日々

穏やかな日々を

穏やかな、土曜日

2015年03月07日 11時50分55秒 | 
昼になったね~
穏やかな、土曜日。

椿が花盛り、
一番花と二番花がぽとりと落ちたよ。

今日は子たちを怒らんかったよ

でも、この午前中は眠い眠い
なんの仕事のない土曜日だからね

今夜は何年振りかな~
神奈川の従兄が来るよ
乃木福富にいる従弟の家にね。
それで、おいでと言われているから、行くよ。

昔話に花が咲くのか?
今の年寄話に花が咲くのか?
子や孫たちの話になるのか?

黙って、ただ、にこにこしてる?

それがいいそれがいい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米倉斉加年さん

2015年03月07日 10時55分47秒 | 
YAHOOから“柄本明 長さん後継でドラマ”が目につき
柄本明さんのファンだから、めくってみたら
「米倉斉加年さん、最後の共演作となった」の写真が目に入り
米倉さんのファンだから、「え?最後?」「どうして?」と米倉さんを検索したら

2014年8月26日、知り合いの結婚式に出席するため、出身地である福岡市に滞在中に宿泊先のホテルで腹痛を訴えた後に倒れて救急車で搬送されたが、同日午後9時33分、腹部大動脈瘤破裂のため、搬送先の同市内の病院で死亡が確認された[2]。80歳没。通夜・葬儀は、近親者や親族のみで執り行われ、10月13日にお別れの会が開かれた。
と、あった。

テレビに出られるといつも個性的。

若い頃、一度、演劇を見に行った、ごめんなさい、なんて「題」だったか忘れちゃった。
その時から、関心↑で、だからと言って、検索したりはしなく、テレビも偶然見る番組に
たまたま出ておられてなんてところだったけど
彼の眼光はするどく、射られたように、見つめてしまっていた。

私より、9つ上だったのね
でも、腹部大動脈瘤、わからなかったのでしょうか?
我母もそれと分かって、手術したし、従兄も手術したし、、、、、、、、、、

でも、この度の検索で初めて、すごい絵や版画の作成あり、画家というより絵師とのことが分かって驚いた。
教科書に載るほどの絵本や文もあったんだね~
さすが、我直感の観察力
なんて、亡くなられて初めてわかるなんてですね。

もっと、長生きしてほしいお方、くやしいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラス張りの冷蔵庫

2015年03月05日 20時39分11秒 | 
ガラス張りの冷蔵庫って知っていますか?
なんと我が家にそれが来たのです。

なんと、それが、タッチで開くんです

ただし、前側がガラスなので、磁石にはなりません、
それがまた、張物がなくなってきれいになりました。

世の中、変わるものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年放送の辰巳 芳子さんを見る

2015年03月05日 10時33分01秒 | 私自身や健康
2007年放送の辰巳 芳子(たつみ よしこ、1924年12月1日 - )は、日本の料理研究家、随筆家 さんの番組を見る。

すごいな~と思う。
今どうしていらっしゃるのかな?と思う。
今なら、90歳近いかな?

この映像は82歳の頃のもの。
勿論お元気そのもの。
一時心理学を目指されただけあって、料理に哲学がミキシング。

理論と実行の人だったんですね~

少し生きることが楽しくなる。

ありがとう。。。。。。。。。。。。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリッピンの棚田 「コメくう人々」

2015年03月03日 10時23分07秒 | 
フィリッピンの棚田のテレビを見ています。
韓国の方で、日本育ちの料理研究家の方が、「おかず」を作っています。
2000年も前からの棚田の生活。

人間の原点を見た感じ。。。。。。。。。。。。。。

感動でした、ありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療費抑制あの手この手 病院行かず→1万円

2015年03月02日 09時49分09秒 | 仕事
医療費抑制あの手この手 病院行かず→1万円 健診サボる→賞与減 自治体や健保組合

臨床 2015年2月27日(金)配信朝日新聞


 病院にいかなかったり、運動したりすれば現金や賞品をプレゼント――。自治体や健康保険組合の一部で、加入者の健康意識を高める取り組みが始まっている。厚生労働省はこうした奨励策を後押しするため、今の国会で関連法の改正を目指す。年1兆円規模で増える医療費を抑える狙いだが、懸念の声もある。

 「あなたの世帯は平成25年度において極めて健康的に過ごされました」

 昨年11月、岡山県総社市の市役所。秋山伊久雄さん(74)ら市民16人が片岡聡一市長から「奨励状」を受け取った。書状に貼り付けられているのは本物の1万円札だ。出席者は全員、2013年4月から1年間、医者にかからなかった。現金はその「ご褒美」だ。秋山さんは「1万円もらえると聞いて驚いたが、良い試みだと思う」と話す。

