ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

ミツバチの失踪

2009-04-30 12:32:00 | 社会・政治・一般
今年は早めに蜂蜜の注文をしておこう。

東京西部にある立川には、クライアントがある関係でしばしば訪れる。その帰りに時折立ち寄る店は、自然食品を専門に取り扱っている。私はここで国産の蜂蜜を買うことにしている。だいたいがレンゲの蜂蜜を注文している。比較的甘さがあっさりしていて、私好みの味なのだ。

年によっては、レンゲの出荷量が少なく売れきれたり、また花の蜜の具合から微妙に味が変っていることもある。この均質でないところが、私はかえって気に入っている。そのほうが自然というか、当然な気がするからだ。

ご存知の方も多いと思うが、現在日本で売られている蜂蜜は、多くの場合海外からの輸入物が多い。混合している場合もあり、国産ものはいささか高い。高いと思いつつ、その店で買うのは、そこで産地、養蜂業者を明示して売っている点を評価しているからだ。

しかし、今後は輸入物でさえ値上がりするかもしれない。

実は数年前から、世界的にミツバチが減少している。ディスカバリーチャンネルでは「ミツバチの集団失踪」とのタイトルで特集を組んでいた。アメリカはもちろん、ヨーロッパ、オーストラリア、中国と世界各地の養蜂業者が、ミツバチの失踪に悲鳴を上げている。もちろん、日本も例外ではない。

悲鳴は養蜂業者だけではない。果樹などの受粉は、この養蜂業者たちが持ち込むミツバチに頼っている。リンゴやオレンジなどの果樹園を営む農家は、ミツバチの確保に必死だが、現状ではとても足りない。

人手が沢山あるはずの中国の四川では、人海戦術で手作業での果樹の受粉に取り組んでいるが、農家の悩みは深い。手作業での受粉だと、育成される果樹の形や甘さにむらが出て、どうしても品質が落ちてしまうらしい。やはりミツバチには遠く及ばないのが実情だ。

科学者たちが必死で原因を探っているが、今のところは分っていない。どうやらセイヨウミツバチに固有の病気あるいは黴などの病害に原因があるようだが、それだけでは説明できない。ある科学者は長年人手にかけて育成してきたことの弊害ではないかと疑っていた。

事実、失踪しているのは、もっぱらセイヨウミツバチに限られる。日本ミツバチやアフリカ原産のキラービーたちには失踪はみられない。性質が温和で、蜜が沢山とれるセイヨウミツバチだけが大量に失踪しているのだ。

養蜂に不向きな野生種の蜂は、いまのところ大量失踪は見られない。このあたりにセイヨウミツバチの失踪の原因がありそうな気がする。

本当の原因の究明は専門家に任せるが、人間は自然に干渉しすぎではないかとの印象は否めない。人間にとって便利なように改良していくことの不自然さが、今自然界から問われているのではないか。そんな気がしてなりません。

とりあえず、蜂蜜が品切れになる前に入手しておくつもりですが、果物にも影響が出たらどうしよう?困るなぁ、いや、それ以上に怖いゾ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする