自他ともに認めるお洒落音痴の私でも、偶にはファッションに文句を言いたくなることもある。
それが薄手のダウンジャケットである。良くは知らないが、ユニクロがよく宣伝しているあれである。
別に誰が何を着ようと、それは当人の自由だと思う。私自身、そう考えて、適当に服を着ている。だから、本来、ファッションに文句なんて言いたくない。
でも、あの薄手のダウンジャケットをアウターに着るのは、如何なものかと思っている。
ダウンジャケット、いわゆる羽毛服である。保温性の高い水鳥の羽毛を使ったコートである。元々は寒冷地で羽毛を使った外套などがあったようだが、ナイロン生地をつかってキルト状の袋の中に、フェザーダウンを詰めて保温性を高めたジャケットを販売したのはエディー・バウアーである。
アメリカでは1936年に売り出された。当初は釣り人用であったのだが、極寒の地でも暖かいこと、しかも非常に軽いことからアウトドア―用として、特に高地登山で活用されるようになったのは戦後のことだ。
日本ではマナスル登頂を機に、ダウンジャケットの有用性が認められたのだが、当時は外貨規制もあり、海外渡航しなければ入手できなかったと記憶している。もっとも物真似の上手い日本だけに、羽毛ではなく綿毛を詰めた疑似ダウンジャケットなどが上野のアメ横あたりで売られていたようだ。
ちなみに私は高校生の頃、丁度1970年代後半にダウンジャケットの存在を知ったが、当時は高額で手が出なかった。だが、急速な円高により、個人輸入で購入が可能となった。でも貧乏学生にはまだ高かった。
その頃、友人に勧められて羽毛寝袋を格安で購入した。安いだけに、本物のフェザーダウンではなく、アヒルかなにかの羽毛を使った疑似製品であった。それでも、綿毛や化繊の寝袋よりは暖かかった。
その後、水道橋の老舗の登山具店で、2万程度のダウンジャケットを購入したのが、最初の本物のフェザーダウンであった。これでも、かなりの格安製品であるのだが、暖かさは桁外れであった。
ただ残念なことに縫製技術は稚拙であり、アメリカ直輸入のエディバウアーやリ―コープなどに比べると劣るのは明白であった。それが1980年ごろであったと記憶している。
この頃からダウンジャケットは若者の間にお洒落着として流行しだした。多分、発端は雑誌「ポパイ」か「メンズクラブ」あたりだと思う。当時、キャンプなどが流行だし、それに合わせてアウトドア―用の衣服が新機軸として着目された一環であったと思う。
その後、特に85年のプラザ合意後の急激な円高は、高価格であったダウンジャケットを日本に広める契機となったようだ。もっとも私自身は、その後難病により長期にわたり療養生活に入り、アウトドア―に縁遠くなってしまった。
やがて社会復帰してからも、身体の弱さからアウトドアーから遠ざかるようになったのだが、私が一番驚いたのは、ダウンジャケットが当たり前のように冬の定番服となっていたことだ。
私が初めて着た頃は、クラスの女の子から「その服、モコモコしているけど、何なの?」と訝られたことを思うと、つくづく時代は変わったものだと思う。まァ、それはそれで構わない。
ところで、冒頭に書いたが私はあの薄手のダウンジャケットの着こなしが気に食わない。
ダウンジャケットが暖かいのは、その中に詰められた羽毛が、暖かい空気を保持する能力があるからだ。その暖かい空気だが、それを作り出すのは着ている人間自身の体温である。
厚手のダウンジャケットは良いのだが、問題は今流行の薄着のダウンジャケットである。厚手には理由がある。初期のナイロン生地は、すぐに堅牢性に欠けるので、丈夫な化繊や綿布、毛織物を使って中の羽毛を守っている。
羽毛は火に弱いだけでなく、風にも弱い。アウターとして着てしまうと、風に暖かい空気を奪われて、保温効果は格段に低下する。だからこそ厚手の生地で、羽毛を守っている。ただし、重くなるので登山向けには問題がある。
一方、薄手のダウンジャケットは、その薄さゆえに外気に対して保温性が低い。私が山を登っていた頃は、薄手のダウンジャケットは下着の上に着ることを薦められたものだ。その上に防風着を羽織れば、保温性は格段に上がるし、重さの面でも軽量化が可能となる。
しかし、現在の街での着こなしは、アウターとして堂々と受け入れられている。下界でのことなので、別にどんな奇抜な着こなしでも構わないと思うのだけど、羽毛服本来の機能を損ねているのも事実。
かつて羽毛服に憧れた貧乏高校生の頃の想いがあるので、私けっこう拘っています。