 この奨励策は、国民健康保険(国保)の財政を改善しようと、13年度から市が始めた。支給対象は、40歳以上が対象の特定健診(メタボ健診)を受けたうえで、1年間だれも医者にかからなかった世帯だ。

 13年度は、全9067世帯(1万5872人)のうち、70世帯(72人)が支給対象となった。メタボ健診の受診率(13年度)は27・2%と前年度(26・8%)からわずかだが上昇。12年度に約6800万円の赤字だった国保会計は、13年度に約400万円の黒字に。市は1万円支給も一因とみる。片岡市長は「市町村は厳しい国保会計を改善する努力をしなければならない。1万円が健康を意識するきっかけになれば」と話す。

 千葉市は13年度から、スマートフォン用の歩数計アプリを活用、「健康ポイント」をためる取り組みを試験的に始めた。参加者は1日5千歩で5ポイントもらえる。14年度は約2千人が参加、6月から半年間、ウォーキングに取り組んだ。ポイントをためると景品に応募でき、800ポイントで10万円分の旅行券や自転車が抽選で当たる。

 大手コンビニのローソンの健康保険組合(健保組合)は13年度から、本社と連携して年1回の健康診断を受けなかった人の上期のボーナスを15%カットする仕組みを作った。直属の上司も10%減らす。健診で必要とされた再検査を受けないときは、下期の本人分2~8%を減らす。受診率向上が狙いで、受診率はこれまでの97~98%から13、14年度は100%になった。

 ■国も法改正で後押し

 厚労省はこうした奨励策を広げるため、健康づくりに励めば、賞品やお金をあげることができると法改正で明確にする。

 医療費は39兆2千億円(12年度)。25年間で倍以上になった。25年度には60兆円に達する見通しだ。厚労省は、こうした取り組みを広め、医療費を少しでも抑えたい考えだ。

 ただ懸念の声もある。健康保険組合連合会は「特定の人に現金を与えたり、保険料を減らしたりすると結果的に他の人の保険料が増える」と懸念を示す。

 また、日本医師会の横倉義武会長は会見で「病気をしてもなかなか医者にかからないインセンティブ(動機付け)もかかる。重症化の心配もある」と話した。

 厚労省は15年度中に指針をつくる方針で、「受診抑制につながらないような基準を盛り込みたい」としている。(小泉浩樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花アレ

2015年03月02日 09時31分11秒 | 私自身や健康
今年はぜひ歩きたいと思っている、だがしかし、いつも、花粉が気になる。
紫外線も気になる、結果、歩いていない。
お金出さずともいいところで、紫外線心配ない所でとなると、夜、近めウオークになる。
けれど、寒い日×、怖いから× ということになって、
結果歩き××なり。

ぜも、今年は、ぜひと思う度合いが大きい、となると、夜の歩きか~
花粉と、怖いを、心の中でクリアして、孫を誘い、時間は7時半~8時。

花粉はもう薬飲んでいるけど、そろそろ、薬が効かなくなった。
もう、10回分あるので、飲み切ったら、違ったものをと相談してみようかな?

でも、ほんと、鼻水はいらいらするのと、超痒いので、いやですね。

ハクション々で、一年中、ハウスダストのアレルギーもあるので、一年中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テルサで市民公開講座

2015年03月02日 00時33分48秒 | 仕事
3月1日は雨風強し、寒かったです。
今日はテルサで市民公開講座、腎臓のお話でした。

腎臓っておしっこを作るところ。
おしっこってなあに?

知らないな~TT~

今日は腎臓病を早く発見して、透析にならないように。
特に、糖尿病から悪くならないように・・・・・って。

沢山の方が聞きに来られました。


世界腎臓デー松江市民公開講座
内容
世界腎臓デーは、腎臓病の早期発見と治療の重要性を啓発する国際的な取り組みとして、国際腎臓学会等で提案され、毎年3月に100カ国以上でさまざまなキャンペーンが行われています。
松江では昨年から市民向け公開講座を開催しています。

【と き】 平成27年3月1日(日) 13時30分〜16時
【ところ】 松江テルサ 1階 テルサホール

注目点
現在、CKD(慢性腎臓病)罹患者は、成人の8人に1人と推計されていますが、まだ一般的に知られていないのが現状です。今回の講座は、専門医と管理栄養士から、詳しい病態や具体的な予防食等について分かりやすくお話します。会場には減塩食等の展示もあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン