都内で記者会見し、「自分の資産を政治活動と切り離し、透明性を確保するため。他国とは違う」と主張した。
一方、富裕層らによる租税回避行為に対応するため、2014年には東京、大阪、名古屋の各国税局に、プロジェクトチームを設置。資産家や、その関係会社などの情報を一元的に管理し、必要に応じて税務調査などを行っている。
世界の首脳たちの尻に火が付いているようです・・・が、
やはり、中国とロシアでは追及の動きが鈍いらしく
多分、ウヤムヤになることは間違いないでしょうね
要するに、タックスヘイブン(租税回避地)を利用して税金逃れにより
巨万の富や利益を隠す工作をしていたのではないか・・・ということなんですよね。
一国のトップである立場の人が、己や己の親族の利益を優先する行為を行っていたとすれば、
不満が爆発しても当たり前・・・世界同時不況の中、一部の人間だけが、
違法にせっせと蓄財しているとすれば許せるはずはないですよね。
日本の国会では、この話と比べればチマチマとしたことで足を引っ張り合っているようですが・・・
どちらにせよ、私たち庶民にとっては夢みたいな・・・実感を伴わない話ですよね・・・
結論、人間って結局は己のことしか考えていないってことですか・・・ね!?
今朝は、パナマ文書に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、4月7日読売新聞朝刊より抜粋~
「租税回避」首脳らに批判
パナマ文書 英首相は疑惑否定
※
パナマ文書 中米パナマ拠点の法律事務所「モサック・フォンセカ」が顧客と交わした契約書
類など1150万点の内部資料。登場する政治家は50か国140人に上る現・元指導者12人と、指導者の親族や側近ら61人によるタックスヘイブン(租税回避地)利用などを示す情報も含まれている。
「パナマ文書」を入手した「国際調査報道ジャーナリスト連合」(ICIJ、本部・ワシントン)によると、文書には、中国の
グンロイグソン氏は、2007年に妻と共同で、英領バージン諸島の会社を購入。この会社が経営破たんしたアイスランドの主要銀行の約400万㌦の債権を保有していたことが判明し国内で抗議デモが広がった。
![「パナマ文書」で明るみに出た各国首脳の問題と反論など](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/69/7c64a92911297d086969293db929e8fa.jpg)
取引の違法性は現在、明確ではないが、租税回避地は取引の匿名性が高く、脱税や資産隠しに利用されているとの批判が強い。このため、各国で首脳らに対する批判が高まっている。キャメロン氏の報道官は6日朝、声明を発表し、「首相、夫人、子供たちが将来も利益を得るような海外資産はない」と弁明した。
ポロシェンコ氏は14年8月、バージン諸島に会社を設立し、自身が経営する菓子メーカーの資産を移した。ポロシェンコ氏は6日、都内で記者会見し、「自分の資産を政治活動と切り離し、透明性を確保するため。他国とは違う」と主張した。
日本でも監視強める
租税回避地とされる国や地域は、外国資本を呼び寄せるために、税金がなかったり、極めて低く設定したりしている。実体のないぺーあーカンパニーを設立し、その法人が取引をしたことにして課税を逃れる行為もあることから、日本の国税当局も監視の目を強めている。国税庁によると、日本は今年4月1日時点で、租税回避地とされる地域を含む海外96カ国・地域との間で租税条約や情報交換協定などを結んで情報収集している。一方、富裕層らによる租税回避行為に対応するため、2014年には東京、大阪、名古屋の各国税局に、プロジェクトチームを設置。資産家や、その関係会社などの情報を一元的に管理し、必要に応じて税務調査などを行っている。
食事の後、急激に血糖値が上がり、それに伴ってインスリンが分泌され
このインスリンが糖を脂肪として体内に蓄えようとします・・・これが肥える元なんですよね
且つて、体重を落とすためにカロリー・・・カロリー・・・と云われていましたね・・・
ただ・・・糖尿病医で未だにカロリーを強調されるお医者さんもいらっしゃるようですが・・・(~_~;)
食後の急激な血糖値の上昇を抑える方が大切やとの考え方が広がっているようです。
GI値という言葉をお聞きになったことはありますでしょうか?
