日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
ここ二日ほど、また風邪を引いたようで昨日は、さすがに午前中横になってました・・・
私の場合、やはり運動の後の着替えをやらないのがダメなようですね・・・
ただ、この時期少しくらいの汗をかいても着替えるまでもないか・・・と考えてしまうんです。
結果、毎回同じように風邪気味となってしまう・・・学習できてないんですよね・・・(^-^;
話は変わりますが・・・
私の知人で6~7年前に胃がんの手術をした方がいるんですが、
昨年の秋に依頼しなければいけないことがあり、電話をしたんですね・・・すると声がガラガラなんです。
聞けば、昨年の夏に肺に癌が転移していたのがわかったらしく、
内視鏡での手術をしたため声帯が変になってるので元に戻るまで7・8か月かかるらしいと・・・
一日も早く、元の声を取り戻せますように・・・と同時に、
手術方法も色々な方法があるんや、まして喉から肺の手術って初めて聞きましたね・・・
そのがんの治療法の話なんですが、がんの治療法に「動脈塞栓術」という治療法があるのをご存知ですか?
がん細胞に栄養を届ける血管を樹脂で塞ぎ・・・がん細胞を兵糧攻めにするという方法らしいんです。
今朝は、この治療法に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、2月12日読売新聞朝刊より抜粋~
がん細胞に栄養を届ける血管を塞ぎ、進行を抑える治療法が「動脈塞栓術」だ。体への負担が少なく、腫瘍が消えるケースも報告されている。主に肝臓がんで広まっているが、他のがんへの応用も期待されている。 (諏訪智史)
手術は部分麻酔で行い、入院は3泊4日ほどで済むケースが多い。
血管塞ぎ がん細胞「兵糧攻め」
![動脈塞栓術の様子](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/30/04a82e21e404d175ea4ffea375c6834a.jpg)
▲
IGTクリニックで行われた動脈塞栓術の様子(堀院長提供)![動脈塞栓術のイメージ図](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7b/8492a2c3bf9a0b741269f74d87cfae17.jpg)
動脈塞栓術
体の負担少なく 仕事と両立も
抗抗がん剤も全身に投与する場合の半分以下でよく、少ない副作用で効果を得られる利点がある。この治療法は1980年代に日本で始まった。2013年以降、血管を塞ぐのに適した樹脂が医療機器として国に承認されると、肝臓がんを中心に実施する医療機関が増えてきた。
「IGTクリニック」(大阪府泉佐野市)の堀信一院長はこの治療法の第一人者だ。来院するのは通常の抗がん剤や手術による治療が難しい患者が多く、肝臓がんや乳がんなど年間900~1000例の手術を手がけている。
「仕事と両立しながら治療できた。副作用もほぼなく、本当に楽だった」。同クリニックで乳がんの治療を受けた大阪府内の大学非常勤講師の60代女性は、そう喜ぶ。
女性は09年、乳房内に複数の腫瘍が見つかり、診断を受けた病院で乳房の全摘出を勧められた。しかし、手術を受けることに抵抗感を持ち、友人から紹介された同クリニックで動脈塞栓術を受けた。
その結果、乳房内の腫瘍は完全に消失。14年にリンパ節への転移が見つかったが、それも同じ手法で治療でき、現在も仕事を続けながら定期的に通院している。
堀院長によると、余命半年とされた患者が3年以上生存するケースもあったという。「入院期間が短く、何度も治療できるのが利点。悪性のがん細胞を優先的に治療して進行を遅らせることで、なるべく楽に長生きしてもらうことを目指している」と話す。
大阪大病院の大須賀慶悟・IVRセンター長は「既存の治療法を塗り替えるわけだはないが、普通の治療が出来ない患者に対する選択肢として有望だ」と話す。
一方、臓器にとって必要な血管を塞ぐと臓器が傷つく恐れがある。肝臓は、動脈(肝動脈)のほかに「門脈」という血管からも血液の供給を受けているのでこの治療法が使いやすいが、それ以外のがんで実施する医療機関はまだ少ない。
順天堂大順天堂病院(東京都)放射線科の桑鶴良平教授は「原理的には肺がんなどでも実施でき、実際に有効な症例もあった。カテーテルを使う放射線科医の間では動脈塞栓術の有効性が知られているが、それ以外の医師にも理解を広げていくことが重要だ」と指摘する。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
3月12日から改正道路交通法が施行・・・
75歳以上の高齢ドライバの免許更新が大幅に変更されるようです。
新制度で最も変わるのが、「認知症のおそれ」と判定されると
医師の診断を受ける必要がある!
それにより「認知症」と診断された場合には、もちろん免許更新不可!
私は出来得れば・・・
不安要素に気付いた時点で自主返納したいとは考えて居ります・・・が・・・
自分では自覚できないのかも知れませんね・・・
そのためにも、やはり今度の新制度は有難いことかも・・・
今朝は、改正道交法に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、2月12日読売新聞朝刊より抜粋~
75歳以上の高齢ドライバーの免許更新が大きく変わる改正道路交通法が3月12日に施行される。これまでの更新との違いや注意点、「認知症のおそれ」と判定された場合の対応についてまとめた。 (大広悠子)
◇ 予約は早めに
75歳以上の人の免許更新は現在、3年に1度行われる。免許有効期限の半年前から認知機能検査や高齢者講習などの手続きができる。認知機能検査は、記憶力など3種類を問うもので、「問題なし」「認知機能が低下」「認知症のおそれ」の3段階で判定される。これは改正前・後とも同じ仕組みだ。
改正後の新制度で大きく変わるのが、検査結果を受けての手続きだ。免許の有効期限に関係なく、3月12日以降に自動車学校など絵認知機能検査を受ける高齢ドライバーから適用される。「認知症のおそれ」と判定されると、医師の診断を受ける必要がある。受診する医療機関も原則、自身で探す必要がある。
認知症で免許更新不可 来月から
![改正道交法による主な変更点](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/74/df2520497e70d523709a4988bda80c0d.jpg)
運転免許証を自主返納すると「運転経歴証明書」の交付を受けることが出来る。
身分証の代わりに所持する人も多く、提示するとバスやタクシー料金の割引、購入した商品の無料配送サービスなどの特典が受けられる地域もある。割引制度を設けている温泉施設や飲食店、旅館なども多い。
2012年からは、発行後6カ月過ぎても銀行口座の開設時などの身分証明としても利用できるなど利便性も高まっている。
自主返納は、運転手の自主性を尊重する制度だが、各警察は、運転が危うくなってきた高齢ドライバーに対して自主返納を勧める。
免許更新時などに認知症と診断されて免許が取り消されたり、更新手続きが遅れて免許が失効したりした場合には、証明書は交付されない。警察庁は「運転経歴証明書の交付が出来ない点に注意してほしい」としている。
身分証の代わりに所持する人も多く、提示するとバスやタクシー料金の割引、購入した商品の無料配送サービスなどの特典が受けられる地域もある。割引制度を設けている温泉施設や飲食店、旅館なども多い。
2012年からは、発行後6カ月過ぎても銀行口座の開設時などの身分証明としても利用できるなど利便性も高まっている。
警察は自主返納を推奨
大きさは免許証と同じで、顔写真付きで生年月日や住所が記載されている。住所変更も可能だ。自主返納は、運転手の自主性を尊重する制度だが、各警察は、運転が危うくなってきた高齢ドライバーに対して自主返納を勧める。
免許更新時などに認知症と診断されて免許が取り消されたり、更新手続きが遅れて免許が失効したりした場合には、証明書は交付されない。警察庁は「運転経歴証明書の交付が出来ない点に注意してほしい」としている。
「恐れあり」で医師の診断必要
名古屋市の緑ヶ丘自動車学校では「認知機能検査の予約はすでに3か月待ち。今後、予約する人は全員新制度が適用されるため、認知症のおそれと判定された場合は医師の診断が必要になる。免許の有効期限までに手続きが終わらない可能性もあるので、早めに予約してほしい」と呼びかける。◇ 移行期間は半年
一方、検査に引き続いて行われる高齢者講習の内容は、免許の有効期限によって異なる。半年間の移行期間があるためだ。9月11日までに有効期限を迎える人は、認知機能検査に続いて、2時間半の高齢者講習を受講することができる。
![認知機能検査を受ける高齢ドライバー](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5a/8e8e496a3cd650be8ab4d97ce09c92a8.jpg)
認知機能検査を受ける高齢ドライバー。
3月12日からは、この検査で「認知症の
おそれ」と判定されると医師の診断が必
要になる(昨年9月、横浜市内で)
9月12日以降に有効期限を迎える人は、新制度での講習となり、多くが検査と講習を別の日に受けることになる。検査結果によって講習内容や時間、料金が異なるので、結果を受けて自分が受けるべき講習を予約する必要がある。
◇ 地域の支援拠点を活用
新制度で最も変わるのが「認知症のおそれ」と判定された場合だ。まずは、かかりつけ医に相談する。いない場合には、各都道府県警の免許センターに相談する。運転に関する相談窓口で免許制度に詳しい職員が面談に応じてくれる。また、宮崎などでは保健師や看護師が応対するといい、茨木、山口両県などは専用電話や電子メールでも相談を受け付けている。
このほか、地域の高齢者向けの相談支援拠点「地域包括支援センター」でも相談できる。住所地で担当のセンターが決まっているので、主任介護支援専門員や保健師、看護師らが応対してくれる。
センターには、地域で認知症を専門としている医療機関の情報もある。また、免許を返納した場合の代替交通手段、買い物した商品を届けてくれるサービスなど、行政や企業、NPOが行う支援にも詳しい。
川崎市の「レストア川崎 地域包括支援センター」の明石光子センター長は「センターでは、地域事情をよく知る人が揃っているのでぜひ頼ってほしい」と話している。
数年、ほぼ毎日やっている有酸素運動と筋トレ・・・
今年の年明けから、1時間の有酸素運動の間に
![TOEICのアプリのロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/57/58e85c9f708f5e6151d15e6a09c1c387.jpg)
TOEICの英会話アプリ(無料)を聞き流しながらやってるんですね。
一つのシチュエーションが12~13分なんですね
初めは聞き取れないし、意味もチンプンカンプンなんですが・・・
運動の間中、同じ会話を繰り返し5回ほど聞いてたんですね。
それを何日間か聞き流しながらやってみたんです・・・すると、
いくら老化した脳味噌でも段々と聞き取れるようにもなり意味も徐々に理解できるように!
ただ、英会話の後で解説や日本語で同じ会話をやってるんでわかるんですがね>^_^<
最近では、5つのシチュエーションを順番に聞き流しならがやってるんです。
いつの日か・・・いつの日にか・・・喋れることを夢見つつ・・・ってね(^-^;
喋れる前にこの世とお別れする方が早いかもですが・・・夢は持ち続けたいですね。
それと、海外へも一度は行ってみたいです。
その海外の話なのですが・・・
マレーシアの格安航空会社(LCC)エアアジアXが6月28日から
関西国際空港とハワイ・ホノルルを結ぶ路線を運航すると発表したようです。
私も頑張って、英会話をマスターしよ!!!!
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、2月11日読売新聞朝刊より抜粋~
![記者会見するエアアジアXのベンジャミン・イスマイルCEO](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d5/38a2cc8aaf32e0ca95451268a4f6911b.jpg)
「長距離旅行をしやすくするのが使命。地域の最安価格で応えたい」
大阪市内で記者会見したエアアジアXのベンジャミン・イスマイル最高経営責任者(CEO)は、LCCでは初という日本からハワイへの直行便の価格設定に自信を示した。
新規就航を記念して2月11~26日に販売する航空券(渡航期間は6月28日~来年2月6日)は、片道1万2900円(諸税費込)からの設定だ。その後は未定だが、閑散期でも往復7万円以上する大手航空会社に対し、「3割は安くしたい」(イスマイルCEO)という。
エアアジアXは関空―マレーシア・クアラルンプール線を週10便運航しており、これを延長する形でホノルルまで週4便飛ばす。使用するエアバスのA330-300型機は、エコノミー365席のほか、ベッドになる座席も12席備える。
関空―ホノルル線は日本航空とデルタ航空、ハワイアン航空が運航しているが、ハワイはリゾート地として人気が高く、「搭乗率が9割を超え、座席が足りない」(ハワイ州観光局)状況という。エアアジアXの就航で座席総数は2割増え、利用者の選択肢も広がる。
エアアジアXのホノルル線就航は、関空にとって路線網を充実させていくモデルケースになりそうだ。
記者会見に同席した関西エアポートのエマヌエル・ムノント副社長は「エアアジアXの就航で、関空は東南アジアから米国に乗り継げるハブ(拠点)になる。LCCのハブとして路線を提供していきたい」と強調した。
エアアジアXは米国本土への乗り入れを目指しているが、関空を経由することについて、イスマイルCEOは「可能性はある。検討したい」と述べた。
今年の年明けから、1時間の有酸素運動の間に
![TOEICのアプリのロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/57/58e85c9f708f5e6151d15e6a09c1c387.jpg)
TOEICの英会話アプリ(無料)を聞き流しながらやってるんですね。
一つのシチュエーションが12~13分なんですね
初めは聞き取れないし、意味もチンプンカンプンなんですが・・・
運動の間中、同じ会話を繰り返し5回ほど聞いてたんですね。
それを何日間か聞き流しながらやってみたんです・・・すると、
いくら老化した脳味噌でも段々と聞き取れるようにもなり意味も徐々に理解できるように!
ただ、英会話の後で解説や日本語で同じ会話をやってるんでわかるんですがね>^_^<
最近では、5つのシチュエーションを順番に聞き流しならがやってるんです。
いつの日か・・・いつの日にか・・・喋れることを夢見つつ・・・ってね(^-^;
喋れる前にこの世とお別れする方が早いかもですが・・・夢は持ち続けたいですね。
それと、海外へも一度は行ってみたいです。
その海外の話なのですが・・・
マレーシアの格安航空会社(LCC)エアアジアXが6月28日から
関西国際空港とハワイ・ホノルルを結ぶ路線を運航すると発表したようです。
私も頑張って、英会話をマスターしよ!!!!
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、2月11日読売新聞朝刊より抜粋~
関空 中距離便に期待
LCCハワイ便 路線拡充 呼び水に
マレーシアの格安航空会社(LCC)エアアジアXは10日、関西国際空港と米ハワイ・ホノルルを結ぶ路線の運航を6月28日に始めると発表した。近距離の東アジア路線が全体の約8割を占める関空にとって、LCCの中長距離便は、路線網の充実を進める上で期待が大きい。![記者会見するエアアジアXのベンジャミン・イスマイルCEO](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d5/38a2cc8aaf32e0ca95451268a4f6911b.jpg)
「長距離旅行をしやすくするのが使命。地域の最安価格で応えたい」
大阪市内で記者会見したエアアジアXのベンジャミン・イスマイル最高経営責任者(CEO)は、LCCでは初という日本からハワイへの直行便の価格設定に自信を示した。
新規就航を記念して2月11~26日に販売する航空券(渡航期間は6月28日~来年2月6日)は、片道1万2900円(諸税費込)からの設定だ。その後は未定だが、閑散期でも往復7万円以上する大手航空会社に対し、「3割は安くしたい」(イスマイルCEO)という。
エアアジアXは関空―マレーシア・クアラルンプール線を週10便運航しており、これを延長する形でホノルルまで週4便飛ばす。使用するエアバスのA330-300型機は、エコノミー365席のほか、ベッドになる座席も12席備える。
関空―ホノルル線は日本航空とデルタ航空、ハワイアン航空が運航しているが、ハワイはリゾート地として人気が高く、「搭乗率が9割を超え、座席が足りない」(ハワイ州観光局)状況という。エアアジアXの就航で座席総数は2割増え、利用者の選択肢も広がる。
エアアジアXのホノルル線就航は、関空にとって路線網を充実させていくモデルケースになりそうだ。
記者会見に同席した関西エアポートのエマヌエル・ムノント副社長は「エアアジアXの就航で、関空は東南アジアから米国に乗り継げるハブ(拠点)になる。LCCのハブとして路線を提供していきたい」と強調した。
エアアジアXは米国本土への乗り入れを目指しているが、関空を経由することについて、イスマイルCEOは「可能性はある。検討したい」と述べた。
(山本照明)
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
「か」で始まる言葉を1分間で幾つ答えられるかという認知機能テスト・・・
因みに、私はギリギリ10個・・・「た」で始まる言葉は11個でしたが、皆様もやってみてください。
実は、虫歯菌がある人は10個も言えないらしいですよ!
この虫歯菌が認知機能を低下させているらしいとの論文を京都府立医大のチームが発表したようです。
介護施設などにおいても、口腔ケアを実施されてるようですし
やはり、口の中を清潔に保つということが健康寿命を延ばすことにもなるんですね。
今日から、今まで以上に歯磨きを丁寧にしなければ・・・
今朝は、この論文に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、2月10日読売新聞朝刊より抜粋~
認知機能の低下に特定のタイプの虫歯菌が関係している可能性が高いとの研究成果を、京都府立医大の渡辺功助教(口腔衛生)らのチームが9日、発表した。歯磨きなどの口腔ケアが認知症予防につながると考えられるという。英電子版科学誌サイエンティフィック・リポーツに論文が掲載された。
虫歯菌で認知機能低下
認知機能の低下は、脳内の微小な出血が一因であることが知られている。この出血は、虫歯菌「ミュータンス菌」の一種を保菌する人に多いとみられてきた。血小板の止血作用を低下させる遺伝子を持ち、脳の血管の壁にくっついて炎症を起こすのだという。
今回、脳に疾患のない54~89歳の男女279の唾液を調べた。その結果、71人(25%)からこの虫歯菌を検出した。検出された人のうち、61%で脳内に微小な出血が確認された。虫歯菌のない人は14%だった。 また、全員に1分間で「か」で始まる言葉をいくついえるかの認知機能テストを実施。虫歯菌のない人は平均10・1個言えたが、ある人は8・9個にとどまった。「た」で始まる言葉でも同様の傾向だった。 広島大の細見直永講師(脳神経内科)の話「認知症の発症リスクが高い人を判別できる可能性がある興味深い研究結果だ」
京都府立医大チーム 脳内出血の原因か
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
社会に出ると色々なストレスが襲ってきます・・・
そのストレスを如何に発散させるかで前向きに進めるか否かが決まってくるような気がしてます。
20代の頃の私は・・・ストレスをイラストにぶつけていたと思います。
無心にイラストを描くことにより、なぜか心が穏やかになっていくのがわかりました。
それでも人生は色々とあります・・・
30代の頃は、ストレスは溜まってましたが家族のため寝る間も惜しんで働きました・・・
情けない話ですが、時たま酒に飲まれ・・・爆発することも・・・
私は他人様に度々、「アンタは向こう意気が強い!」と言われてましたが
決して、そうではなく気の弱い部分も持っている人間やと認識しているんですよ。
ただ、何事も諦めることは中々しませんね(^-^;
ところで、人によっては世の中のストレスに押しつぶされそうになってしまう人もいるんですよね。
最近頻繁に耳にするようになった言葉「認知行動療法」・・・
自分が不安な状況の時、
その原因となった「出来事」・その時に浮かんだ「考え」・それによってどうなった「感情」
このことを振り返るというのだそうです。
その後に、他の人であればどうなのかを考えるということのようで、
要するに、己の考え方だけが唯一無二ではないのだよ・・・ということを認識することのようです。
ネガティブな考えの人は「人に認めてもらいたい」との気持ちがあるから、
「人の目を必要以上に意識する」と思うんですね。
しかも、そのことを自分が気付いてないようにも感じます・・・
それは他人に認めてもらうことで自らの価値を感じる「承認依存」というらしいです。
己が懸命に生きているんであれば、別に他人様に認めてもらう必要はないと思います。
これくらいの気持ちで世渡りするのがいいんじゃないんでしょうかね・・・
今朝は、認知行動療法に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、2月8日読売新聞夕刊より抜粋~
こころ
認知行動療法
気分前向きに
気分前向きに
![カウンセリングを受けて職場に復帰した職員と話し合う中島さん](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9c/060092d405cea972576349c5b8bf6232.jpg)
社会に出ると、仕事や対人関係で悩みが増える。物事をネガティブに考えがちな人は、悩みもより深くなる。そんな時、認知行動療法※の考え方を取り入れると、気分が少し前向きになるかもしれない。 (赤津良太)
福岡県間中の男性(28)は公務員になって5年目。最初の職場では「自分で解決しなくては」と問題を抱え込んだ。気晴らしもうまくできず、ストレスを募らせていった。
※
認知行動療法 物事の受け止め方や行動
パターンを見直すことで、気分の改善を
図るカウンセリングの一種。うつや不安、ギャンブル依存などの治療に用いられている。
不安要素書き出し 気付き
「出勤しようと準備を始めても、服を着替えると胸が苦しくなる。靴を履いて玄関から一歩出ようとするのが、屋上から飛び降りるような感じで怖かった」と振り返る。1年目が終わる頃に休職。いったん復職するが、数か月後、再び職場に行けなくなった。2014年12月、職場のカウンセラーとして男性から相談を受けた中島美鈴さんは、認知行動療法を専門とする臨床心理士だ。
中島さんの目に移った男性は、責任感が強く、仕事に熱心なタイプ。能力もあったが、「失敗したら全部自分のせい」「人に頼るべきではない」と、とらわれすぎていた。復職しても、休職中に同僚に迷惑をかけたことを負い目に感じ、相談や質問ができない悪循環に陥っていた。
他人に認めてもらうことで自らの価値を感じる「承認依存」、問題が起きると責任は自分にあると思う「自己非難」、ミスをするとひどく動揺する「完全主義」の度合いが、通常より強い傾向がみられた。
そんなに自分を責めなくても、と思えるが、本人は気付かない。そんな時に効果的なのは、自分が不安な気持ちになった「出来事」、その時に浮かんだ「考え」、それがもたらした「感情」の三つをかき出すことだ。
男性は、仕事相手への過度な気遣いを出来事に選んだ。「相手が話していることがわからない。自分は力不足だ」「話を振られたらどうしよう」と考えた。「みじめ」「恐怖」という感情が芽生えた。
次に、同じ場面で同僚や友人だったら、どう考えるかを書いてもらった。「経験が浅いから仕方ない」「先輩に相談すれば良い」などが浮かんだ。中島さんは「自分の考え方が絶対ではない、と気付くことが大切。物事を否定的に考える人は、それだけで気が楽になる」と効用を語る。
カウンセラーに相談することに抵抗感がある人も、自分の考えを書き出すだけなら簡単にできる。中島さんは「認知行動療法の知識を生かせば、自分の考え方の癖や思い込みに気付き、修正に役立つ。ぜひ試してほしい」と話している。
ツイッター上で焼肉チェーン「牛角」をかたるアカウントが、
偽のキャンペーン広告を出していた問題・・・
今やネット上でのキャンペーンやでたらめなニュース記事
一体何を信じたらいいのか・・・改めてネットの怖さを認識しますよね。
米トランプ大統領なども頻繁にツィッターを利用して発信していますが、
事実を正確に把握していないことまで影響力が強い大統領が発信してしまうわけですから・・・
実際、恐ろしい世の中と言えます。
簡単やし・・・便利やし・・・と甘い考え方で利用していると・・・
間違った情報が独り歩きをし重大事項にまで影響を及ぼしかねないわけですよね。
実際、一個人が虚偽なのか真実なのか判断することは難しいことやと思いますが、
この度、フランス大統領選を控えてグーグルが偽ニュース対策を取ると発表したようです。
私達も真偽を見分ける努力を忘れないよう幅広く情報は集めましょうね!
今朝は、グーグルの「偽ニュース」対策の記事を転載してみようと思います。
~以下、2月8日読売新聞朝刊より抜粋~
偽のキャンペーン広告を出していた問題・・・
今やネット上でのキャンペーンやでたらめなニュース記事
一体何を信じたらいいのか・・・改めてネットの怖さを認識しますよね。
米トランプ大統領なども頻繁にツィッターを利用して発信していますが、
事実を正確に把握していないことまで影響力が強い大統領が発信してしまうわけですから・・・
実際、恐ろしい世の中と言えます。
簡単やし・・・便利やし・・・と甘い考え方で利用していると・・・
間違った情報が独り歩きをし重大事項にまで影響を及ぼしかねないわけですよね。
実際、一個人が虚偽なのか真実なのか判断することは難しいことやと思いますが、
この度、フランス大統領選を控えてグーグルが偽ニュース対策を取ると発表したようです。
私達も真偽を見分ける努力を忘れないよう幅広く情報は集めましょうね!
今朝は、グーグルの「偽ニュース」対策の記事を転載してみようと思います。
~以下、2月8日読売新聞朝刊より抜粋~
【パリ=作田総輝】検索サイト大手の米グーグルは、今春に大統領選を控えるフランスで、今月27日から「偽ニュース」対策を始めると発表した。グーグルの支援を受ける非営利団体が仏報道機関などと連携し、インターネット上にあるふれる虚偽情報の拡散防止などに取り組む。
AFP通信によると、今回の取り組みには、同通信のほか大手ル・モンド紙やリベラシオン紙など17の報道機関が参加。配信されたニュースや写真、動画などについて、記者らがサイト上で情報の信ぴょう性を検証し、一般利用者からの通報や質問も受け付ける。米フェイスブックも協力する。
グーグルの担当者は「専門的な知識を持つ報道機関が結集し、すべての国民が正しい情報を得られるようになればいい」としている。
「偽ニュース」
グーグルが対策
仏大統領選控え 信ぴょう性検証
昨年の米大統領選では、トランプ大統領がネットニュースを引用するなどした発言に他候補者やメディアが翻弄され、選挙戦後半に入り、その内容を検証する「ファクト・チェック(事実確認)」に焦点が当たるようになった。トランプ氏の発言の7割が事実と異なるとの指摘も出ていた。
AFP通信によると、今回の取り組みには、同通信のほか大手ル・モンド紙やリベラシオン紙など17の報道機関が参加。配信されたニュースや写真、動画などについて、記者らがサイト上で情報の信ぴょう性を検証し、一般利用者からの通報や質問も受け付ける。米フェイスブックも協力する。
グーグルの担当者は「専門的な知識を持つ報道機関が結集し、すべての国民が正しい情報を得られるようになればいい」としている。
格安スマホの利用者が増えているとの記事を見かけますが・・・
問題も出てきているようです。
格安スマホの契約はほぼネット上で済ませられるわけで、
本人確認も身分証明書の画像のアップで終わることがほとんどなんですね。
そのシステムを悪用し画像処理ソフトなどで免許証などの番号を変更したり、
架空の会社の保険証を作成したりしてスマホを購入し、
振り込め詐欺などの犯罪に悪用される事例が急増しているとのことです。
このような盲点を突いた犯罪を少しでも減らすには、
更なる厳正な本人確認方法をやらなくては駄目だということですね。(~_~;)
ところで格安スマホ事業者も過当競争の時代に入ってきてるようで、
今後は、淘汰される業者が出てくるんじゃないかとの話も・・・
かつて、携帯電話やインターネットが普及し始めた頃も、
色々な業者が出てきましたが、吸収されて消滅していきました。
格安スマホにおいても、多分そうなっていくのは確実だと思います。
もし、そうなった時に利用者が不利益を被らないようにしてもらわなくては困るわけですよね。
私の場合、かつての経験から格安スマホの老舗であるOCNモバイルONEにしたんですけど・・・
利用される方も、目先のことだけじゃなくいろんなことを判断して決断してほしいものですね。
今朝は、格安スマホ事情の記事を転載してみようと思います。
~以下、2月7日読売新聞朝刊より抜粋~
格安スマホブランド「マイネオ」を展開するケイ・オプティコムは2月中に、東京都内と神戸市に直営店計3店を開業する。2016年4月時点でマイネオを契約できる直営店は大阪の1か所しかなかったが、他社への委託も含め、今年3月までに100店舗に増やす計画だ。「競争が激しくなり、契約件数を増やすには対面販売が必要」(藤野隆雄社長)と判断した。
こうした動きは、他社にも広がる。「楽天モバイル」は、約120店ある販売店を17年中に、さらに約30店増やす。「フリーテル」も現在はゼロの専門店を、1年以内に200店新設する。![格安スマホの競争激化図](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/53/1663e301916322497f98785d4396e14e.jpg)
格安スマホはもともと、契約手続きを主にインターネットで済ませて人件費などを抑え、低価格を実現してきた。店舗拡充はこうした戦略と矛盾し、利益を圧迫しかねないが、出店数を増やすことが「生き残りのカギ」と各社は見ている。
無料通話アプリ「LINE」が昨年、格安スマホ事業に乗り出すなど商機と見た企業の参入も相次ぐ。16年9末末時点の格安スマホ事業者は、同業者から通信回線を借りているケースを含め611社にのぼり、半年間で約60社も増えた。
ソフトバンクは今年1月、格安スマホ事業者の「日本通信」に携帯電話回線の接続を認めた。ソフトバンクの契約者で格安スマホに乗り換える人も出てくるとみられ、競争が一段と激しくなりそうだ。
一方で、格安スマホ市場は上位10社がシェア(市場占有率)の約7割を占める。業界では「有力な事業者は50社に満たない」との見方も強く、事業者の淘汰 が進む可能性もある。
MM総研の横田英明・研究部長は、「今後は撤退した事業者の利用者が円滑に他の事業者に移行できる仕組みなど、利用者が不利益を被らないルール作りを進める必要がある」と指摘する。
問題も出てきているようです。
格安スマホの契約はほぼネット上で済ませられるわけで、
本人確認も身分証明書の画像のアップで終わることがほとんどなんですね。
そのシステムを悪用し画像処理ソフトなどで免許証などの番号を変更したり、
架空の会社の保険証を作成したりしてスマホを購入し、
振り込め詐欺などの犯罪に悪用される事例が急増しているとのことです。
このような盲点を突いた犯罪を少しでも減らすには、
更なる厳正な本人確認方法をやらなくては駄目だということですね。(~_~;)
ところで格安スマホ事業者も過当競争の時代に入ってきてるようで、
今後は、淘汰される業者が出てくるんじゃないかとの話も・・・
かつて、携帯電話やインターネットが普及し始めた頃も、
色々な業者が出てきましたが、吸収されて消滅していきました。
格安スマホにおいても、多分そうなっていくのは確実だと思います。
もし、そうなった時に利用者が不利益を被らないようにしてもらわなくては困るわけですよね。
私の場合、かつての経験から格安スマホの老舗であるOCNモバイルONEにしたんですけど・・・
利用される方も、目先のことだけじゃなくいろんなことを判断して決断してほしいものですね。
今朝は、格安スマホ事情の記事を転載してみようと思います。
~以下、2月7日読売新聞朝刊より抜粋~
通信料金が安い「格安スマートフォン」の販売競争が過熱している。総務省が格安スマホの普及を促したことに伴い、携帯大手から乗り換える人が増え、事業者は契約者の獲得に躍起になっている。
こうした動きは、他社にも広がる。「楽天モバイル」は、約120店ある販売店を17年中に、さらに約30店増やす。「フリーテル」も現在はゼロの専門店を、1年以内に200店新設する。
格安スマホ
競争過熱
競争過熱
![格安スマホの競争激化図](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/53/1663e301916322497f98785d4396e14e.jpg)
格安スマホはもともと、契約手続きを主にインターネットで済ませて人件費などを抑え、低価格を実現してきた。店舗拡充はこうした戦略と矛盾し、利益を圧迫しかねないが、出店数を増やすことが「生き残りのカギ」と各社は見ている。
販売店急増 ■ 事業者の淘汰も
調査会社「MM総研」によると、16年4~9月の格安スマホの出荷台数は約119万台と、前年同期の約1.8倍となった。総務省が携帯大手にスマホ端末の大幅値引きを制限する一方、格安スマホの普及を促していることで急増した。無料通話アプリ「LINE」が昨年、格安スマホ事業に乗り出すなど商機と見た企業の参入も相次ぐ。16年9末末時点の格安スマホ事業者は、同業者から通信回線を借りているケースを含め611社にのぼり、半年間で約60社も増えた。
ソフトバンクは今年1月、格安スマホ事業者の「日本通信」に携帯電話回線の接続を認めた。ソフトバンクの契約者で格安スマホに乗り換える人も出てくるとみられ、競争が一段と激しくなりそうだ。
一方で、格安スマホ市場は上位10社がシェア(市場占有率)の約7割を占める。業界では「有力な事業者は50社に満たない」との見方も強く、事業者の
MM総研の横田英明・研究部長は、「今後は撤退した事業者の利用者が円滑に他の事業者に移行できる仕組みなど、利用者が不利益を被らないルール作りを進める必要がある」と指摘する。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
自営業者の方達は、もうすぐ所得税申告の時期ですが、
準備は進んでいますでしょうか・・・
脱税はもちろん国民の義務として駄目なのですが、
節税ということを念頭に置いてらっしゃる方も当然多いと思います。
その節税の一つで、うっかり忘れているのが医療費控除なのではないでしょうか?
「どうせ年間10万円なんて超すはずがない」・・・と
病院の領収書などは捨ててしまわれてる人も多いと思います。
しかし、我が家でもご存知ですか? 市販薬購入で節税!今年1月スタート! で
書いてましたように、領収書を残しておいて計算してみたら8万5000円強もあったんですよ・・・
勿論、今年の医療費控除の対象にはならなかった金額なのですが、
大した病気もしてないと思っていたのに、こんなにあったこと自体が驚きでした。
さらに、今年は1月から対象市販薬のレシート合計が1万2000円を超えた分も所得控除できるようになってます。
来年からは、どちらの控除を選ぶにしても領収書やレシートを保管しておくことが第一ということですよね(^_-)-☆
今朝は、医療費控除の詳細記事を転載してみようと思います。
~以下、2月6日スポーツ報知より抜粋~
年間医療費10万円超えたら還付申告を
![メディカルNOWのロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/88/e81b87884239c67673ae4bc70b176d53.jpg)
医療費はかなり幅広く認められている。
- 病医院・歯科医院に払った診療費(健康保険適用外もOK)
- 治療や療養に必要な薬代(ドラッグストアで購入した分も可。ただし、ビタミン剤など病気の予防や健康増進のものは不可)
- あんま、
鍼灸 、柔道整復による手術代(ただし、エステなど疲れを癒したり体調を整えるものは不可) - 病院・自宅での病人の付き添いを依頼した人への謝礼
- 出産時の助産師への支払い
- 介護保険を使った施設・居宅サービスの自己負担
- 通院のための交通費(タクシー代も可。ただし、自家用車で通院する場合のガソリン代は不可)
- 入院の際の差額ベット代や食事代
- 車いすやコルセット、松葉づえなどの購入代や賃料
どれくらいの税金が戻るかというと、例えば所得300万円の人の一家の医療費が30万円だったら、10万円を超えた分、つまり20万円が課税所得から差し引かれ、所得税(税率10%)が2万円還付され、翌年の住民税(税率10%)が2万円安くなる。合わせて4万円の節税だ。
家族の入院はもちろん、不妊治療、子供の歯科矯正、インプラント治療などは数十万円かかるから医療費控除の対象になる。医療費控除の還付申告は、確定申告締め切りの3月15日を過ぎても申告できる。詳しくいうと、還付申告の時効は5年なので、さかのぼって2012年分までは今年中に申告すればよい。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
国がオープンデータとして公開してるビッグデータ・・・
京都市はこのデータの活用を推進しようと
グラフ化できる「次世代統計アプリ」なるものを開発したらしいんですね。
今年に入り、さらに身近に感じてもらえるよう「家計調査ランキングアプリ」を開発したんです。
そのアプリを使用して京都市民の消費した食品を調べると・・・
なんとぉ~!パンの全国1位はもちろん知られてますが、
スパゲティ・ケチャップ・タマネギも1位でピーマンも2位という結果が出たらしいんですね。
この結果を踏まえて判断すると・・・「ナポリタン」に行き着くというわけです>^_^<
京都って長年住んでいても、伝統を重んじてばかりなのかと思いきや、
どんどん新しいものも取り入れていっているんですよね・・・
かつてのフォークソングブームの時も然りですよね。
本日は、このデータの詳細記事を転載してみようと思います。
~以下、1月22日読売新聞朝刊より抜粋~
オープンデータは、行政機関が保有する公共情報のうち、パソコンに取り込み、自由に二次利用できる形式でネット上に公開された情報のことで、国や自治体が公開を進めている。
京都市は、オープンデータの活用を推進しようと、2015年3月、国の「国勢調査」や「学校基本調査」など7万4000に及ぶ統計データを分析し、グラフ化できる「次世代統計アプリ」を開発。今年1月には、その機能をより身近に感じてもらうため、同アプリをベースに自治体ごとの消費の傾向を一覧できる「家計調査ランキングアプリ」を開発した。
同アプリは、政令市や県庁所在地など52都市の世帯当たりの消費支出を調べた「2015年家計調査」のデータを使い、年ごとに年間支出額が全国上位5位に入る食品や日用品をグラフで表示することが出来る。
京都市の食品を調べると、5位以内の32品目がフラフで表示される。パン(3万9999円)の全国1位はよく知られているが、スパゲティ(1629円)とケチャップ(719円)、タマネギ(4254円)も1位だった。ピーマンも2位(2740円)で、これらから「京都市民はナポリタンが好物」(市情報化推進室)と推測することが出来るという。
その年の各品目ごとの順位も表示され、京都市では、清酒での乾杯を推奨する全国初の条例を13年1月に施行したが、「清酒」(6798円)は16位。「ビール」(1万6075円)が1位だった。
次世代統計アプリを含む取り組みは昨年、自治体による優れた統計データの活用事例を表彰する総務省の制度で、総務大臣賞に次ぐ統計局長賞を受賞した。
同アプリは「京都市統計ポータル」のホームページで利用できる。
市情報化推進室の担当者は「単なる数字もグラフなどに可視化することで、新発見がある。研究やビジネスにも活用できるよう、アプリの改良を進めていきたい」と話している。
京都市はこのデータの活用を推進しようと
グラフ化できる「次世代統計アプリ」なるものを開発したらしいんですね。
今年に入り、さらに身近に感じてもらえるよう「家計調査ランキングアプリ」を開発したんです。
そのアプリを使用して京都市民の消費した食品を調べると・・・
なんとぉ~!パンの全国1位はもちろん知られてますが、
スパゲティ・ケチャップ・タマネギも1位でピーマンも2位という結果が出たらしいんですね。
この結果を踏まえて判断すると・・・「ナポリタン」に行き着くというわけです>^_^<
京都って長年住んでいても、伝統を重んじてばかりなのかと思いきや、
どんどん新しいものも取り入れていっているんですよね・・・
かつてのフォークソングブームの時も然りですよね。
本日は、このデータの詳細記事を転載してみようと思います。
~以下、1月22日読売新聞朝刊より抜粋~
ナポリタン 日本 好き
![京都市の「家計調査ランキングアプリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/05/c8cbfcb8451fa7fd183da326d30e81e6.jpg)
京都市民 意外にも
市開発アプリ オープンデータ分析
京都市民は日本一ナポリタン好き――。京都市が独自開発したインターネットアプリで、こんな意外な一面が明らかになった。アプリは、国が「オープンデータ」として公開している膨大な統計データを分析し、自治体間の比較やランキングをグラフで表示できる仕組み。利用は自由で、担当者は「アプリを通じて、データを活用する面白さを知ってもらえれば」と話している。 (池尻太一)
京都市は、オープンデータの活用を推進しようと、2015年3月、国の「国勢調査」や「学校基本調査」など7万4000に及ぶ統計データを分析し、グラフ化できる「次世代統計アプリ」を開発。今年1月には、その機能をより身近に感じてもらうため、同アプリをベースに自治体ごとの消費の傾向を一覧できる「家計調査ランキングアプリ」を開発した。
同アプリは、政令市や県庁所在地など52都市の世帯当たりの消費支出を調べた「2015年家計調査」のデータを使い、年ごとに年間支出額が全国上位5位に入る食品や日用品をグラフで表示することが出来る。
京都市の食品を調べると、5位以内の32品目がフラフで表示される。パン(3万9999円)の全国1位はよく知られているが、スパゲティ(1629円)とケチャップ(719円)、タマネギ(4254円)も1位だった。ピーマンも2位(2740円)で、これらから「京都市民はナポリタンが好物」(市情報化推進室)と推測することが出来るという。
その年の各品目ごとの順位も表示され、京都市では、清酒での乾杯を推奨する全国初の条例を13年1月に施行したが、「清酒」(6798円)は16位。「ビール」(1万6075円)が1位だった。
次世代統計アプリを含む取り組みは昨年、自治体による優れた統計データの活用事例を表彰する総務省の制度で、総務大臣賞に次ぐ統計局長賞を受賞した。
同アプリは「京都市統計ポータル」のホームページで利用できる。
市情報化推進室の担当者は「単なる数字もグラフなどに可視化することで、新発見がある。研究やビジネスにも活用できるよう、アプリの改良を進めていきたい」と話している。
梅肉エキス【紀州の赤本】
(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)
![外出時に便利な携帯ピルケースもプレゼント!](https://ell-yamauchi.com/pill_case.jpg)
(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)
![外出時に便利な携帯ピルケースもプレゼント!](https://ell-yamauchi.com/pill_case.jpg)
今朝、出勤準備をしていた奥さんが「寒気がする」と
風邪薬を飲んで出勤していったけど・・・昨日の寿司部への応援の時に
インフルエンザで休んでいる人がいると言ってたから・・・まさかっ!
我が家はここ何年もインフルエンザに罹ったことは無いんですね。
やはり、梅肉エキスの「インフルエンザの感染予防効果」が効いているのかなと話しているんですね。
ただ、これもお薬ではないので飲み続けて初めて聞いているのだとは思います。
事実、梅肉エキスの風邪に効く成分を抽出するにはかなりの量が必要になるようですから、
お薬とするにはまだまだ先の話にはなるとは思いますが・・・
でも、何年も飲み続けていることにより、
インフルエンザにかかってないということは有難いことですよヽ(^o^)丿
今年は、このインフルエンザの「A香港型」が猛威を振るっているようで、
警報レベルの1医療機関当たり30人を超えたらしいですね。
皆さんも、感染しないように注意してください。
今朝は、インフルエンザの注意喚起記事を転載してみようと思います。
~以下、2月4日読売新聞朝刊より抜粋~
インフル「警戒レベル」
「A香港型」流行 前週から201万人増
![インフルエンザの患者報告数](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/be/a34f4c037042c182e2db0b8ec555ca59.jpg)
インフルエンザの患者数が1月23日~29日の1週間で、今季初めて警報レベルの1医療機関新い30人を超えたと、厚生労働省が3日、発表した。急速に感染が拡大しており、専門家が注意を呼び掛けている。
全国の小児科や内科約5000か所からの報告によると、この期間の1医療機関の患者数は、前週の28.66人から増加し、39.41人となった。推計される全国の患者数も前週から約201万人増え、今期の累計で約748万人に上った。
1医療機関当たりの報告数が多い都道府県は宮崎(59.08人)、福岡(55.10人)、愛知(54.68人)、埼玉(51.8人)など。大阪(39.80人)、兵庫(38.76人)も多く、33都府県で警報レベルを超えている。休校や一部閉鎖の措置をとった学校や幼稚園などは都市部を中心に、1週間で7000施設以上となっている。
専門家によると、患者数は今後も増加する見通し。1医療機関当たりの患者数が40人を超え、近年で見ても比較的大きな流行になる可能性があるという。検出されたウイルスは、高齢者で重症化しやすいとされる「A香港型」が最も多い。
今日は節分ですね。
この日は我が家の奥さんは忙しくて帰宅も遅くなります。
いつもの仕事は惣菜なのですが、今日は寿司部への応援なのだそうです。
これが毎年の恒例らしく、ちょこまかとよく動くせいか・・・
いつも我が奥さんが指名されているようです。
子供が小さい頃は豆まきもやってましたが・・・
いまは豆を撒くこともなく、ただ食らうだけ・・・歳の数はさすがに食べられなくなりました(笑)
ところで、京都花街の「お化け」ってご存知でしょうか?
何年か前にも紹介したのですが・・・
節分の前後に芸姑さんたちが普段と違う格好をして料亭など踊るんです。
今朝は、このニュースを転載してみようと思います。
~以下、2月31日読売新聞朝刊より抜粋~
![節分行事「お化け」](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2b/482938873d24d9030fcab0d9cd3e38db.jpg)
普段と異なる格好をして災いを避ける風習で、江戸時代に庶民に広まったとされ、現在は花街を中心に受け継がれている。
この日、祇園東の芸姑・美晴さんと涼香さんのペアは、清元「申酉 」にちなんだ祭り衣装に変身。東山区の料理店などで、ひょっとこやおかめの面をつけてにぎやかに踊り、宴席を盛り上げた。
美晴さんは「たくさん笑って厄を吹き飛ばしてほしおす」と話した。お化けは4日ごろまで行われる。
この日は我が家の奥さんは忙しくて帰宅も遅くなります。
いつもの仕事は惣菜なのですが、今日は寿司部への応援なのだそうです。
これが毎年の恒例らしく、ちょこまかとよく動くせいか・・・
いつも我が奥さんが指名されているようです。
子供が小さい頃は豆まきもやってましたが・・・
いまは豆を撒くこともなく、ただ食らうだけ・・・歳の数はさすがに食べられなくなりました(笑)
ところで、京都花街の「お化け」ってご存知でしょうか?
何年か前にも紹介したのですが・・・
節分の前後に芸姑さんたちが普段と違う格好をして料亭など踊るんです。
今朝は、このニュースを転載してみようと思います。
~以下、2月31日読売新聞朝刊より抜粋~
![節分行事「お化け」](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2b/482938873d24d9030fcab0d9cd3e38db.jpg)
鬼は外 お化けは内
仮装した芸姑がお座敷を回る節分行事「お化け」が2日、京都の各花街で始まった。=写真、吉野拓也撮影=。普段と異なる格好をして災いを避ける風習で、江戸時代に庶民に広まったとされ、現在は花街を中心に受け継がれている。
この日、祇園東の芸姑・美晴さんと涼香さんのペアは、清元「
美晴さんは「たくさん笑って厄を吹き飛ばしてほしおす」と話した。お化けは4日ごろまで行われる。
毎月1回、娘のところは下のチビを連れて神戸の子供病院まで健診に行くのですが、
1月の検診の時、先生が薬を増やす話をされたらしいんです・・・
薬を飲むと胃の調子がおかしくなるのか、いつもは嫌がっているチビが・・・
「それを飲んだら、早く良くなるんだったら飲む」・・・と言ったらしいんですね・・・
この話を聞いた私たち夫婦は、切ない気持ちになりました・・・
やはり膝やくるぶしに痛みがあるようでチビなりに決断したんだと思います。
この痛みを、一日も早く取り去ってやってほしいと願わずにはいられません。
今朝は、大人の関節リウマチに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、2月1日読売新聞夕刊より抜粋~
![「医なび」のロゴマーク](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/95/7b30b6938e1e3a2afe9f43648bb57a2c.jpg)
関節リウマチ
![関節リウマチが発症しやすい部位のイラスト](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2c/9dcf9aba41816bacc284a8854469b479.jpg)
関節リウマチは、関節がこわばり、腫れなどの炎症が起きる病気です。進行すると関節が変形して動かなくなり、歩行が困難になるなどQOL(生活の質)が著しく低下する可能性があります。近年は新しい薬が登場したこともあり、治療は大きく進展しています。
骨むしばまれ 腫れや変形
![関節リウマチが進行する仕組み](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0a/d4c8a1bf600685e79217189debe38896.jpg)
![主な症状](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f1/63ff92b8975df0ed4efa528459cec564.jpg)
![手指の関節変形の例](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f7/71a658aa86ebbe488afa7bdad4ed4726.jpg)
喫煙・歯周病菌 発症リスク
なぜ起きる?
関節は「滑膜」という膜に包まれています。骨同士のつなぎ目の部分は、クッションの役割をする軟骨で覆われています。滑膜にある免疫細胞が炎症の原因となる物質を出し、滑膜が炎症を起こして厚くなって、軟骨や骨が壊れるのが、関節リウマチです。
ウイルス感染などがきっかけになるとも疑われていますが、なぜこうしたことが起きるのかは不明です。患者の調査からは、遺伝的にある特定のタイプのたんぱく質を持っていると発症しやすいとされています。また、喫煙習慣があったり、歯周病菌を持っていたりすることもリスクとなります。これらが複数組み合わされると病気になると考えられています。
どんな症状?
初期は、朝方に関節がこわばり、進行すると腫れや痛みが出てきます。最終的には関節が変形して固まり、曲げ伸ばしが難しくなります。治療すれば変形は防げますが、放置すると患者の半数は4年で関節が変形するまでになると言われています。手足の指や膝などに発症することが多く、指では第2、第3関節に頻発します。左右対称に発症部位が広がっていくのも特徴です。
微熱、倦怠感などの全身症状が出ることもあります。
国内の患者数は70万~100万人と推定されています。女性の方が男性よりも3倍ほど多く、30~50歳代で発症するケースが目立ちます。
どう治すの?
まずは薬を使って治療します。免疫を抑える「メトトレキサート」などの抗リウマチ薬が主流です。症状に合わせて、炎症を抑えるステロイド剤や、痛み止めなども使います。いずれも飲み薬です。1~3か月ほどの服薬で効果がなかった場合には、2000年代になって登場した「生物学的製剤」を使います。炎症を引き起こす物質の働きを妨げるもので、高い確率で病気の進行を抑えられます。
毎月の薬代は、メトトレキサートは数千円ほどですが、生物学的製剤は5万円以上かかることもあります。
薬で進行を抑えられてお、薬をやめると5~7割の人が再発します。再び薬を始めれば、症状を抑えることはできます。
関節が壊れると、薬の治療では改善が見込めないため、手術します。壊れた軟骨や骨を削り、金属やポリエチレンなどでできた人工関節に置き換えます。肩、ひじ、膝などの比較的大きな関節が対象となります。
予防には?
