入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

     ’22年「冬」(43)

2022年02月28日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


「自分が広めてしまわないよう、打ててよかったです」。小学生などを対象にしたcovid-19のワクチン接種について、10歳前後の少女が報道関系者から感想を聞かれてそう応えていた。自分よりかも、まず他人のことを気遣ったその思いやり、やさしさに、暖かい気持ちを貰った。

 多くの人たちが戦火を逃れ、当てのない逃避行を続けている様子をTVで見ていたら、突然場面が変わって、若い男女が画面に現れた。CMである。大口を開けてケラケラ笑いながら何か叫んでいる。あんなでも、肝心の商品が視聴者に、それなりの宣伝効果を与えることができるのだろうか。出演者も、同じ顔が目立つ。
 
 報道によれば、ウクライナの市民は祖国防衛のために武装して必死で闘っている。その抵抗の激しさや、ロシア軍側の補給の問題なども抱えて、侵攻は当初の計画のようには進んでいないという。ウクライナの大統領はロシア側から第1番目の標的とされていることを承知の上で、首都に留まるとの声明を出している。
 また、ロシアでは取り締まりが強化され、身柄拘束される危険を冒してまでも多くのロシア国民が、今回のウクライナ侵攻に反対し、かつての同胞のために各地で抗議活動が行われているらしい。
 
 不幸中の幸いながら、侵攻するロシア軍の主な標的が当面軍事施設のようで、電気や水道、道路などの社会基盤はまだ無事のようだ。恐らく、ロシア側は占領後のことを考えてのことだろうが、抵抗しようとしている各地の市民の感情も考慮しているかも知れない。
 いよいよ最悪の事態となれば、負傷者を扱う病院はcovid-19で混乱する日本の病院の比ではなくなるだろうが、双方の側の死者の数はまだそれほど出ていないようだ。もちろん楽観などできない。
 
 ところで、もしもこの侵攻が失敗に終わったら一体どうなるのか。その可能性だって考えられないことはない。すでに自由主義社会からの信頼は最早や回復不能に近いプーチンの、国内での政治的立場は求心力を失い大きく失墜するだろう。となれば、まさに手負いのクマさながら、あるいは自暴自棄に陥った彼が、何をしでかすか分からない。何しろ本人も言っているようにロシアは核大国である。
 また、もし平穏が戻って来たとしてもその時、祖国に留まって火炎瓶を作って必死で抵抗しようとした人たちと、多くは女性と子供のようだが他国へ逃げた人たちとの関係がどうなるかも気になる。
 
 こういう時に、あまり能天気なことばかりを呟やいていては、さすがに気が引ける。それで先週末、きょうと、つい柄にもないことを口走ったが、どうなるのか。プーチンは、核兵器部隊も含め、国家防衛軍に対して特別警戒を命じたという報道を目にしたばかりだ。他方EUは、同域内にロシア航空機の乗り入れを認めないとする制裁を決めたようだ。
 本日はこの辺で。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする