日々

穏やかな日々を

民主党が素案 「武器輸出三原則」緩和を提言

2010年11月17日 23時44分34秒 | 
<防衛大綱>民主党が素案 「武器輸出三原則」緩和を提言
毎日新聞 11月17日(水)20時26分配信

 民主党の外交・安全保障調査会(中川正春会長)は17日の役員会で、政府が12月に改定する「防衛計画の大綱」(防衛大綱)に向けた提言案のたたき台を示した。すべての国への武器輸出を禁じた「武器輸出三原則」を緩和し、輸出禁止対象国を限定して、国際共同開発に道を開くよう提言する。また自衛隊を全国に均衡配備する根拠としてきた「基盤的防衛力構想」から脱却し、南西諸島防衛を想定した機動的な運用を求める。

 武器輸出三原則は、67年に佐藤栄作首相(当時)が(1)共産圏諸国(2)国連決議で禁じられている国(3)国際紛争当事国--への輸出は認めないと国会で表明したのが始まり。その後、76年に三木武夫首相(当時)が「対象国以外にも慎む」と、原則すべての国にまで広げて厳格化した。現在は米国との武器技術供与や共同開発が例外になっている。

 民主党の見直し案は、基準を佐藤内閣当時まで緩めた上で、新たに原則を作成。(1)平和構築・人道目的にのみ完成品の輸出を認める(2)殺傷能力の低い武器に限る(3)共同開発・生産の対象は、北大西洋条約機構(NATO)加盟国や韓国、豪などを念頭にした「厳格な輸出管理規制を講じる国」--などの条件をつける。

 このほか、国連平和維持活動(PKO)に、自衛隊が参加する場合の武器使用基準の緩和なども求めた。

 たたき台は、8月に菅直人首相の私的諮問機関である「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」がまとめた提言内容にほぼ沿うもの。しかし、出席者から「武器輸出三原則を変えた場合にマイナスの影響がどう出るか検証すべきだ」と慎重論が出るなど、今月中の取りまとめには流動的な要素も多い



「三原則」を変えないで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ、本日も、健やかに

2010年11月17日 08時57分02秒 | 草花

ひよどり
めじろ

庭にお目見えです。

ドウダンツツジが赤くなりつつ

柿の木も葉っぱをおおかた落とし
突き出た枝先のオレンジ色の柿の実が空に浮んだようになって

あー
もう11月も半ば過ぎたのだな

草木は冬眠の時

でも
冬の華
さざんかが庭の飾りでもう花盛りの木も見え

自然の営みを目で楽しむ

夕べは月明かりさえていたのに
今朝は雨模様の跡あり

こくこく変わる空模様

さあ、本日も、健やかに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛ましいとしかいいようがない、死への段取り

2010年11月17日 07時38分26秒 | 
少年が焼身自殺か 兵庫・加古川の公園で
産経新聞 11月17日(水)0時1分配信

 16日午後7時10分ごろ、兵庫県加古川市上荘町国包、くにかね公園の公衆便所が燃えているのを、近くを通りかかった会社員の男性(56)が気付き、119番した。
男性が消火しようと公衆便所に近づいたところ、便所の外で少年が座った状態で燃えているのを見つけた。
少年は病院に搬送されたが、全身にやけどを負っており、間もなく死亡が確認された。

 加古川署によると、駆けつけた消防隊員の問いかけに、少年は「自分でかぶった」と答え、「自殺」「15歳」とも話したという。
同署は少年の身元確認を急ぐとともに、油のようなものをかぶって焼身自殺したとみて調べている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼保一体化

2010年11月17日 00時56分58秒 | 
政府、幼保一体化で5案 「廃止案」単独提示は撤回
産経新聞 11月16日(火)21時29分配信

 政府は16日、幼稚園と保育所を統合する「幼保一体化」計画に関し、幼稚園と保育所を存続させる案を含む5案を提示した。今月1日に10年後に幼稚園と保育所を廃止し、平成25年度に新設する「こども園」への完全移行案を提示したばかりだが、幼稚園や保護者の関係団体などの反発を受け、2週間余りで事実上撤回した。

 内閣府に設置された民間有識者らの「幼保一体化ワーキングチーム(WT)」に提示した。(1)こども園への完全移行(2)法律上こども園に完全移行するが、「幼稚園」「保育所」の名称も使用可(3)こども園とともに幼稚園、保育所も存続(4)こども園の類型として幼稚園、保育所、幼保一体型施設が存続(5)保育所はこども園に完全移行し、幼稚園のみ現行制度のまま存続-の5案。

 5案とも、こども園に移行する施設に対して財政支援を重点的に配分し、幼保一体化の実現を目指すことでは一致している。一定の要件を満たした施設は指定施設となり、単一の仕組みで公費負担の対象となる。幼稚園のみ現行制度を存続する場合には私学助成を存続させる。