先ず、GIとは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、
食後の血糖値の上昇度を示した指標らしいんですね・・・
食品に含まれる糖質の吸収度合いを示し、食後2時間までに血液中に入る糖質の量を計ったものなんですって。
だから、先ほども申しましたように糖を脂肪に変えるインスリンの分泌を抑えるためには、
GI値の低い食品を摂取する方が肥満解消にもつながるというんです。
※参考までにGI値とカロリーを記した一覧表のアドレスを載せておきますね。
GI値一覧表PDF
上白糖や白米・うどんなど精白した物より、黒糖や玄米・胚芽パンなど精白していない方がGI値も低いようですね。
私の問題点は・・・早や食いなんですが・・・
それでも、現在63Kg~64Kgで体重は安定していますし、体脂肪率14%台、筋肉量52Kgで標準のようです。
皆さんも、GI値を参考にメタボを克服して下さいね。
勿論、基本は適度な運動ということも忘れないでくださいね。
今朝は、「スローカロリー」に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、3月28日読売新聞朝刊より抜粋~
![スローカロリーの考え方](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b5/c807995040806a29e1526d2343c5c95b.jpg)
ブドウ糖が血液に取り込まれると血糖値が上がり、同時に血糖値上昇を抑えるインスリンも分泌される。だが、血糖値の急上昇は大量のインスリン分泌を伴い、これが体内に脂肪をため込むことにつながりやすい。
また、インスリンの分泌作用が不十分で血糖値が下がらない糖尿病患者にとっても、血糖値急上昇は好ましくない。
肥満を抑制するためにも、糖尿病の悪化を防ぐためにも、血糖値の急上昇(食後高血糖)を防ぐことが重要なカギとなる。
厚生労働省が昨年末に発表した「国民健康・栄養調査」(2014年)によると、20歳以上で肥満者の割合は男性28%、女性21%。糖尿病が強く疑われる人の割合は男性15%、女性9%だった。運動不足になりがちな現代人は、肥満や糖尿病のリスクにさらされている。
井村屋は、体に長時間エネルギーを補給する「スポーツようかんプラス」(希望小売価格税込み540円)を14年3月に発売した。マラソンなど持久系スポーツのエネルギー補給に強みを発揮しそうだ。
ブルボンは「腹持ちのいいクッキー「(同社)として、「シリアルスローバー ベリーヨーグルト味」(想定価格税抜き100円)を16年3月に発売した。
三井製糖の「スローカロリーシュガー」(希望小売価格税込み734円)は、砂糖とパラチノースを半々に配合した甘味料で、料理などに使える。
武庫川女子大学国際健康開発研究所の家森幸男所長(医学博士)は「肥満や糖尿病は、食生活を見直すことで改善される。食物繊維など吸収の遅い食材を意識して食事に取り入れることでも、血糖値の急上昇を抑えることができる。これは「カロリー量」を減らすことに劣らず大切なこと」と話している。
このインスリンが糖を脂肪として体内に蓄えようとします・・・これが肥える元なんですよね
且つて、体重を落とすためにカロリー・・・カロリー・・・と云われていましたね・・・
ただ・・・糖尿病医で未だにカロリーを強調されるお医者さんもいらっしゃるようですが・・・(~_~;)
食後の急激な血糖値の上昇を抑える方が大切やとの考え方が広がっているようです。
GI値という言葉をお聞きになったことはありますでしょうか?
先ず、GIとは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、
食後の血糖値の上昇度を示した指標らしいんですね・・・
食品に含まれる糖質の吸収度合いを示し、食後2時間までに血液中に入る糖質の量を計ったものなんですって。
だから、先ほども申しましたように糖を脂肪に変えるインスリンの分泌を抑えるためには、
GI値の低い食品を摂取する方が肥満解消にもつながるというんです。
※参考までにGI値とカロリーを記した一覧表のアドレスを載せておきますね。
GI値一覧表PDF
上白糖や白米・うどんなど精白した物より、黒糖や玄米・胚芽パンなど精白していない方がGI値も低いようですね。
私の問題点は・・・早や食いなんですが・・・
それでも、現在63Kg~64Kgで体重は安定していますし、体脂肪率14%台、筋肉量52Kgで標準のようです。
皆さんも、GI値を参考にメタボを克服して下さいね。
勿論、基本は適度な運動ということも忘れないでくださいね。
今朝は、「スローカロリー」に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、3月28日読売新聞朝刊より抜粋~
血糖値 上手に抑制
ブドウ糖を血液中にゆっくり吸収させ、血糖値の急上昇を抑える食事の取り方「スローカロリー」という考え方が広がっている。肥満対策や糖尿病の予防、悪化防止につながるとして注目されており、関連商品も販売されている。 (栗原守)
![スローカロリーの考え方](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b5/c807995040806a29e1526d2343c5c95b.jpg)
■ 肥満防ぐ
コメや麺などの炭水化物や砂糖などを食べると、小腸で分解されたり、肝臓で代謝されたりして、ブドウ糖になる。ブドウ糖は人間にとって不可欠なエネルギー源だ。ブドウ糖が血液に取り込まれると血糖値が上がり、同時に血糖値上昇を抑えるインスリンも分泌される。だが、血糖値の急上昇は大量のインスリン分泌を伴い、これが体内に脂肪をため込むことにつながりやすい。
また、インスリンの分泌作用が不十分で血糖値が下がらない糖尿病患者にとっても、血糖値急上昇は好ましくない。
「スローカロリー」食品に注目
![スローカロリー食品](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c0/ab2e65ac88e319a0780a89639ae60c18.jpg)
■ 「早食い」ダメ
そこで、血液中にブドウ糖をゆっくりと吸収させ、食後高血糖を回避する方法「スローカロリー」が注視されている。日本生活習慣病予防協会の池田義雄理事長(医学博士)は、スローカロリーの具体例について『早食い』は、食後血糖値の急上昇につながり脂肪をため込みやすくなるので避けた方がいい。食物繊維を多く含みブドウ糖の体内吸収に時間のかかる野菜、穀物や甘味料を意識してとること」と指摘する。厚生労働省が昨年末に発表した「国民健康・栄養調査」(2014年)によると、20歳以上で肥満者の割合は男性28%、女性21%。糖尿病が強く疑われる人の割合は男性15%、女性9%だった。運動不足になりがちな現代人は、肥満や糖尿病のリスクにさらされている。
■ 吸収遅い甘味料
甘味料では、砂糖由来の「パラチノース」が注目されている。三井製糖が1984年に大量生産に成功し、砂糖と比べ体内吸収に約5倍の時間がかかり、血糖値が上がりにくい特質を持つ。このためスローカロリーに対応した甘味料として2007年頃から知られるようになり、パラチノース配合食品も販売されている。井村屋は、体に長時間エネルギーを補給する「スポーツようかんプラス」(希望小売価格税込み540円)を14年3月に発売した。マラソンなど持久系スポーツのエネルギー補給に強みを発揮しそうだ。
ブルボンは「腹持ちのいいクッキー「(同社)として、「シリアルスローバー ベリーヨーグルト味」(想定価格税抜き100円)を16年3月に発売した。
三井製糖の「スローカロリーシュガー」(希望小売価格税込み734円)は、砂糖とパラチノースを半々に配合した甘味料で、料理などに使える。
武庫川女子大学国際健康開発研究所の家森幸男所長(医学博士)は「肥満や糖尿病は、食生活を見直すことで改善される。食物繊維など吸収の遅い食材を意識して食事に取り入れることでも、血糖値の急上昇を抑えることができる。これは「カロリー量」を減らすことに劣らず大切なこと」と話している。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
昨日、長姉から葉書が着き・・・今年の旅行の誘いを辞退すると・・・
早速、電話を入れ直接聞いてみると・・・
腎機能も弱っているようで、医師からも食事療法を指示されたようだ
さらに、心拍数が30回くらいしかなかったらしく・・・
現在は40回ほどに回復したらしいのだが、一晩、胸の周りに電極を貼りつけ調べるようだ・・・
私が「医者は運動に関しては如何いっている?」と聞けば、「やりなさい」と言われてると
実は、腎臓は内臓の中で一番冷えに弱いので、適度な運動を続けることにより、
血流を良くし体を温めるから自分のできる範囲でいいから続けろと言っていたのですが・・・
人間というものは、本当に3日坊主な生き物で・・・中々続けることが出来ない様です。
だから、昨日も「苦痛になるような運動をしようとするから続かないんだよ」・・・と
「自分の生活の流れの一部として入ってしまえば、苦痛にならないから続けられるよ」・・・と
これは女性に限らず男性にも言えることで、
「さぁ~!やるぞぉ~!」なんて意気込んで始めると中々続けることは出来ないんじゃないのかなぁ~
薬に頼ろうとするんじゃなくて、先ず、自分のできることから始めないといつまでも堂々巡りなんだけど・・・
やはり、予防医療を考えるなんてことは難しいのかなぁ~
今朝は、女性の健康づくりのための標語大賞が決まったようなので紹介してみようと思います。
~以下、4月5日読売新聞朝刊より抜粋~
筋力が 生きる姿勢を 支えてく
NPO法人「女性の健康とメノポーズ協会」は、女性の生涯を通した健康づくりのため、一般から募集した標語「現代版女性の養生訓」の入選作品を発表した。
同協会は、女性の健康づくりとよりよい働き方を推進しようと、健康無料相談などの活動を続けている。「メイポーズ」は英語で「更年期」の意味。標語の募集は、同協会が今年設立20周年を迎えたのを記念し、昨年から今年初めにかけて行われた。
入賞31点は女性の作品が中心だったが、「育休を パパも取れたら ママ元気」など、女性の健康を気遣う男性の作品も目立った。
同協会は、女性の健康づくりとよりよい働き方を推進しようと、健康無料相談などの活動を続けている。「メイポーズ」は英語で「更年期」の意味。標語の募集は、同協会が今年設立20周年を迎えたのを記念し、昨年から今年初めにかけて行われた。
現代版 女性の養生訓
標語入選作決まる
集まった約4800点の中から、女優の前田美波里さんらが審査し、大賞は、神奈川県の女性(52)が寄せた作品「筋力が 生きる姿勢を 支えてく」に決まった。作品は、「筋肉量は年齢とともに低下するが、トレーニング次第で何歳からでも改善できる。筋力が前向きな生き方も支えてくれるという女性にはとても大切なことを、端的に表している」と評価された。入賞31点は女性の作品が中心だったが、「育休を パパも取れたら ママ元気」など、女性の健康を気遣う男性の作品も目立った。
◇主な入賞作
- 乗りこなそう 仕事と家庭の バランスボール
- 風呂上がり スマホ寝かせて ストレッチ
- 婦人科は早めに探そうかかりつけ医
- エステより ファンデーションより 良い睡眠
- 何か変?体のサインは見逃さない
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
他の人の心理状態を理解するということは難しいものです・・・
相手のことを思い、行った行動が裏目に出ることも・・・
十人十色といいますが、ホンマに色々な考え方があり、難しさを実感します。
埼玉県朝霞市の女子中学生の誘拐事件でも、
「逃げる機会があったのになぜ?」という意見まで・・・この意見は、酷過ぎる気がしますね。
13歳の子供が精神的に追い込まれてしまった場合、それは、まず無理やと思います。
