日本史最大の謎とされるのが「本能寺の変」である。
なぜ明智光秀は裏切ったのか?
今日でも新説が出てくるほど、謎の多い反逆事件であった。結果から犯人あるいは謀略者を挙げるならば、織田家から権力を奪った豊臣秀吉と、最終的に戦国の世を終わらせた徳川家康の二人が出てくるのは致し方ない。
この二人が、信長の死の恩恵を最大限に受け取ったことは明らかであるから、陰謀を疑われても仕方ないとは思う。
だが、私は陰謀説を採用しない。やはり光秀が一発逆転を狙った単独での反逆であったと思う。そう考えるのは、秀吉の中国大返しは陰謀では不可能だと思うからだ。
本能寺の変が起きた時、秀吉は西国攻めの大一番である高松城を落とす直前であった。相対するは毛利家を支える両翼、猛将の吉川元春と知将の小早川隆景である。二人とも高知城落城は必然と諦め、秀吉との講和を探っていた最中であった。
先に本能寺の変と、信長の死を知った秀吉は、その死を隠して講和を急ぎ、黒田官兵衛の奨めに乗って、明智との決戦を覚悟した。後背を襲われないためにも、毛利との和睦は絶対必要であった。
だが情報は漏れた。これが何時なのかは微妙なのだが、和睦の直後であったらしい。兄の吉川元春は秀吉に騙されたと怒り、追撃を主張するも小早川隆景は兄を説得して抑えて追撃をさせなかった。
追撃がなかったからこそ、秀吉は短期間で畿内まで戻ることが出来た。あまりに早過ぎる秀吉の襲来に、光秀は権力基盤を固める準備が出来ず、山崎の戦いにおいて敗北し、天下人となり損ねた。
なお、元春は納得はしたが、隆景の言う秀吉の天下を承服できず、翌年引退してしまっている。これは、さすがの隆景も困惑したようだが、兄に頑固さを知っているため説得は諦めたようだ。
ご存じの方もいるだろうが、西国の雄、毛利元就には三人の男子がおり、長男・隆元は先に亡くなっており、二男である吉川元春と三男である小早川隆景と、隆元の子である輝元の三人が毛利家を支えていた。
俗にいう三本の矢なのだが、二人の叔父が優秀すぎて本家の輝元はいささか劣ってみえてしまう。実際、この二人が本家を支えたからこそ、毛利家は戦国の世を生きながらえた。
その最大の功労者が小早川隆景だと私は考える。隆景は信長亡き世を継ぐのは秀吉だと予測し、秀吉の中国大返しを妨害しなかった。秀吉はそのことを強く覚えており、後の豊臣家五大老の一人に隆景を選んでいる。
それどころか、東は家康に、西は隆景に任せれば安心とまで言っているほどである。軍師である官兵衛も、隆景を高く評価しており、その死に際して「彼は賢者であった」と追悼している。
結果からすれば、確かにそうなのだが、本能寺の変の時に、秀吉こそ信長の後継者だと喝破した者が、どれほど居ただろうか。毛利家の追撃がなかったからこそ、秀吉の中国大返しは成功し、山崎の戦いにおいて光秀を破ることに成功している。
もし光秀の反逆において、陰謀説(秀吉にせよ、家康にせよ)が成立するのならば、小早川隆景の異例とも云える追撃中止が謀略に組み込まれていなくてはおかしい。当時の常識からすれば、むしろ兄の吉川元春の主張の方が当たり前だからだ。
しかし、毛利家の存続を第一に考えていた小早川隆景は、次なる権勢者である秀吉に協力するという形をとった。この判断が、毛利家を生き延びさせた。この英断こそ、智者である黒田官兵衛をして賢者だと言わしめる所以だと思うのです。
そんな訳で、やはり本能寺の変は、明智光秀単独の行動であったと私は考えています。