 16日に開かれたWTでは、こども園への完全移行案に「変化が急激すぎる」と批判が集中。幼稚園のみ存続する案も幼保一体化の理念に反するとして否定的な意見が多かった。逆に幼稚園と保育所を存続させ、段階的に幼保一体化を図る案を支持する声が相次いだ。



唐突過ぎますね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきます

2010年11月16日 08時55分38秒 | 私自身や健康

上弦の月は14日、日曜日でした。
輝いていましたよ~
満月は22日、月曜日です。
見れたらいいね~

本日は54号線を南に走ります。
どれぐらい走るかな~
2時間?かな~
何キロ走るか忘れないで記録しておきます。
無事事故のないようにとイメージします。

では行ってきます。

友のMさま
あなたは今山口ですね。

お互い頑張りすぎないように、頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっかけ

2010年11月16日 01時03分30秒 | 私自身や健康
昨日は12時間着物を着ました。

月は上弦

風はなく

お茶会は楽しく終わりました。

まさに

67歳にして

初体験でした。

「和」「なごみ」のお茶会でした。

人と人のつながりを大切にすることが分かりました。

お茶もお菓子もとってもおいしく

満足でした。

これをきっかけに

日常も着物を着て見ようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出かける前に

2010年11月14日 08時49分56秒 | 私自身や健康
一人暮らしの67婆です。
でも
もうすぐ娘家族が帰って来るのです。
もう
一人暮らしではなくなります。
忙しくなります。
おしゃべりもしなければなりません。
一人の沈黙はなくなりますが、気楽さもなくなります。
でも
隠居部屋ではのんきにしましょう。
来春は孫が一人増えます。
なんと賑やかになることでしょう。
理想に近づきます。
孫には年寄りが必要なのです。
「おーそうかそうか」という立場の人間がいなければこの世は闇です。(爆)
さあ
心の準備をいたしましょう。
人は準備が必要です。
予期せぬことが起きるのはショックです。
ショックはあまりいいものだはありません。
だから
心の準備が必要です。
イメージが必要です。
どう生きるか?大げさですがイメージ作りをいたします。
ここに娘がいてここに2歳の孫がいて
ここにタンスがあって
ここに鏡台を置いて・・・・・・・・・・・・などなど
かなりの模様替えが必要です。

さて
出かけてきます。

お茶会です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人暮らしの67婆です

2010年11月13日 23時48分09秒 | お茶
一人暮らしの67婆です。
この暮れから、娘と2歳の孫が同居します。
娘は親ばかですが、とても、センスある部屋づくりをしますから
この部屋も娘バージョンになることを婆は望んでいますが
さてさて不用物をどう決め片付けようかと。

明日は茶会デビュー
お茶を飲むだけだけど
松江40周年記念の茶会でお家元が来られるとか
わが社中の先輩と一緒だからなんの心配もないけれど
なんせ新米だからおそろおそろでお茶を頂くことになります。

日本の文化を実行する場所に同席できる
ただそれだけで満足なのです。

もう
いい年齢だから
もう
いいでしょうと
思って
日本の習慣を楽しみたいと思います。

子どもの頃からおてんばで男の子と喧嘩もよくした
だから女の子のような
お嫁さん修行は全く関心がなかった・・・

娘はなぜか、
まったく日本の女性に育った
着物も自分で着れるし
お花は育ててデザインするし
お茶も小学生からクラブに入って・・・・・

日本の女そのものになっている。

でも
強く
自分を持っている。

自分をとても大切にする
そんな強さを持っている。

昭和60年生まれの娘です。
娘は結婚して孫を産んでくれました。
平成20年生まれです。

そして
二番目を出産します。

なんて嬉しいことでしょう。

婆は婆であることが自慢です。
婆でいることが自慢です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご飯と糖尿病

2010年11月13日 09時32分03秒 | 仕事
糖尿病の食事療法では女性のご飯の量を指示カロリーから出しています。
ご飯から糖尿病発症ではないのです。
調査は真実を隠すところもあります。
調査者の真意はなかなか伝わりませんね。

ご飯は糖尿病を発症させると思うようなまとめ方は感心しません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご飯1日3杯の女性、糖尿病リスク1.5倍

2010年11月13日 02時46分21秒 | 
ご飯1日3杯の女性、糖尿病リスク1.5倍

米飯多食で女性の糖尿病リスク増? 1日4杯→1杯の1.81倍
2010年11月12日 提供:毎日新聞社


糖尿病:米飯多食で女性のリスク増? 1日4杯→1杯の1.81倍

 ◇男女6万人、5年追跡

 米飯を多く食べる習慣がある女性は、あまり食べない女性に比べて糖尿病になる危険性が高いことが、厚生労働省研究班による日本人対象の大規模調査で明らかになった。日本人の米飯と糖尿病発症の関連が分かったのは初めてという。米臨床栄養雑誌に発表した。

 調査は、全国8県に住む45~74歳の健康な男女約計6万人を5年間追跡した。

 摂取カロリーや栄養バランスの個人差を調整して米飯だけの影響を分析した結果、白米だけの米飯を1日あたり3杯(420グラム)食べる女性は、同1杯強(165グラム)の女性に比べ、糖尿病を発症する危険性が1・67倍高かった。1日あたり4杯(560グラム)の女性の危険性は1・81倍だった。麦などの雑穀が混ざった米飯を食べている場合、危険性はやや低くなったが、傾向は変わらなかった。

 男性の場合、米飯の摂取量による明確な差は見られなかったが、1日あたり1時間以上の筋肉労働や運動をしていない男性は女性同様、発症の危険性が高まる傾向があった。パンやめん類では、男女とも危険性に差はなかった。

 米飯は、食後に血糖値が上がりやすいため、糖尿病を起こしやすい食品とされている。研究班の南里(なんり)明子・国立国際医療研究センター研究員は「食事は米飯だけではないので、米飯を多めに食べる人も、野菜を積極的に取るなどバランスに気を配り、運動を心がければ糖尿病の危険性を下げられる」と話す。【永山悦子】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸感冒

2010年11月12日 09時50分11秒 | 私自身や健康
夕べの柿があたった?
腸感冒?
どうも腸感冒だったようですね
薬と睡眠2時間で治りました~

さて これから 仕事です。
治ってよかった~^^~です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血糖↑になる柿を食べた・・・・・

2010年11月11日 23時23分04秒 | 
血糖↑になる柿を食べた・・・・・
秋は柿
ほんとおいしい。

子どもの頃も柿だけは母親の実家に木があったので、
合せ柿も味柿も思う存分食べた。

かぶりついて食べた。
硬い皮を歯で削りながら
その下の甘い実をがぶりと噛むために
それが楽しみで
皮をがじがじ噛んで捨てて実がむき出しになるとがぶりと噛みついた。

今は4等分に切って皮を包丁で剥いで
がぶがぶ食べている。

この間やや大きめの味柿が98円だったから、二つ買った。
合せ柿はまだ高くて買っていない。明日頃は安いのが出てるかな?
ここのところ帰宅が8時を過ぎるので
買いに行けないでいる。

しかし
甘いね~
さっき食べた柿の甘さが舌と喉に残っている。

秋は柿
もうしばらく食べれるね。
でも
糖尿病の人は私のように食べれなくて気の毒だな~

今夜は糖尿病夜間教室に司会係で出かけた。
すんで家に帰ったら、お腹がすいて、とうとう柿1個食べてしまった・・・・・・・・・

食後血糖やや高目の私
ほどほどにしないとね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療費の不当支払

2010年11月11日 07時45分36秒 | 
会計検査院・09年度決算検査 医療費の国負担「5億円超が不当」
2010年11月10日 提供:Japan Medicine(じほう)

 会計検査院は5日、2009年度の国の収入支出の検査結果を内閣に報告した。厚生労働省関係では、医療費について国の負担が不当とした金額は前年度比6442万円減の5億2940万円だった。介護給付費で国の負担が不当とした金額は前年度比9121億円増の2億925万円となった。

 医療費では、35都道府県の155医療機関と30薬局に対して05年度から09年度に行われた支払いが11億1026万円多くなっており、これに対する国の負担額5億2940万円を不当とした。診療報酬項目別では「入院基本料」が82医療機関で2億8768万円、「入院基本料等加算」が22医療機関で5797万円、「特定入院料等」が7医療機関で5326万円などとなった。具体的な事例では「療養病棟入院基本料などに定められた区分のうち、患者の状態よりも高い区分の点数で算定していた」「地方社会保険事務局長へ届け出をしていないのに、特殊疾患入院施設管理加算等を算定するなどしていた」などを挙げた。

 介護給付費では、31事業者に対して141市区町村が行った03年度から09年度までの支払いが6億9069万円多くなっており、これに対する国の負担額2億925万円を不当とした。介護老人保健施設サービスで3909万円、介護療養施設サービスで1億4501万円、通所介護サービスで1437万円、通所リハビリテーションサービスで1076万円をそれぞれ国の負担は必要なかったとした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再仕分けについて

2010年11月11日 07時31分14秒 | 
省庁改革へ再仕分け 刷新会議、112事業決定
2010年11月10日 提供:共同通信社

 政府の行政刷新会議(議長・菅直人首相)は9日夕、全体会合を開いた。これまでに「廃止」と判定されたのに省庁が存続を狙う事業などを15日から「再仕分け」するのに向け、宝くじの普及促進や公営ギャンブルなど11府省の計112事業を対象に決定。仕分け対象とはしないものの、判定実行が不十分として「改善通告」をする約90事業も決めた。

 刷新会議は、判定をないがしろにして事業を続けようとする"霞が関体質"を厳しく点検し、事業仕分けの定着や無駄をなくす意識改革徹底などを図る方針だ。

 首相は冒頭のあいさつで、再仕分けが事業仕分けの実効性や信頼性を担保すると指摘し「各省庁の意識を変え、予算編成を変える重要なステップだ」と強調した。会合では、経済評論家勝間和代氏ら民間仕分け人25人も正式決定した。

 過去の仕分け判定では(1)名前を変えて事業を存続させる「看板掛け替え」(2)別事業と統合して残す「付け替え」(3)判定を都合よく解釈して削減や廃止を先送りする「読み替え」-などの手法が浮上している。

 具体的には、2011年度予算の概算要求で農林漁業、情報通信、大学教育予算などで判定を守らない事例が多いとみて議論。宝くじ事業や、青年海外協力隊をはじめとする国際協力機構は、効率化の取り組みが不十分とみて検証する。

 仕分け対象には「訪日旅行促進事業」など11年度予算で成長戦略に充てる「特別枠」向けに5省が要望した計12事業も含まれる。改善通告は政府広報(内閣府所管)などが挙がった。





国家予算がほんとに必要か?
この国債借金額は、増税だけで解消を考えてほしくない・・・・・
国家公務員が予算を作る
担当者がもっと必要の是非を考えてほしい、この借金地獄の現状で
国家が破たんしないのはなぜかを
親方日の丸根性はもう捨てて、さまざまな手法で存続を考えないで!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定看護師養成について

2010年11月11日 07時28分05秒 | 仕事
厚労科研研究班が提言へ 特定看護師養成「医学教育の重視を」
2010年11月10日 提供:Japan Medicine(じほう)


 厚生労働科学研究「新しいチーム医療体制確立のためのメディカルスタッフの現状と連携に関する包括的調査研究班」(主任研究者=田林晄一・東北厚生年金病院長、日本胸部外科学会理事長)は「特定看護師(仮称)の教育は、医師による医学教育を主とする基礎学習を1年間きちんと行うことが原則」との考え方に基づく特定看護師(仮称)の教育、評価体系(案)をまとめ、今月末にも厚生労働省のチーム医療推進会議の永井良三座長(東京大教授)に提出する方針を決めた。田林氏は本紙の取材に「特定看護師をめぐる教育内容について、看護ケアを重視する大学が散見される。1年間は医師による医学教育を重視すべきだ」と問題提起した。

 同研究班は、特定看護師の教育体系について、医学中心の基礎学習を修了した後、<1>周術期、救急、ICUなどの急性期実習(1年間)を修得し、急性期特定看護師(仮称)になる<2>慢性期疾患、在宅医療の慢性期実習(1年間)を終えて慢性期特定看護師(仮称)になる―の2つのコースを想定している。基礎学習から急性期・慢性期実習に移行する際にOSCE(態度・診察技能を評価する客観的臨床能力試験)を導入。また、急性期・慢性期実習を終えて急性期・慢性期特定看護師になるためには、医学生が臨床実習開始前に行う共用試験CBT(コンピューターを用いた知識・問題解決能力を評価する客観試験)を実施することが必要としている。

 田林氏は「OSCEとCBTを実施することで、教育機関の質的ばらつきを是正すべき」と指摘。「特定看護師養成の調査試行事業では、各大学にすべてを一任するのではなく、CBTの実施などで出口を厳しくすることなどを検討すべき」としている。

 厚労省研究班と日本医師会が実施した看護職員が行う医行為の範囲に関する調査結果について、田林氏は「実施しているという回答と、実施可能という回答では大きく異なる。実施可能という回答は、どうしてもバイアスがかかりやすい」との懸念を表明。「両者の調査結果などを踏まえて、現在はグレーゾーンとなっている業務から、一般看護師が通常業務として行える医行為を抽出する際は、慎重かつ十分な議論が必要」と指摘した。その上で「医師が行うべき医行為と、一般看護師が実施する医行為の狭間を埋める医行為を特定看護師が担う仕組みづくりが求められる」とした。

東北大と東北文化学園大 特定看護師養成を申請

 一方、東北大と東北文化学園大は来年4月スタートを目指して、特定看護師養成計画を文部科学省に申請している。出願資格対象者は実務経験5年以上の看護師、保健師、助産師。募集定員は5~10人。特定看護師は手術室、ICU、救急部で、医師の指示の下、診療補助を行うと定義している。カリキュラムには医学の内容を多く盛り込んだほか、東北大、東北厚生年金病院、国立病院機構仙台医療センター、仙台厚生病院、仙台オープン病院の5施設が臨床研修を支える体制を取る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン