いじめ解決に精神科医ら専門チーム…長野
読売新聞 1月18日(金) 配信
いじめ問題の解決を促すため、長野県教育委員会は2013年度、精神科医や臨床心理士などでつくる専門家チームを発足させる方針を決めた。
チームは県内公立校のいじめの事案を検証し、関係者に対応を助言する。県教委がいじめを専門とする組織を作るのは初めて。
新設するのは、「いじめ等学校問題解決支援チーム」で、精神科医や臨床心理士、弁護士ら5、6人で構成。会合を2か月ごとに開き、学校や被害に遭っている生徒、その保護者らの要望に応じ、解決が進んでいない事例の原因を分析した上で解決策を主に学校側に示す。
自殺やけがを防ぐための注意点や、警察に相談すべきかどうかなども内容として想定している。生徒の身体に危険が及ぶなど緊急の場合はチームを直接、学校などに派遣する。当事者間での解決を目指し、チームは助言にとどめる。県教委は13年度の関連予算として96万円を要求している。
これまでは、学校に臨床心理士らを派遣するスクールカウンセラー制度や、学校長による弁護士への法律相談制度などで対応してきたが、いじめ問題に特化して取り組む制度はなかった。
県教委の調査では、12年度上半期(4-9月)に公立小中高校と特別支援学校で認知したいじめの件数は、前年度同期の約2・5倍の1554件。解決は各学校に委ねられてきたが、県教委は全国でいじめによる自殺などが相次いでいることを受け、対応強化が必要と判断した。
県内では1992年に飯田高校で起きた生徒の刺殺事件の検証委員会の提言(2003年)を基に発足した「学校事故被害者等支援相談員」が学校で死傷事故が起きた場合に派遣される。これまで相談員の派遣対象となる死傷事故はなかったが、「いじめも命に関わる問題」(県教委)として、相談員として登録している専門家33人などにチームのメンバーを依頼する。
県教委心の支援室は「精神医療や法律など専門的な見地から、いじめの解決を多面的に支援できるチームとしたい」としている。
読売新聞 1月18日(金) 配信
いじめ問題の解決を促すため、長野県教育委員会は2013年度、精神科医や臨床心理士などでつくる専門家チームを発足させる方針を決めた。
チームは県内公立校のいじめの事案を検証し、関係者に対応を助言する。県教委がいじめを専門とする組織を作るのは初めて。
新設するのは、「いじめ等学校問題解決支援チーム」で、精神科医や臨床心理士、弁護士ら5、6人で構成。会合を2か月ごとに開き、学校や被害に遭っている生徒、その保護者らの要望に応じ、解決が進んでいない事例の原因を分析した上で解決策を主に学校側に示す。
自殺やけがを防ぐための注意点や、警察に相談すべきかどうかなども内容として想定している。生徒の身体に危険が及ぶなど緊急の場合はチームを直接、学校などに派遣する。当事者間での解決を目指し、チームは助言にとどめる。県教委は13年度の関連予算として96万円を要求している。
これまでは、学校に臨床心理士らを派遣するスクールカウンセラー制度や、学校長による弁護士への法律相談制度などで対応してきたが、いじめ問題に特化して取り組む制度はなかった。
県教委の調査では、12年度上半期(4-9月)に公立小中高校と特別支援学校で認知したいじめの件数は、前年度同期の約2・5倍の1554件。解決は各学校に委ねられてきたが、県教委は全国でいじめによる自殺などが相次いでいることを受け、対応強化が必要と判断した。
県内では1992年に飯田高校で起きた生徒の刺殺事件の検証委員会の提言(2003年)を基に発足した「学校事故被害者等支援相談員」が学校で死傷事故が起きた場合に派遣される。これまで相談員の派遣対象となる死傷事故はなかったが、「いじめも命に関わる問題」(県教委)として、相談員として登録している専門家33人などにチームのメンバーを依頼する。
県教委心の支援室は「精神医療や法律など専門的な見地から、いじめの解決を多面的に支援できるチームとしたい」としている。