負けは負け。
それが0対0からのPK負けだとしても、敗北は敗北。その涙に感動したとしても、敢えて褒めない。
前評判のきわめて低かった岡田ジャパンは、その低評価を覆しての決勝トーナメント進出。三戦全敗を予測した私もビックリの快進撃であった。その見込み違いは私のミスだとしても、低評価までは間違っていたとは思えない。
敢えて評価するとしてら「自分たちは弱い」と断言して、泥臭い守りから試合をつくった覚悟こそ褒めていい。でも、それでは先がない。
初戦のカメルーン戦は、Jリーグ始まって以来、絶えてなかった徹底守備による勝利だった。オシムから岡田監督になって、さかんにこだわってきた岡田コンセプトの片鱗さえなく、古典的守備一辺倒の不様で退屈な試合をやってのけたことが勝利の秘訣だった。まぁ、カメルーンの自滅に救われたのも確かだが、勝ちは勝ち。これで選手も監督も、土壇場の開き直りに確証を得た。
実績により確証は確信に変り、オランダには一失点で耐え忍んだことが、デンマーク戦の勝利の伏線だった。引き分けでもいい日本と、勝たねばならぬデンマークの差が、堅守を誇るデンマークの守備を綻ばせた。
ホーム以外のワールドカップでの決勝トーナメント出場は、快挙といっていいが、これは始まりに過ぎない。昨夜行われたパラグアイ戦は、文字通りの死闘となった。
率直に言って、やはりパラグアイ優勢の試合だったと思う。拙攻に救われたのは確かだが、DF4人にMF3人を守備に奔走させる戦略は功を奏した。だが、間隙を縫っての攻撃には厚みが足りない。だから得点出来なかった。
後半というか、阿部に代わって中村憲剛が入ってからの日本は、いつのまにやら以前の日本に戻っていた。ただし、中盤でボールをまわして崩す余裕がないため、どうしても攻撃に余力がない。疲労から出足の止まったパラグアイの強固な守備を崩すに至らなかった。
そして無得点のままのPK戦。これは運なので仕方ない。
こうして日本にとってのワールドカップ南ア大会は終わった。でも、終わった終わったで済ませてはいけない。古典的守備固めに土壇場で変更した岡田監督の決断は善しかもしれない。
しかし、それではその前の一年間はいったい何だったのか?
トルシェの時の確固たる戦術はなく、ジーコの時の諦めない闘志(ワールドカップ以外でしたが)は感じられず、オシムの時のボールと選手の走りが連動する華麗さとも無縁だった。未来への期待を抱かせない、古典的守備はそれなりに有効だが、先の見えた戦術でしかない。
実を言うと、デンマーク戦とパラグアイ戦はそれほど守備一辺倒であったわけでもない。自信をつけた選手たちが自発的に攻撃に向かう姿勢は、局所局所で見られた。だが、チーム戦術としてのものでないため、どうしても攻めが薄くなった。個人で局面を打開できるほどのスーパープレイヤーは日本にはいないため、個人の努力だけでは得点できない。
日本人選手個々の力量の問題ではなく、やはりチームとしての戦い方の問題だと思う。そう考えると、やはり日本人監督では限界なのだろう。
監督やコーチだけの問題ではない。日本サッカー協会及びJリーグ各チームの経営陣の問題でもある。不況から外国人コーチを断念して、日本人を採用してきたつけが若手の成長を阻害している事実を、はっきりと認識して欲しい。
そして煽動するだけの間抜けな報道を繰り返すマスコミの問題でもある。取材拒否をおそれて肝心なことには口を閉ざしてきた弊害は、今回も変らなかった。いや、むしろ悪化しているだろう。良心的な取材をしてきた現場の若手記者たちは、岡田ジャパンを低評価してきただけに、今回の躍進がむしろ彼らの立場を弱くしているはずだ。
次のブラジル大会には、果たして日本は出場できるかどうかきわどいと思う。次の大会の主力となるはずの20代前半の選手たちの層は薄い。本田、長友だけで、内田や森本は出場機会がなかった。もはや黄金世代は当てに出来ず、たよりのU21の選手は育っていない。
おそらくこの先、マスコミは南ア大会の勝利の記事を垂れ流すと思う。負けた試合さえ賛美するだろう。もちろん勝った試合は何度となく賛美を繰り返す。で、それでいいのか?
唯一の希望は、選手たちの涙だ。悔しかったと思う。日韓大会の時には、これほど悔しがってはいなかった。この悔しさを全選手が共有していることを願う。この悔しさが更なる向上の糧となるはずなのだから。
それが0対0からのPK負けだとしても、敗北は敗北。その涙に感動したとしても、敢えて褒めない。
前評判のきわめて低かった岡田ジャパンは、その低評価を覆しての決勝トーナメント進出。三戦全敗を予測した私もビックリの快進撃であった。その見込み違いは私のミスだとしても、低評価までは間違っていたとは思えない。
敢えて評価するとしてら「自分たちは弱い」と断言して、泥臭い守りから試合をつくった覚悟こそ褒めていい。でも、それでは先がない。
初戦のカメルーン戦は、Jリーグ始まって以来、絶えてなかった徹底守備による勝利だった。オシムから岡田監督になって、さかんにこだわってきた岡田コンセプトの片鱗さえなく、古典的守備一辺倒の不様で退屈な試合をやってのけたことが勝利の秘訣だった。まぁ、カメルーンの自滅に救われたのも確かだが、勝ちは勝ち。これで選手も監督も、土壇場の開き直りに確証を得た。
実績により確証は確信に変り、オランダには一失点で耐え忍んだことが、デンマーク戦の勝利の伏線だった。引き分けでもいい日本と、勝たねばならぬデンマークの差が、堅守を誇るデンマークの守備を綻ばせた。
ホーム以外のワールドカップでの決勝トーナメント出場は、快挙といっていいが、これは始まりに過ぎない。昨夜行われたパラグアイ戦は、文字通りの死闘となった。
率直に言って、やはりパラグアイ優勢の試合だったと思う。拙攻に救われたのは確かだが、DF4人にMF3人を守備に奔走させる戦略は功を奏した。だが、間隙を縫っての攻撃には厚みが足りない。だから得点出来なかった。
後半というか、阿部に代わって中村憲剛が入ってからの日本は、いつのまにやら以前の日本に戻っていた。ただし、中盤でボールをまわして崩す余裕がないため、どうしても攻撃に余力がない。疲労から出足の止まったパラグアイの強固な守備を崩すに至らなかった。
そして無得点のままのPK戦。これは運なので仕方ない。
こうして日本にとってのワールドカップ南ア大会は終わった。でも、終わった終わったで済ませてはいけない。古典的守備固めに土壇場で変更した岡田監督の決断は善しかもしれない。
しかし、それではその前の一年間はいったい何だったのか?
トルシェの時の確固たる戦術はなく、ジーコの時の諦めない闘志(ワールドカップ以外でしたが)は感じられず、オシムの時のボールと選手の走りが連動する華麗さとも無縁だった。未来への期待を抱かせない、古典的守備はそれなりに有効だが、先の見えた戦術でしかない。
実を言うと、デンマーク戦とパラグアイ戦はそれほど守備一辺倒であったわけでもない。自信をつけた選手たちが自発的に攻撃に向かう姿勢は、局所局所で見られた。だが、チーム戦術としてのものでないため、どうしても攻めが薄くなった。個人で局面を打開できるほどのスーパープレイヤーは日本にはいないため、個人の努力だけでは得点できない。
日本人選手個々の力量の問題ではなく、やはりチームとしての戦い方の問題だと思う。そう考えると、やはり日本人監督では限界なのだろう。
監督やコーチだけの問題ではない。日本サッカー協会及びJリーグ各チームの経営陣の問題でもある。不況から外国人コーチを断念して、日本人を採用してきたつけが若手の成長を阻害している事実を、はっきりと認識して欲しい。
そして煽動するだけの間抜けな報道を繰り返すマスコミの問題でもある。取材拒否をおそれて肝心なことには口を閉ざしてきた弊害は、今回も変らなかった。いや、むしろ悪化しているだろう。良心的な取材をしてきた現場の若手記者たちは、岡田ジャパンを低評価してきただけに、今回の躍進がむしろ彼らの立場を弱くしているはずだ。
次のブラジル大会には、果たして日本は出場できるかどうかきわどいと思う。次の大会の主力となるはずの20代前半の選手たちの層は薄い。本田、長友だけで、内田や森本は出場機会がなかった。もはや黄金世代は当てに出来ず、たよりのU21の選手は育っていない。
おそらくこの先、マスコミは南ア大会の勝利の記事を垂れ流すと思う。負けた試合さえ賛美するだろう。もちろん勝った試合は何度となく賛美を繰り返す。で、それでいいのか?
唯一の希望は、選手たちの涙だ。悔しかったと思う。日韓大会の時には、これほど悔しがってはいなかった。この悔しさを全選手が共有していることを願う。この悔しさが更なる向上の糧となるはずなのだから。