身近なところでまずできるのは禁煙です。喫煙習慣は、歯周病菌を増やすからです。服薬中の喫煙が、薬の治療の効果を下げるという報告もあり、予防だけでなく、治療にも大切になってきます。口の中を清潔に保ち、腸内環境を整えることも効果的です。ウイルスの感染を防ぐために、十分な睡眠と休養、栄養バランスのとれた食事も大事です。もし発症したら、関節に過度な負担をかけないよう心掛けましょう。
![田中敏郎教授](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f8/78d88e8c6f44bdba602b03dfd030b4e9.jpg)
田中敏郎
大阪大附属病院
免疫アレルギー
内科寄付講座教授
大阪大附属病院
免疫アレルギー
内科寄付講座教授
関節リウマチは発症から1~2年が最も進行速度が速いことが分かっています。変形した関節を元に戻すことは非常に困難で、初期の治療でどれだけ進行を抑えられるかが鍵になります。
私はここ何年も読書というものをした記憶がありません・・・
新聞だけは、出来るだけ隅まで読む努力はしているのですが、
それでも、3分の1くらいしか読んでないんじゃないのかなぁ~・・・
どうしても興味のある記事くらいしか目を通してないと思います。
ツイッターが出始めた頃、すでにブログをやっていた関係で
ツイッターの140文字以内という限定された文字数がネックになりやりませんでした。
フェイスブックをやり始めた時には・・・
ただ文字を書いて写真を張り付けるだけということに物足りなさを感じましたね。
ブログだと多少の制約はあるにしても、1万文字くらい書けますし、
文字の装飾やレイアウトもできるわけで、私にとっては、そのことが楽しいわけです。
PCの小技などを忘れないためにもブログはやめられないですね。
話は少々変わりますが・・・
このSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の影響が
青少年の読解力に悪影響を及ぼしているとの指摘がよくありますね・・・
実際、私自身もLINEを使用する場合は、短い言葉しか使いません。
会話している感覚なので、用件だけで十分相手には通じるってことがあるんですよね。
このやりとりが当たり前となり、読解力まで影響してるんじゃないかと・・・
要するに、文章であれば前後の言葉から状況を把握し意味を理解していくのですが、
「行く?」と打てば「行く」だけで会話が成り立ってしまうLINEの怖さなんでしょうね。
読書をやらないんだったら、
せめて新聞の記事を読むことにより読解力をつける努力をした方がいいのかもですよね。
今朝は、読解力に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、2月1日読売新聞朝刊より抜粋~
![「読解力が危ない」のロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d4/e157eda7a8b98ed3d4f098b7cc51e16f.jpg)
東京都立高校3年の女子生徒(18)は通学の電車内でスマートフォンをチェックするのが日課だ。朝までに届いたLINEのメッセージに返信する。「友達には『了解』も『り』で済ます。それで通じるし、長い言葉は面倒くさい」。帰りの電車もスマホ。就寝前の午前1時からは、友達とその日の出来事などを2時間ほど報告し合う。1日の利用時間は約4時間。女子生徒は「スマホがなければ、もっと寝たり本を読んだりしてたかも」と笑う。
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)はスマホの普及に伴って若者らの間で急速に広まった。2008年に日本語版のサービスが始まった簡易投稿サイト「ツイッター」は140文字以内の「つぶやき」を書き込める。一方、11年に始まった4LINEでは仲間内で対話型のコミュニケーションが可能だ。いずれも瞬時に短いメッセージを発信できる利点があるが、長文のやりとりには適さない面がある。
昨年12月に公表された国際学力調査の結果では、日本の15歳の読解力は4位から8位に低下。文部科学省は原因の一つとして、スマホの普及に伴う長文を読む機会の減少を挙げた。![女子高生のスマホのLINE画面](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bf/d5bcdd9cbc3989ca1823666968403c9b.jpg)
スマホの利用時間が増える一方、読書量は減少している。内閣府の15年度の調査では、平日にスマホで2時間以上ネットを利用する高校生の割合は前年度比3.5㌽増の66.8%。5時間以上使った割合も1.1㌽増えて12.5%に上った。
これに対し、全国学校図書館協議会(東京)によると、高校生の1か月の平均読書冊数は10年の1.9冊をピークに減少傾向が続き、16年は1.4冊となった。
ネット依存の専門医療を提供する久里浜医療センター(神奈川県)にはスマホのゲームにはまった若者の姿も目立ち、樋口進院長(62)は「勉強や読書の時間が取れず、学力が落ちる傾向がある」と指摘する。
認知心理学が専門の河原純一郎・北海道大特任准教授(46)の実験では、スマホがそばに置いてあるだけで、「メールが来ないか」などと気を取られ、注意力が低下することが確認された。また、脳科学者の川島隆太・東北大教授(57)がスマホを操作中の大学生約20人の脳の血流量を測定したところ、論理的な思考を行う大脳の前頭前野が「眠っているような、ボーッとした状態」になっていたという。
川島教授は「脳が発達する18歳ぐらいまではスマホの使用を制限し、しっかりした文章を読む環境を作るべきだ」と訴えている。
新聞だけは、出来るだけ隅まで読む努力はしているのですが、
それでも、3分の1くらいしか読んでないんじゃないのかなぁ~・・・
どうしても興味のある記事くらいしか目を通してないと思います。
ツイッターが出始めた頃、すでにブログをやっていた関係で
ツイッターの140文字以内という限定された文字数がネックになりやりませんでした。
フェイスブックをやり始めた時には・・・
ただ文字を書いて写真を張り付けるだけということに物足りなさを感じましたね。
ブログだと多少の制約はあるにしても、1万文字くらい書けますし、
文字の装飾やレイアウトもできるわけで、私にとっては、そのことが楽しいわけです。
PCの小技などを忘れないためにもブログはやめられないですね。
話は少々変わりますが・・・
このSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の影響が
青少年の読解力に悪影響を及ぼしているとの指摘がよくありますね・・・
実際、私自身もLINEを使用する場合は、短い言葉しか使いません。
会話している感覚なので、用件だけで十分相手には通じるってことがあるんですよね。
このやりとりが当たり前となり、読解力まで影響してるんじゃないかと・・・
要するに、文章であれば前後の言葉から状況を把握し意味を理解していくのですが、
「行く?」と打てば「行く」だけで会話が成り立ってしまうLINEの怖さなんでしょうね。
読書をやらないんだったら、
せめて新聞の記事を読むことにより読解力をつける努力をした方がいいのかもですよね。
今朝は、読解力に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、2月1日読売新聞朝刊より抜粋~
![「読解力が危ない」のロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d4/e157eda7a8b98ed3d4f098b7cc51e16f.jpg)
SNS没頭 長文読まず
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)はスマホの普及に伴って若者らの間で急速に広まった。2008年に日本語版のサービスが始まった簡易投稿サイト「ツイッター」は140文字以内の「つぶやき」を書き込める。一方、11年に始まった4LINEでは仲間内で対話型のコミュニケーションが可能だ。いずれも瞬時に短いメッセージを発信できる利点があるが、長文のやりとりには適さない面がある。
昨年12月に公表された国際学力調査の結果では、日本の15歳の読解力は4位から8位に低下。文部科学省は原因の一つとして、スマホの普及に伴う長文を読む機会の減少を挙げた。
![女子高生のスマホのLINE画面](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bf/d5bcdd9cbc3989ca1823666968403c9b.jpg)
スマホの利用時間が増える一方、読書量は減少している。内閣府の15年度の調査では、平日にスマホで2時間以上ネットを利用する高校生の割合は前年度比3.5㌽増の66.8%。5時間以上使った割合も1.1㌽増えて12.5%に上った。
これに対し、全国学校図書館協議会(東京)によると、高校生の1か月の平均読書冊数は10年の1.9冊をピークに減少傾向が続き、16年は1.4冊となった。
ネット依存の専門医療を提供する久里浜医療センター(神奈川県)にはスマホのゲームにはまった若者の姿も目立ち、樋口進院長(62)は「勉強や読書の時間が取れず、学力が落ちる傾向がある」と指摘する。
認知心理学が専門の河原純一郎・北海道大特任准教授(46)の実験では、スマホがそばに置いてあるだけで、「メールが来ないか」などと気を取られ、注意力が低下することが確認された。また、脳科学者の川島隆太・東北大教授(57)がスマホを操作中の大学生約20人の脳の血流量を測定したところ、論理的な思考を行う大脳の前頭前野が「眠っているような、ボーッとした状態」になっていたという。
川島教授は「脳が発達する18歳ぐらいまではスマホの使用を制限し、しっかりした文章を読む環境を作るべきだ」と訴えている。