大人にしても同じじゃないのでしょうか、特殊な環境のもと外から攻め続けられると・・・
人の心は、中へ・・・中へと入って行き・・・迷路状態になってしまうと思います。
それが、わずか13歳の子供に「なぜ?」という思いを抱くこと自体、可哀想すぎます・・・
憎み、追及すべきは誘拐・監禁犯であって、被害者に向かって「なぜ?」は必要ないと思います。
兎に角、彼女が一日でも早く、この忌まわしい出来事の呪縛から解き放たれることを願うのみですね。
今朝は、被害者の心理に関しての記事を転載してみようと思います。
~以下、4月4日スポーツ報知より抜粋~
誘拐・監禁の被害者が犯人に好意を抱く心理
ストックホルム症候群
考えるヒントは「ストックホルム症候群」だ。1973年にストックホルム(スウェーデン)で銀行強盗立てこもり事件が起こった。4人の人質は5日間監禁されたが、人質たちは犯人の代わりに警察に銃を向けたり、解放後も犯人をかばって警察に非協力的な証言を行った。
![メディカルNOWのロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/88/e81b87884239c67673ae4bc70b176d53.jpg)
具体的にいうと、監禁当初は殺されるかもしれないと覚悟し、犯人の許可がなければ飲食もトイレもできない。犯人から食べ物をもらったり、トイレに行かせてもらうと感謝の気持ちが生まれ、好意的な印象を持つようになるのだ。
今回と似た少女監禁事件がオーストリアであった。1998年、当時10歳の少女が登校途中、当時44歳の男に誘拐された。2006年に自力で逃げ出し保護されるまでの8年半、男の自宅の防音処理を施された5平方㍍の地下室に閉じ込められていた。その後、男は列車に飛び込んで自殺した。少女は、男の自殺に対して同情を抱くなどストックホルム症候群の症状が見られたという。
少女はその後、正常な生活を送ろうと努力して2010年に22歳で大学を卒業し、監禁生活をつづった自叙伝を出版した。自らがストックホルム症候群とされたことに対し、「被害者にその病名をつけることは反対です。これは病気ではなく、長期間監禁されるという特殊な状況での合理的な判断だからです。自分を誘拐した犯人に自分を適合させるのはむしろ当然ではないでしょうか。決して病気ではなく、生き残るための戦略なのです」とインタビューに答えている。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
最近、再び視力が微妙に落ちてきているのか、
日によって何となく見づらいと感じることがあります。
パソコンは以前ほど長時間はしないようにしているけれど、
仕事上、ミシンは仕方がないのですが・・・これが一番疲れるんです・・・
白内障も多少は進んでいるんでしょうね・・・
関西の主な医療機関の2015年度の眼科治療実績を抜粋してみました。
~以下、4月3日読売新聞朝刊より抜粋~
主な医療機関の眼科治療実績(2015年)①硝子体手術の件数 ②白内障の水晶体再建術の件数③緑内障の手術件数 ④網膜剥離への強膜内陥手術の件数 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
① | ② | ③ | ④ | ① | ② | ③ | ④ | ||
京都 | 大阪 | ||||||||
京都大 | 441 | 933 | 172 | 18 | 近畿大堺 | 296 | 1369 | 0 | 7 |
府立医大 | 315 | 816 | 302 | 18 | 国・大阪医療セ | 253 | 1164 | 219 | 12 |
国・京都医療セ | 168 | 930 | 6 | 11 | 北野 | 238 | 2067 | 100 | 16 |
滋賀 | 淀川キリスト教 | 195 | 1408 | 3 | 2 | ||||
滋賀医大 | 453 | 1183 | 130 | 11 | 大阪市大 | 181 | 662 | 25 | 2 |
大津赤十字 | 351 | 1375 | 65 | 8 | 西眼科 | 174 | 1659 | 84 | 9 |
大阪 | 府中 | 166 | 885 | 7 | 0 | ||||
多根記念眼科 | 1448 | 3160 | 236 | 80 | 大阪市立総合医療セ | 157 | 928 | 18 | 7 |
大阪労災 | 1199 | 5807 | 27 | 35 | 関西医大枚方 | 422 | 1712 | 195 | 47 |
大阪大 | 771 | 1897 | 256 | 39 | 近畿大 | 156 | 1489 | 97 | 17 |
関西医大滝井 | 489 | 1820 | 235 | 25 | 大阪回生 | 144 | 1193 | 4 | 3 |
大阪赤十字 | 469 | 2335 | 68 | 8 | 府立急性期・総合医療セ | 125 | 1103 | 23 | 0 |
大阪医大 | 447 | 1142 | 128 | 30 | 関西医大香里 | 123 | 640 | 11 | 1 |
手術となれば、やはり実績を調べて、
自分の症状に対して、経験豊富な実績がある病院を選びたいものですよね。
誰しも、出来得る限り手術などというものはしたくはないですよね・・・
でも、加齢による衰えは必ず来るものですから、
その時には、このような実績が大切な検討資料となると思います。
今朝は、目の治療に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、4月3日読売新聞朝刊より抜粋~
加齢に伴い白内障、緑内障
目は外からの情報の8割を得るとされる大切な感覚器だ。加齢に伴い目の病気が増えるが、効果的な治療も出てきている。読売新聞は今年1~2月、一定の水準を持つ日本眼科学会認定の研修施設計994施設に、2015年の治療実績などをアンケート調査し、528施設から回答を得た(回答率53%)。一覧表には、
![病院の実力ロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/25/84f2f5d4587a04c0da1e8e93fc1d4d25.jpg)
硝子体手術は、糖尿病が進行し、目の奥の網膜周辺で血管が破れ出血した「糖尿病網膜症」の患者らに行う。この病気は自覚症状が表れにくく、糖尿病と診断されたら眼科を受診するのが望ましい。
難易度高い硝子体手術
出血が多いと、目の中央部にあるゼリー状の硝子体に広がり、網膜に届く光が遮られ視力が下がる。視力回復を目指し、手術では眼球に細い3本の管を入れ、血や濁った硝子体を除去する。難しい治療とされ、手術件数が500件超の施設は大学や眼科の専門医療機関が8割を占めた。白内障は、目の表面近くにありレンズの役割を担う水晶体が濁る病気だ。水晶体再建術は濁った水晶体を人工レンズに置き換える手術。年1000件以上の実施は130施設近くあった。主流の手術は、ピントを1か所に合わせる人工レンズを使う方法。ピントを遠くと近くの両方に合わせる多焦点レンズを使う方法も、一部の医療機関で行われている。
緑内障は目の内側からの圧力(眼圧)が高まり、視神経が傷つき視野が欠けていく。失明につながりやすく、目薬の治療で効果がない場合に手術が行われる。手術では目の中を循環する水分の出口を作るなどして流れを良くする。
網膜
病気ごとに各施設で数多くこなす治療は異なる。特徴をとらえて受診したい。
(米山粛彦)
昨日、日本銀行が発表した3月の全国企業短期経済観測調査(短観)・・・
大企業・製造業の景況感は2013年6月の水準まで悪化した・・・と
これは「アベノミクス」が本格始動した時期と同水準まで悪化したということです。
アベノミクスってなんやったんですか?!
日本はデフレから脱却できていないといった言葉も聞かれるなか、
来年4月からの消費税10%は、果たしてどうなるのでしょうか・・・
増税延期で衆参同時選挙という方向性が強くなりつつあるようですが、
選挙ありきの先生方の考え方・・・本当に国民のことを考えてるんでしょうか?
「保育所落ちた。日本死ね」というブログが大きく影響した途端、
子供を受け入れる数をすぐに増やす・・・これって単なる付け焼刃!?
現場のことなんか一つも分かっていないし・・・
後ろに、選挙に好印象を与えるためだけ・・・ということが見え見え・・・
国民はお国が決めてしもた事には、従わざるを得ないんですよ!
庶民の生活を体験したことのないような英資 の先生方には解らないかもしれませんが、
もう少し・・・もう少しだけ真剣に国民の現実を見て
国民のための政治を行う努力をして頂きたいものだと思います。
今朝は、消費税増税後の軽減税率の線引きを紹介してみようと思います。
~以下、4月2日読売新聞朝刊より抜粋~
財務省は消費税率10%への引き上げと同時に導入する軽減税率に関する政省令をまとめた。軽減対象の線引きについて、レストランなどでの「外食」は原則10%の税率になるが、学校給食のほか、老人ホームや幼稚園などで提供される食事は税率を8%に据え置く。サービス付き高齢者向け住宅での食事も軽減対象にした。
「紅茶とティーポットのセット」のように、飲食料品とそのほかの商品が一体となった商品については、価格が1万円以下で、飲食料品が占める割合が3分の2以上のものを軽減対象と定めた。
3月29日に成立した税制改正関連法は、軽減対象を「酒類と外食を除く食品全般」、「週2回以上発行し、定期購読されている新聞」と定めている。ただ、対象外の「外食」の範囲などがわかりにくいため、政省令で詳しい線引きを示した。さらに国税庁が月内にも、外食の線引きなどについて、具体例の通達を出し、ホームページにQ&Aの事例集を載せる予定だ。
大企業・製造業の景況感は2013年6月の水準まで悪化した・・・と
これは「アベノミクス」が本格始動した時期と同水準まで悪化したということです。
アベノミクスってなんやったんですか?!
日本はデフレから脱却できていないといった言葉も聞かれるなか、
来年4月からの消費税10%は、果たしてどうなるのでしょうか・・・
増税延期で衆参同時選挙という方向性が強くなりつつあるようですが、
選挙ありきの先生方の考え方・・・本当に国民のことを考えてるんでしょうか?
「保育所落ちた。日本死ね」というブログが大きく影響した途端、
子供を受け入れる数をすぐに増やす・・・これって単なる付け焼刃!?
現場のことなんか一つも分かっていないし・・・
後ろに、選挙に好印象を与えるためだけ・・・ということが見え見え・・・
国民はお国が決めてしもた事には、従わざるを得ないんですよ!
庶民の生活を体験したことのないような
もう少し・・・もう少しだけ真剣に国民の現実を見て
国民のための政治を行う努力をして頂きたいものだと思います。
今朝は、消費税増税後の軽減税率の線引きを紹介してみようと思います。
~以下、4月2日読売新聞朝刊より抜粋~
軽減税率 線引き示す
財務省 学校・幼稚園の給食 8%
![軽減税率の線引き](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/60/0fc294449d46f632ab034d1608455cb2.jpg)
「紅茶とティーポットのセット」のように、飲食料品とそのほかの商品が一体となった商品については、価格が1万円以下で、飲食料品が占める割合が3分の2以上のものを軽減対象と定めた。
3月29日に成立した税制改正関連法は、軽減対象を「酒類と外食を除く食品全般」、「週2回以上発行し、定期購読されている新聞」と定めている。ただ、対象外の「外食」の範囲などがわかりにくいため、政省令で詳しい線引きを示した。さらに国税庁が月内にも、外食の線引きなどについて、具体例の通達を出し、ホームページにQ&Aの事例集を載せる予定だ。
スマホ「0円」存続・・・か?!
きょう4月1日はエイプリルフール・・・このことを念頭に読んでください
スマートフォン端末の過剰な値引き販売も今日から総務省の指針が適用されます・・・が
「実質0円」というチラシはなくなるのでしょうか・・・
端末を度々交換する人にとっては、良かったようですが、
私のように、長期にわたり一つの端末を利用する人にとっては
その契約内容を知る由もなく・・・知る気自体がなかったのですが(笑)
恩恵に預かることがなかったようですね。
まっ、私は今後においても、相も変わらず今までのままのやり方で通すでしょうが・・・
今朝の新聞で「実質0円」が続く可能性を指摘していましたが、
新聞で可能性をレクチャーするということは、
間違いなく「実質0円」が残っていく可能性大・・・ということなんですよね。
「実質0円」が残る・・・残らない・・・は、今後の業界次第ですが、
総務省の指針の穴を突けば、「実質0円」も可能性あり・・・と云うお話ですよね。
今朝は、スマホ販売「実質0円」の可能性を探った記事を転載してみようと思います。
~以下、4月1日読売新聞朝刊より抜粋~
![スマートフォンの過剰な値引き販売を是正する総務省の指針のポイント](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/99/7218ed0121ccff0284599969670d4d20.jpg)
これまで3社は、端末を販売店に卸す際、多額の奨励金を出していた。これを原資として、販売店は実質0円で消費者に売ることが出来た。奨励金は同じ端末を長く使う人も含め、利用者が払う通信料から捻出している。このため、通信料が高止まりする要因になっているほか、頻繁に端末を買い替える人ばかりが恩恵を受けていた。
こうした現状を改めることを狙い、指針は、スマホの購入者には「合理的な額の負担を求めることが適当」とし、3社に奨励金を減らすことを求めている。奨励金が減れば、販売店が実質0円で売ることが難しくなるからだ。ただ、指針は大手3社の奨励金が対象で、大手3社と別の会社である販売店を直接、縛るものではない。
このため、今後、店頭で実質0円販売といった手法がなくなるとは限らない。例えば、端末を「実質1万円」で売る場合、古い端末を中古市場相場並みの1万円で下取りするなら、消費者の負担は「0円」とアピールできる。
きょう4月1日はエイプリルフール・・・このことを念頭に読んでください
スマートフォン端末の過剰な値引き販売も今日から総務省の指針が適用されます・・・が
「実質0円」というチラシはなくなるのでしょうか・・・
端末を度々交換する人にとっては、良かったようですが、
私のように、長期にわたり一つの端末を利用する人にとっては
その契約内容を知る由もなく・・・知る気自体がなかったのですが(笑)
恩恵に預かることがなかったようですね。
まっ、私は今後においても、相も変わらず今までのままのやり方で通すでしょうが・・・
今朝の新聞で「実質0円」が続く可能性を指摘していましたが、
新聞で可能性をレクチャーするということは、
間違いなく「実質0円」が残っていく可能性大・・・ということなんですよね。
「実質0円」が残る・・・残らない・・・は、今後の業界次第ですが、
総務省の指針の穴を突けば、「実質0円」も可能性あり・・・と云うお話ですよね。
今朝は、スマホ販売「実質0円」の可能性を探った記事を転載してみようと思います。
~以下、4月1日読売新聞朝刊より抜粋~
スマホ「0円」続く可能性
![スマートフォンの過剰な値引き販売を是正する総務省の指針のポイント](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/99/7218ed0121ccff0284599969670d4d20.jpg)
是正指針 きょうから
販売店は適用対象外
携帯電話大手3社に対し、スマートフォン端末の過剰な値引きの是正を求める総務省の指針が4月1日から適用される。販売店が端末を「実質0円」で売れるように3社が多額の奨励金を販売店に支払うことは認められなくなる。消費者にとっては端末代は高くなるが、その分、通信料が安くなり、長い目でみれば得になることが期待される。これまで3社は、端末を販売店に卸す際、多額の奨励金を出していた。これを原資として、販売店は実質0円で消費者に売ることが出来た。奨励金は同じ端末を長く使う人も含め、利用者が払う通信料から捻出している。このため、通信料が高止まりする要因になっているほか、頻繁に端末を買い替える人ばかりが恩恵を受けていた。
こうした現状を改めることを狙い、指針は、スマホの購入者には「合理的な額の負担を求めることが適当」とし、3社に奨励金を減らすことを求めている。奨励金が減れば、販売店が実質0円で売ることが難しくなるからだ。ただ、指針は大手3社の奨励金が対象で、大手3社と別の会社である販売店を直接、縛るものではない。
このため、今後、店頭で実質0円販売といった手法がなくなるとは限らない。例えば、端末を「実質1万円」で売る場合、古い端末を中古市場相場並みの1万円で下取りするなら、消費者の負担は「0円」とアピールできる。