孤独は心を蝕む。
私は20代の時に、多くの時間を自宅に引きこもって過ごしている。薬だけでは治らない難病のため、自宅での安静が必要であったからだ。病気療養中ではあったが、事情を知らない近所の人からすれば、イイ年の若いもんが家に閉じこもっているのだから、世間体は悪い。
だが一番悪かったのは、私自身の精神であった。
体力が衰えていたのはともかく、ただただ寝ているだけの生活は、心を腐らせる。あの頃は、大量の薬を飲むために食事を取り、服薬するとすぐに眠る。それを一日三回繰り返すのが日課であった。
あまりに退屈なので、週に一回は図書館へ通ったし、レンタルヴィデオ屋にも足を運んだ。天気が良ければ、中央線沿線の古本屋巡りをしたりもしていた。でも基本的には孤独な生活であった。
妹と同居していたこともあるが、身近な親族は時として憎しみの対象となる。妹たちが実家に戻ったのは、私との同居が辛かったのだろうと思う。些細なことで、私は激高することがままあったから当然であろう。
家族との付き合いは、夕食の為に実家に行くときだけにしていた。私自身が気が付いていた。私の心の奥底に蠢く憎悪は、身近な人間に向けられがちであることを。
つくづく人間とは社会性の強い生物だと思う。他者との交わりがない環境だと、ストレスが発散されず、ひたすら心に沈殿される。それはどす黒く、冷たく、そして重苦しい。
会社務めの頃や、学生時代は人間関係こそが、最大のストレスだと思っていたが、人間関係が希薄な家での引きこもり状態も又ストレスとなる。
経験的にこの手のストレスは、身体を酷使することである程度解消されると知っていた。でも安静を必要とする療養生活では、運動もままならない。なにせ、半日外出しただけで、二日は寝込んでしまう。
そのくらいに身体が衰弱していたのだが、反比例して心の鬱屈はグツグツと煮えたぎっていたように思う。
この心の苦しみから逃れようと、あれこれと模索し試したものだが、やはり最終的には社会復帰を果たすまでは解消されなかったように思う。
引きこもりとは、実は当人が非常に苦しんでいることが多い。私はまだ若かったから、比較的社会復帰も容易かった。だが、中高年の引きこもりが、無事社会復帰を果たすのは、相当に難しいであろうことは容易に想像がつく。
社会に居場所がないからこそ、自室に閉じ込まざるを得ないのだ。ただプライドがあるから、自室で自由を満喫しているかの如く振る舞っている。中高年のひきこもり問題が難しいのは、このプライドが大きな妨げになっている。
先週、登戸で起きた無差別児童殺傷事件や、川崎での元農林事務次官の息子殺傷事件などには、いずれも引きこもりが関わっている。
日本社会は、この中高年の引きこもり問題に対して、適切な処方箋をもっていない。つまり、似たような事件は、今後も起こることを意味している。
彼らに社会的な居場所、すなわち存在価値を与えることの他に、社会復帰の道はない。単なる厄介事と放置せず、この問題に真剣に取り組めるのは政治の課題である。
民主主義社会に於いて、社会的問題の解決は、選挙による多数決原理が絶対に必要となる。この夏の国政選挙で、この地味だが致命的でもある中高年の引き籠り問題を取り上げる覚悟のある政治家が、どれほどいるだろうか。
私は正直言って悲観的なのですけどね。問題を見てみないふりをする、善良なる良識家様が多いのが日本の特徴ですから。